シーバス釣りでPEラインを使う理由。PEラインの素材はなんなのか?オススメのPEラインも紹介。

釣りをする為のラインは沢山ありますが、シーバスに使うラインは基本PEラインです。

今回はシーバス釣りにはなぜPEラインを使うのか?PEラインの素材は何なのか?調べてみました。

 

 

シーバス釣りでPEラインを使う理由。PEラインの素材はなんなのか?

 

 

シーバス釣りで、何故PEラインが主流なのか?それはズバリ…

 

 

  • 細くても強度がある
  • 感度がいい
  • キャストで飛距離が出る

 

PEラインはとりあえず他のラインよりも強度があるので細くても大丈夫。

なので感度も上がるし、キャストで飛距離も出る。

 

PEラインはそんなメリットの沢山ある素晴らしいラインなのです。

そんなPEラインは何の素材で出来ていてるのか?なぜそんな強度があるのか?

調べていきましょう。

 

 

PEラインの素材は何?強度の秘密とは?

 

 

 

PEラインの素材はポリエチレンという素材で出来ています。

 
polyethylene【ポリエチレン】
ポリエチレンとはビニール袋などで使われている素材で、プラスチックの一種でプラスチック製品の中で一番多く使われている素材。
 
そのポリエチレンという素材を何本も編み込んで一本にしてラインが出来上がります。
 
 

PEラインが高感度を得られる理由

PEラインが高感度を得られる理由は他のラインに比べて伸びがないから。
 
編み込まれたPEラインは他のフロロカーボンやナイロンラインと違って伸びがほぼないため高感度が得られます。
 
そして編み込まれて作られたPEラインは細く作られているためキャストでの飛距離も多く得られます。
 
 
ただ条件としてラインがピンと張っている場合、本来の高感度が得られますが、ラインが風の影響などでピンと張っていない場合は感度が無いです。
 
 
なのでPEラインを使う場合は、ラインにテンションをかけてラインを常に張っていることを意識しましょう。
 
 

PEラインは高強度。高強度を得られる理由。

PEラインは細いポリエステルという素材を何本も編み込んで作られたラインだから高強度です。
 
他のラインに比べて元々が1本のラインで出来ているのではなく細いポリエステルが何本も編み込んで作られています。
そもそも構造が違うので同じ太さのラインでも高い強度が得られます。
 
 
 

PEラインで飛距離アップ!PEラインは良く飛びます。

 
PEラインは他のフロロカーボンやナイロンラインより強度があるため細いラインを使う事ができます。
当然ラインが細ければキャストで飛距離も稼げるのは当然ですね。
 
飛距離は釣果に直接関係があるので飛距離は多くて悪い事はなし。
 
飛距離が人より多ければ当然攻められる範囲が多くなります。=釣れる確率が上がる。
 
そして飛距離があった方が気持ち良く釣りができる事は間違いなしです。
 
そんなことからPEラインはシーバスだけでもなくて色々な釣りで使われています。
 
 

PEラインのデメリット。デメリットも慣れれば特に問題なし。

 

PEラインにもデメリットは結構あります。そんなデメリットから「PEラインは上級者向けな」どと言われたりもしますが、慣れてしまえば全く問題のない事です。

PEラインのデメリットを理解して色々と対策しましょう。

 

 

  • 摩擦や根ズレに弱い。リーダーが必要
  • ラインを結ぶのが少しむずかしい
  • ライントラブルが多い。
  • 風の影響を受けやすい

 

沢山あるように見えますが一つ一つ対応していけば大した事はないです。

順番に解説していくのでお付き合い下さい。

 

 

PEラインは摩擦や瞬間的な衝撃に弱い。

 

 

PEラインのいいところは細くても強度があるところですが、弱点も当然あって、どんな環境でも強度が強いわけではありません。

テトラポットや磯などに擦れた場合はすぐ切れます

その為リーダーを結ぶ必要があります。

 

リーダーとは。PEラインを直接ルアーに結ぶのではなくて、PEラインとルアーの間に違う素材のラインを入れます。そのラインがリーダー
 
PEラインにリーダーを結んでやれば、ラインが根に擦れるであろう位置は根ズレに強く、少し伸びのあるライン。
 
リールに巻いてあるメインラインはPEラインになります。
 
そうすると、飛距離を稼げて感度が良くて瞬間的な衝撃も吸収してくれて根ズレにも強いラインの出来上がりです。
 
ただ問題はPEラインにリーダーを結ぶ事。
 
PEラインにリーダーを結ぶ方法をノットと言って〇〇ノットなど色々名前があって種類も超いっぱいある。
簡単な物から強度重視で難しいものまで色々あって、考えた人は凄いです。
そして最初はコレが中々苦戦します。
 
 

PEラインにリーダーを結ぶ!〇〇ノットが最速最強

 

PEラインにリーダーを結ぶ事はPEラインを使う以上絶対条件です。

ごくたまにめんどくさがってPEラインにルアー直結してる人を見かけますが、多分どっかのタイミングで高価なルアーがぶっ飛んでいきます。

なのでリーダーは絶対に結びましょう。

 

じゃあどうやって結ぶかというと結ぶ方法が本当に沢山あります。

メジャーな結び方だと

簡単なノットでメジャーな【電車結び】などがありますが、強度がイマイチだし個人的には全然簡単じゃない。

やっぱりオススメは摩擦系ノットの【FGノット】

ただFGノットは始めのうちは色んな動画を見てもはっきり言って訳がわかんないです。

 

 

 
ヒラメ
とりあえず練習あるのみ

 

ただ個人的に1番ハマったやりやすいのが【堀田式FGノット】

ヒラメハンターのホッティこと堀田光哉さん発案のFGノットの結び方。

 

ウェーディングしていて立ったままでも結べて失敗も少なく覚えやすい結び方だと思います。

動画参照

 

 

堀田式FGノットを覚えてしまうと他の簡単ノットよりも断然簡単に結べてしまいます。

是非覚えてみてください。

関連記事

皆さんどのノットでリーダー結んでますか? PEラインを使う場合、必ずショックリーダーを摩擦系ノットで結束しなければいけないのですが、その摩擦系ノットが初心者の時にぶつかる壁のひとつでもあります。   今はオリジナ[…]

 

 

ただFGノット以外にも摩擦系ノットは本当に沢山あるので自分に合ったノットを探してみたほうがいいでしょう。

 

 

 

PEラインはトラブルが多いが慣れるとほぼトラブルゼロ

PEラインはトラブルが多いとよく言われます。

確かに自分も慣れないうちはかなりライントラブルに悩まされました。

主なトラブルは

 

  • ラインがガイドに絡まる
  • リール付近でラインがぐしゃぐしゃになる
  • キャスト時ルアーごと飛んでいく

 

などを経験しました。

そのトラブルの主な原因はです。

 

 

PEラインは風の影響を非常に受けやすいです。

風のある時にキャストしてそのままだと無限にラインが放出されていきます。そしてそのままラインにテンションがかかってないままリールを巻きはじめるとラインはぐちゃぐちゃになります。

そうなると中々再起不能だし、かなり萎える。

対策をしっかりしておきましょう。

 

対策として

  • 着水後に糸ふけを早めにとる
  • 明るい所で練習する
  • ラインにテンションがかかってない時に巻かない

 

 

この対策を意識していればまず大丈夫でしょう。

 

微妙な風でもラインは放出し続けます。ルアーが着水したのを確認出来たら早めにラインをピンと張るようにしてラインにテンションをかけましょう。

 

ラインにテンションがかかってない状態でラインを巻き取るラインはぐしゃぐしゃになってしまうし、次にキャストする時にキャストが出来ない状態になってしまいます。

 

ナイトゲームだと最初はルアーが着水したかどうかも分からないと思うので、明るい所でキャストしてみてルアーが着水するとラインがどうゆう動きをして感覚はどんな感じか試してみるといいでしょう。

 

慣れればナイトゲームで見えなくてもラインが着水したのをわかるようになります。

 

明るい時に練習あるのみ!

 

 

 

シーバスで使うオススメPEラインの紹介。

シーバスで使うオススメのPEラインを紹介していきます。

シーバスで使うPEラインは種類が沢山あるので参考にして下さい。

 

SHIMANO ピットブル

高感度仕様のタフクロス、耐熱性に優れたヒートシンクコーティング、伸びのないタフクロス搭載。
シマノのハイクオリティライン。

 

 

シマノのハイクオリティなライン 【ピットブル】

伸びが無くしなやかなPEラインに仕上げられています。ビギナーからベテランまで幅広く使えるバランス型と言ったところでしょうか。

VT工法で飛距離アップ、ガイドの糸鳴り解消できます。

何より信頼のシマノ、失敗は無いでしょう。

 

 

 

 

バリバス アバニシーバス マックスパワー

ハードコーティングで糸鳴りとガイドの絡みを大幅に軽減出来るライン。
カラーはステルスゴールドでリールの存在感が増す事間違いなし。

バリバス アバニシーバス マックスパワー

糸なりも無く飛距離も出ます。ライントラブル少なく強度はピカイチです。

珍しいグレーのカラーは視認性はイマイチかもしれませんがグレーは中々無いので結構きまります。

口コミ

(20歳・男性)

今までPEラインで使用感が1番良かったです。今まで釣行10回程度でラインが毛羽だっていましたが10回超えてもまだまだ毛羽立たないしトラブル無しで使えてます。また買おうと思います。

引用=【アウトドア&スポーツ ナチュラム】

 

 

 

YGKよつあみ エックスブレイド ペンタグラム

5カラーのマーキングの入ったエックスブレイド。絶対的信頼の持てるPEライン。
感度、強度、共にベストです。

 

よつあみxブレイドペンタグラム

ライン専門メーカーよつあみの開発したハイクオリティーライン。

高価でハイグレードなジグマンウルトラx8は素晴らしいが中々手が出ない価格。

ただペンタグラムなら手頃な値段+よつあみのハイクオリティラインを使えるからオススメ。

ハリとコシのあるラインで、高飛距離はもちろん耐久性もバッチリ。

中級者から上級者まで使える素晴らしいPEラインです。

そしてカラーはマーカー付きで飛距離がどれだけあるか、すぐ分かります。

おまけにマーカー付きラインはなんだかオシャレですよね…   個人的には1番好きです。

 

 

 

PEラインにはまだまだ種類は沢山あるしどんどんいい物が新しく出てくると思います。

何よりも実際に自分で使ってみて違いや自分の好みを探すのも釣りの楽しい所ですね。

ラインだけで本当に感度から飛距離、使いやすやが大きく変わってきます。

ルアーの次に魚に近い釣具にこだわってみてください。

 

 

 

実際に使った物の中から個人的PEラインランキングも作ってみたので見てみてください。

関連記事

      シーバス釣りに使うラインは主にPEラインの人がほとんどなのではないでしょうか? シーバスで使うPEラインは種類が超沢山あり号数も様々で、いざ買う時にどの号数がいいか、どんなメーカーがいいか迷[…]