アジングで使える便利グッズ!アジングは道具をコンパクトに!

 

 

回遊魚のアジを狙うアジングは、ランガンする事が釣果アップの近道です。

ランガンする為に道具は余計な物は持っていかず、身軽にしておくとランガンしやすくアジングも上手く釣果を上げれるはず。

 

「アジングに何を持っていけば良いのかわからない」

「アジングに持っていって実際に役に立った道具を教えてほしい!」

 

今回の記事ではそんな悩みを解決します。

 

アジングを何度も行っている筆者が持っていた方がいい道具や、持っていて良かった、実際に使えた便利道具を紹介しています。

 

 

 

実際に持って行って使えた主な道具一覧!

  • 血抜きバケツ
  • 血抜きナイフ
  • 小さな針外し
  • アジング用タモ

 

ロッドやリール、ワームなどはアジングをするのに当然必要な道具になるので、今回は省略しアジングは楽しい!始めやすいルアー釣り【アジング】の始め方!の記事でアジングの始め方について1から学びましょう。

関連記事

  ルアー釣りを始めるにもアジングは楽しくて初心者にも最適な楽しいルアー釣りです! アジングという釣りはアジをルアーで釣る単純な釣りなのですが、かなり奥深く初心者からベテランまで楽しめるルアー釣り入門には最適で超絶楽し[…]

 

 

 

 

 

 

 

アジングで使える便利グッズ!アジングは道具をコンパクトに!

今回の記事では、ロッドやリール以外の道具で必要な物や、実際に使えた道具を紹介していきます。

 

逆に持っていっても邪魔になるだけで使えなかった物、要らなかった物も紹介していくので、アジングに必要な道具と必要ない道具の区別がつくので身軽にアジングすることが出来るようになりランガンで道具が邪魔になるような事がなくなるでしょう。

 

アジングは軽装がベストなので必要最低限の装備で釣りに行きたいところですね!

 

アジングで使える便利道具。鮮度を保つ釣れた後の処理!血抜きバケツ

釣りのもう一つの楽しみである魚を持ち帰り美味しく食べる事。

 

味が良い事からアジと名付けられたとも言われるアジは、様々な料理に使え、サイズが小さくても美味しくいただく事ができます。

 

尺を超えるアジは刺身にして食べるとかなり美味しく、釣り人しか味わえない美味を堪能出来ます。

 

そんなアジは釣った後に血抜きをした方が確実に美味しく食べれます。

食べないで全部リリースする人は必要無いですが、食べるなら血抜きは絶対やった方がいい!

その時に必要になってくるのがバケツ。

 

バケツは血抜きにも使えるし何かを洗うために水を汲み上げるのに必要。

 

釣り上げたアジをクーラーボックスに入れる前に血抜きするので、アジが入れ食いでポンポン釣れる時などは釣り上げたアジをひとまずストックしておく事も可能です。

 

バケツを買う条件として

 

  • 魚が逃げないようにチャック付きであること
  • 水を汲めるようにロープが付いている事
  • チャックの開け閉めがしやすい事

 

以上は絶対条件です。

 

普通のバケツにアジを入れてもアジは暴れて簡単にバケツから逃げ出して海に帰ってしまうので、チャック付きの蓋が付いている事は絶対条件でしょう。

 

 

そのチャックなのですが、物によっては非常に開けづらいチャックが付属している事もよくあります。

 

片手でアジを掴んでいる訳ですから当然片手でチャックを開け閉め出来る事が大事。

 

さらにバケツには当然海水を汲み取らなければいけないのですが、その時には長めのロープがバケツに付属していないと海水を汲むことはできません。

 

足場の高い場所で釣りする事も考慮して長めのロープが付いているバケツがベストでしょう。

 

 

せっかく釣ったアジを食べるなら血抜きをして最高な状態でアジを美味しくいただきましょう。

 

 

 

オススメバケツ紹介

 

 

このバケツはクリアな為、中身を確認出来るし折り畳める優れもの。

ロープも10メートルと長いし、チャックも開けやすい。

 

この商品も同じような物だけどプライヤー付きでこの値段。

ナイフ付きのプライヤーをバケツにぶら下げておけば釣った後すぐに血抜きを行えるでしょう。

アジングの便利グッズ!血抜きナイフは使いやすく出しやすい物がベスト

アジの鮮度を保つ為に血抜きをした方が断然いいのですが、その時に必要な道具がバケツの次に血抜きナイフ。

 

そんな血抜きナイフは取り出しやすさが大事。

 

アジが暴れる場合もあるので、ナイフを出すのに時間がかかっていたら血抜き前にアジが逃げてしまう場合もあります。

ナイフの中にはストッパーがネジで出来ている物などもあり、その様な商品は片手で刃を出しづらい。

出来ればワンタッチで片手で出せてコンパクトに収納できる物がベスト!

 

 

 

 

 

このDAIWAのフィールドナイフはで片手で出し入れ出来ます。

更に固着しづらいストッパーなのがおすすめ!

フィッシングナイフは、使っているうちにストッパーが固着していざ使う時に刃が出なくてイライラする事が良くあります。

このナイフなら片手でサッと取り出せて魚が暴れる前に早めに血抜きする事が出来ますよ!

 

 

 

 

 

同じような物だけもこの値段で高耐蝕な折り畳みナイフ。

 

ナイフは使えなくなった時に処分が少し面倒な為、安い物を買い替えるよりしっかりした物を買って長く使った方が絶対にいいです。

 

関連記事

釣りをしているなら釣った魚を食べるという行為は釣り人にしか体験できない醍醐味です。 自分で釣った魚は何故かかなり美味しいですよね!   ですが釣り上げた魚を上手に持ち帰らないと魚が生臭かったり美味しく食べられない場合がありま[…]

 

 

 

 

 

 

 

 

アジングに必須便利道具な小物用針外し!

アジングをしていてアジがジグヘッドを丸呑みしてしまい外しにくくなった経験はありませんか?

プライヤーなどで外せない事もないですが、アジは口がそんなに大きくもなく、プライヤーが太い場合はジグヘッドを掴むのは中々大変。

そんな時に役に立つのが針外し。

アジングをする場合は針外しは絶対用意しておきましょう。

 

 

 

 

 

スプリットリングオープナーとラインカッターも付いた優れもの。

アジの口の中に入りやすくて飲み込んでもすぐ外せます。

 

 

 

 

 

 

針外しだけでいいのならこっちでOK。

値段も手頃だし使用感も抜群。

先が適度に曲がってしているのでこっちの方がジグヘッドは掴みやすいです。

 

 

 

フィッシュグリップも絶対必要ですが【フィッシュグリップ】は釣りに絶対必要。グリップ力のあるおすすめフィッシュグリップ紹介。で紹介しているので省略します。

 

アジングでグローワームは必須!グローワーム用の蓄光機も便利グッズです。

アジングは夜釣行すると釣果が上がりやすい事が多いです。

ナイトゲームをする場合はワームに光を蓄光してぼんやり光るグローワームは必須になります。

夜にグローワームの以外でも全然釣れますが、グローワームを使ってカラーローテーションする事が釣果アップの近道になる。

その際にグローワームを光らせるために光を当てて蓄光させなければいけないです。

普段使ってるライトでも蓄光されるけど蓄光機を使った方が長時間光ってくれます。

なくてもいいけど有れば絶対重宝します!

 

 

関連記事

比較的簡単に釣果に恵まれるアジングですが、時には釣果が貧しい時もあるのがアジング。 そんなアジングの不調で悩んだりはしていませんか?   アジングの不調に悩んでいる人は一度集魚灯を使ってみるとアジングの世界が変わる事[…]

 
 
 
 
 
 
 

アジングでアジを落とさない便利グッズ【小さなタモ】

足場の悪いような所でアジングをしていて、いざ釣れたアジをグリップで掴む前にオートリリースしてしまった経験は多分あるはず。

その時にアジを抜きあげてすぐアミに入れればキャッチ率アップは間違い無しです!

 

 

このタモを腰にぶら下げておいて抜きあげ後、すぐさま入れる。

キャッチ率90パーです!

 

 

アジングでのタモの必要性は、アジングでも必要!アジングで使えるランディングネットのおすすめ品紹介!の記事でも紹介しているので、アジングのランディングネットが気になったら見てみましょう!

 

関連記事

足場のいい所でアジングをしている場合は、釣り上げたアジを逃す事はないかもしれませんが、テトラの上などでアジングをしていて上手くフィッシュグリップで掴めず、逃がしてしまった経験はありませんか?   今回の記事ではそんなアジのオー[…]

 

 

 

 

 

 

アジングで持っていって使わずに邪魔だった道具

逆に持っていって失敗だった物を紹介します。先ほども言いましたが、アジングは軽装で行った方が断然いいです。

 

余計な物は持っていかず動きやすい体で行ってポイントをすぐ変え、ランガンした方が断然釣果は上がります。

軽装で釣行に行く為に、筆者が実際に持って行って使わずに邪魔だった余計な道具を紹介しておくので確認してきましょう。

 

 

 

 

 

ストリンガー

大物などを釣った時の為ににストリンガーを用意していましたが、使いませんでした。

外道でシーバスなどが釣れても多分アジングをしていて釣れるシーバスのサイズは、セイゴサイズ。

多分リリースします。

ストリンガーにぶら下げて後から回収でもいいですが、ポイント移動の時に大分邪魔です。

カバンなどに入れておくと結構かさばるしアジングする場合はいらないでしょう。

他の釣りをするためのロッド。(シーバスロッドなど)

夜アジングして朝マズメを迎えて

明るくなったらショアジギをやる!

など長い間釣行するなら持って行った方がいいですが、アジングをしに行って少し気が変わったらシーバスも…

なんて気でシーバスロッド持って行ってもまず使いません邪魔なだけ!

アジングやるならアジング!

と決めた方がいいです。

でかいクーラーBOX

デカイクーラーBOXは、とにかくじゃま。

 

アジングをしていてアジがクーラーボックスに入らない程釣れる場合はそんなにないです。

仮に釣れまくる爆釣タイムがあったとしても、そんなに持ち帰るのも大変。

 

実際アジングで使うクーラーボックスは10リットルか8リットルで十分。

 

アジは回遊するのでアジングは軽装であちこち動き回った方が釣果アップに繋がります。

必要なものだけ用意して必要のない物は持っていかない方が賢明です。

使う頻度の高い道具だけを持って行って行ける様に使う道具をもう一度確認してみましょう。

アジングは、軽装で行うべき!

ではまた