シーバス釣りでのターゲットになる鱸は簡単に釣り上げる事は中々困難で、比較的釣れる確率が上がる夜やマズメ時などにタイミングを絞る事が多くなると思います。
ですが、シーバス釣りにハマると「昼でもシーバス釣りを楽しみたい」と思うのはシーバスアングラーの誰もが思うことでは無いでしょうか?
昼の時間のある時にシーバス釣りにも行きたくなるのも当然だし、昼は視認性もいいのでスズキとの激しいファイトが肉眼で見れるので違った楽しみがあります。
今回の記事ではシーバスを昼に釣り上げる為にシーバスを昼に釣り上げる為の秘策を公開します。
筆者紹介
- 釣り歴10数年の釣りオタク
- シーバス釣りでは中々釣り上げられない事からとことん研究する癖あり
- シーバスシーズンには平日でも自宅から行ける距離なら毎日のように足を運びます
シーバスのデイゲームを攻略!日中に釣果を上げるための秘策。
シーバスは釣れると引きの強いファイトを楽しめたり、シーバス特有のエラ洗いを楽しめたりと中々スリリングな釣りなのですが、結構釣り上げることが困難で一年間シーバスを釣り上げられなかったという人までいます。
ですが一度釣り上げると、また釣りたくなる中毒性の高い釣りなのがシーバス釣り。
そんなシーバスは警戒心の高い魚で、視認性の悪い夜や、ベイトの活性の上がるマズメ時が基本の狙う時間帯になります。
ですが、やっぱり目でルアーの動きやバイトの瞬間などを楽しめるデイゲームにもシーバスを釣ってみたいと考えるのは当然です。
デイゲームは視認性がいい事から釣り上げる事の難易度は上がるのですが、昼でもシーバスは釣れます。
- ルアーの早巻で見切られるのを防ぐ
- 波動高いのルアーで対策
- 狙うポイントを考える
以上のポイントをしっかり対策すればデイゲームでもシーバスを釣り上げる事はできるので、シーバスを昼に釣り上げたい人は記事を読んで対策してみましょう。
釣れない理由から考えるシーバスが昼に釣れない理由
まず最初にシーバスがなぜ昼に釣れにくいのか?そこから解説していきましょう。
シーバスが釣れない理由から考えると、どの様な対策をすればいいのか分かる様になりシチュエーション毎にどんな対策をすればいいのかも分かるようになるので、釣果アップには欠かせないです。
- あたりが明るく視認性がいい
- ベイトが活動時間ではない
- シーバスの警戒心は高い
主にこんな感じの理由になりますが、一つ一つ解説して行くので読み進めていきましょう。
明るい事でルアーを見切られてしまう
周辺が明るいと当然シーバスの視認性はよくなります。
人間の視認性が上がるのと同様に、シーバス自体も視認性が良くなりルアーを簡単に見切ってしまう事が考えられるのです。
逆に暗くて視認性の悪い夜は、ルアーを見つけてもらう為にスローでルアーを流すのが基本になるのですが、昼に夜と同じ様なゆっくりした巻き方でルアーを引いてしまうと、簡単にルアーを見切られてしまう可能性が高くなってしまいます。
ルアーが見切られてしまうと当然ルアーにバイトしてくることはなく、シーバスがせっかくポイントにいるにもかかわらず、シーバスをどんどんスレさせて行く事にもなるのでデイゲームではルアーは早巻きが基本となリます。
シーバスがスレると言うことはシーバスにルアーを見せすぎてしまいルアーにバイトしなくなる事を言うのですが、それはナイト、デイ共に避けなければいけない事なのです。
ナイトゲームであろうとシーバスに同じルアーを見せすぎたり、派手なアクションをしすぎたりするとシーバスはスレて釣れなくなってしまいます。
アングラーが多い人気ポイントで人の出入りが激しいポイントでもスレている可能性が高いので、人が多い=釣れやすいと安易に考えるのはやめたほうがいいでしょう。
昼にはマズメの様なシーバス捕食タイミングは無い
もう一つの理由としてベイトが活発的ではない事が考えられます。
マズメ時にはプランクトンが光合成する為に浮き上がって来て、それを捕食する小魚の活動が活発になり、そのベイトをシーバスが狙うと言う食物連鎖が起きているのですが、デイゲームには基本マズメ時の様なシーバスが釣れやすいタイミングは特にないのです。
ですが、シーバスの主食的存在のイナッコなどは昼に全く活動してない訳ではなく、シーバスが昼に捕食する事も当然あります。
なのでシーバスの居る場所をうまく見極めて昼のベイトの動きを演出すれば釣れる可能性は全然あるのです。
プランクトンについては別記事でプランクトンについて解説しているのでプランクトンとは一体何?魚のベイトのプランクトンの正体とは?の記事でプランクトンについても確認してみましょう。
魚は普段小魚を捕食するフィッシュイーターもいればプランクトンをベイトとしている魚も沢山居ます。 そんな海に生息するプランクトンという名前を聞いた事はあるけどハッキリと何者なのか分からない人は多いのではないでしょうか? 今[…]
視認性のいい昼はシーバスの警戒心も上がる
シーバスは非常に警戒心の高い魚なのは知っていますか?
あんなに魚体がデカくかっこいいシーバスですが、実はかなりの臆病者でかなり警戒心が高いのです。
そして学習能力も高いシーバスはルアーを見せすぎる事でルアーを覚えて釣れなくなる事もあるほど警戒心の高いことで知られています。
特に人影にはかなり敏感で、足音で一気に散ってしまう事さえあるのです。
筆者は人のいないポイントに入る時は、まず足音で足元のシーバスが逃げないように遠くから何投か投げてからポイントに入ります。この対策で一投目で足元シーバスがヒットした経験もあり。
そんな警戒心の高いシーバスは視認性のいい昼になればさらに警戒心が高くなるのは想像がつくのではないでしょうか?
昼の視認性が良い状態ではあまり捕食活動をしないで影に潜んでいる場合が多いのです。
つまり昼のシーバスは・・・
- 捕食のタイミングは特にない
- ルアーを見切りやすい
- 影に潜んでいる
このように考えられます。
ではそいんな厳しい環境でどのようにデイシーバスを狙って行くのか?
本題に入っていきましょう。
デイゲームでシーバスを狙う時のポイント
デイゲームでは夜と違い視認性がいい事から夜とは狙うポイントも変えてしっかり考えなければいけません。
昼のシーバスは捕食をあまりしないと言っても全くベイトを捕食しない訳では無いので、こちらから捕食スイッチを入れる必要があります。
その為には、シーバスが隠れているであろうポイントを狙ってシーバスの目の前にルアーを通す事でシーバスの捕食スイッチを入れることが可能でしょう。
ではシーバスは昼にどこにシーバスは潜んでいるのか?
シーバスが潜んでいそうなポイントについてピックアップしていきましょう!
シーバスが昼に潜んでいそうな場所とは?
主なシーバスが潜んでいそうな場所をピックアップしてみました。
地域によって環境は違うとは思いますが、シーバスが潜んでいそうな場所にしっかりルアーをキャストして、昼のシーバスに背合う確率をアップさせましょう!
主にシーバスが潜んでいそうな場所
・橋脚などのシェード
・岩などのストラクチャー
・テトラ際の足元
・水深のある場所
など、夜でも昼でも一級ポイントになるシェードやストラクチャーは昼には特に積極的に狙って行く事になります。
昼には基本シーバスはストラクチャーに隠れている可能性がかなり上がるので、夜に見えなかったストラクチャー周りや、根掛かりが怖くて狙えなかったポイントなども積極的に狙っていくことができるでしょう。
視認性がいい事でストラクチャーギリギリをキャストする事でキャストスキルも上がりますよ!
テトラなどのあるポイントでは、意外と足元にシーバスが潜んでいる事が結構多いです。
深場を狙うためにバイブレーションでロングキャストする事もかなり効果的ですが、ワームで足元に軽くキャストしてみると案外簡単にバイトする場合もありますよ。
そしてシーバスは、昼間は深場に移動している可能性が高くなるのです。
シーバスは昼間には結構な深場まで移動する事が多いと言われているのですが、夜の浅瀬での捕食活動に備えて、比較的キャスト範囲内の深場に潜んでいる可能性もあります。
ルアーの早巻きで昼のシーバスを狙う
何度も言うように昼のシーバス釣りの難易度が高いのは視認性がいい事。
視認性が良い事でシーバスにルアーを見切られてしまう可能性があるので、昼のシーバス釣りではルアーは早巻きが基本となります。
視認性が良い事でルアーを見切られやすい事と、視認性が良い事でシーバスやベイトは早く泳ぐ事が出来るので、ルアーをそれに合わせて早く動かす必要があるのです。
ですが、昼でも濁りが発生している場合などは視認性も悪くなる場合があります。
そんな濁りが発生しているタイミングなどでは、ルアーのリトリーブ速度を少し遅くするなど工夫してみましょう。
シーバスと濁りの関係性については、濁りすぎは良くない!シーバスを河川で狙う時の濁りの関係の記事で解説しているので、こちらの記事を見てみましょう。
シーバスを河川で狙うリバーシーバスは、ランカーをゲットする事も夢ではありません。 リバーシーバスで釣果を上げるために色々と調べていると【濁り】があると釣れやすいというような言葉を聞いた事はありませんか? […]
早まきには有効的な定番ルアーの鉄板バイブは非常に使いやすいです。
鉄板バイブにガツンとバイトしてきた瞬間はたまらないですね!
フラッシング効果のあるスピンテールジグは効果的!
スピンテールジグはテールにフラッシング効果のあるブレードがついたルアーで、フォールの最中でもブレードが回転してアピールし続けるので、底に潜んだシーバスへのアピール力は絶大です。
比較的サイズの小さい設計の物が多いので、ロングキャストしてリフト&フォールして深場に潜んだシーバスへアピールしましょう!
深場を狙えるミノーでシーバスにしっかりアピール
深場を狙えるルアーとなると、バイブレーションやメタルジグなどが思い浮かぶかと思いますが、種類によっては深場を狙えるミノーもあります。
- シェードに隠れている
- 深場に潜んでいる
- ルアーを見切りやすい
- 基本ルアーは早巻き
以上の事を意識したながらデイシーバスを釣り上げましょう!