皆さんどのノットでリーダー結んでますか?
PEラインを使う場合、必ずショックリーダーを摩擦系ノットで結束しなければいけないのですが、その摩擦系ノットが初心者の時にぶつかる壁のひとつでもあります。
今はオリジナルの物もあるし色々種類があって、どのノットがいいのか、どれにしようか悩んでいる人も多いでしょう。
その多数ある摩擦系ノットでも比較的メジャーで結束強度も強いFGノット。
僕もFGノット一択です。
FGノットは、結束が結構面倒臭く、失敗するイメージがあると思いますが、今回紹介する【堀田式FGノット】は難しいFGノットをかなり簡単に結束出来る画期的な方法なのです。
もはや知ってる人も沢山いると思いますが…
- 早い
- 立ちながらも結べる
- 失敗しずらい
- 簡単
覚える事で絶対に損しない堀田式FGノットはこの機会に覚えておくべきです!
最速FGノット!すっぽ抜け無しの堀田式FGノットは最強!


ヒラメハンターこと堀田光哉さんがYouTubeでも紹介してる堀田式FGノットは、革命的で超早くウェーディングしてても簡単に組めるFGノットです!
動画はこちらから↓
ただ、堀田式FGノットでも、慣れるまで失敗してしまう事は結構あります。
PEラインの1号程度のラインなら編み込み具合がわかりやすいのでやりやすいですが、アジングで使う0.3号とかは中々難しいです。
でも慣れればこの堀田式FGノットは早くて簡単!
- 早い
- 立ったままでも出来る
- 簡単
の革命的堀田式FGノット!
練習あるのみ!
でも実際アジングなどのライトゲームは、FGノットの必要はあまり無いです。
ライトゲームの場合、自宅で準備する段階でFGノットを組んでおいて、現地でノットを組み直す場合はトリプルエイトノットで組むのがベストです!
堀田式FGノットを失敗しないで編み込む方法。

堀田式FGノットは素晴らしいやり方なんですが、最初のうちは、失敗してしまう場合もあります。
失敗しないようにする為に自分が気をつけた事を紹介していきます。
1回目の編み込みが超重要
動画をみてもらえばわかると思いますが編み込み方はPEラインをくわえて、ラインにテンションをかけてリーダーを編み込んでいくやり方。
そのリーダーを編み込む1回目の編み込み目が結構重要なのです。
1回目の編み込み目を気をつけてしっかりやれば2回目からはちょっと雑に早く編み込んでも上手くいく。
時には網目が右の方へ増えていく事があるのでその時は失敗しているので最初からやり直しましょう。
釣りをこれから始める人、または始めたばかりでわからない事だらけの人は多いと思います。 釣りでまず最初にぶち当たる壁はメインラインとショックリーダーを結束する事。 その結束が難しくて「ショックリーダーなんているのか?」という疑問にさえなっ[…]
20回ほど編み込めたらもうほぼ完成
網目が左の方へ増えている事を確認しながら20回ほど編み込めたらもうほぼ完成に近いです。
一発ハーフヒッチを決めて、網目を濡らしてしっかりと締め込むと、網目の色が変わるのが分かると思います。
色が変わる目安はPEがライムグリーンならその色がエメラルドグリーンのように薄くなる感じ。
ここまで来たらその後の何回もやるハーフヒッチは補助程度です。実際無くてもすっぽ抜けない。
堀田式FGノットはウェーディング中も出来る

堀田式FGノットの良いところは
- 早くて簡単に出来る
- ウェーディング中でも立ったままできるという所。
ウェーディング中にラインブレイクした時に超役立ちます。
実際ウェーディング中に堀田式FGノットをやりましたが慣れれば完璧に出来る。
他のやり方でFGノットを組む事も当然出来ますが、堀田式FGノットは立ったままでも簡単に出来る失敗しずらいFGノットの組み方である事に間違いはないです。
ラインにテンションをかけてFGノットを組むので、立っている状況で手元が定まらなくても編み込みに失敗しずらく、成功しやすいのがFGノットです。
アジングはFGノットより簡単ノットで充分だった
アジングなど細いラインを使う時はFGノットは組むのが少し大変になります。
しかもラインブレイクの回数が多いし、現地で風のある中FGノット組むのは少しストレス。
実際、簡単ノットでサクッと組んでも尺アジを抜きあげても問題はなかったです。
ただ、釣行前にしっかり準備をする時間があるのなら家でFGノットを組んで、現地でラインブレイクしたら簡単ノットで釣り再開するのが効率がいいと思います。
アジングならオススメ簡単ノットはトリプルエイトノット。
アジングで釣行中ラインブレイクして早く次のキャストをしたい時に役立つのがトリプルエイトノット。
トリプルエイトノットは簡単で超早い!
サクッと結んで早めにキャストして時合いを逃さず釣りできるでしょう。
FGノットならやっぱり堀田式FGノットで決まり
アジングなどライトゲームならトリプルエイトノットで充分ですが、シーバスやシャアジギング、エギングなどならFGノットのほうがラインブレイクや、すっぽ抜けも無いので堀田式FGノットをオススメします。
FGノットなら堀田式FGノットで決まりだと思います。
それぞれ好みがありますが僕は1番やりやすかったです。
釣りに行ってラインばかりいじっていて、釣りが出来ないなんて事のないように家で練習あるのみ!
リールのラインの巻き替えを自分でやればラインの余りは、たまって来ます。余ったラインが在ればいくらでも練習出来ます。
リールのラインを自分で巻いて、自分でノットを組む事も釣りの楽しみ。
練習あるのみ!
リールのライン巻き替えも実は超簡単。
ラインの巻き替えについては、【ライン巻き替え機】高速リサイクラーで簡単に自宅でラインの巻き替えをしようの記事で紹介しています。
釣りに大事なラインはPEラインが毛羽立ったり、ラインブレイクでラインが短くなったりする事があり、リールのラインを巻き替える事は釣りをする上で大事な事です。 消耗品である釣りで使うラインは、大体の人が釣具店で購入し、リールへの巻き[…]

