シーバスのベイトとなるハタハタの生態とは?ハタハタの生態に迫る

ハタハタという魚は食用でもよく使われ、美味しく頂ける魚なのですが、そのハタハタを餌にするシーバスがターゲットになるハタハタパターンという激アツなシーバス釣りがあります。

 

ハタハタパターンのシーバスはサイズも大きくランカーサイズが連発する事もあるような夢のある釣りです。

 

そんなシーバスのベイトになるハタハタの生態を知っていた方がハタハタシーバスを狙う時のルアー選定やルアーアクションを考えやすいので、今回を機会にハタハタの生態について勉強していきましょう。

 

 

 

 

シーバスのベイトとなるハタハタの生態とは?ハタハタの生態に迫る

ハタハタは秋田県の名産物で県魚にもなっています。

漢字では一般的には【鰰】と書くのですが、雷のなる時によく獲れることからカミナリウオとも呼ばれ【鱩】と書かれる場合もあります。

 

 

全長は約20㎝程度であまり大きな魚ではなく、普段は水深の深い水深200m〜400m程度の深場に生息していて昼間は海底から目だけを出していて夜に行動する夜行性の魚。

 

主に日本海側に生息していて、太平洋側での漁獲は少ないです。

 

そんな水深の深いところに生息しているハタハタが接岸し、それをベイトとしているシーバスを狙うハタハタパターンのシーバス釣りが激アツなのです。

 

 

 

 

ハタハタが接岸するタイミングとは?産卵のタイミングを狙うべき!

普段水深の深いところにいるはずのハタハタがショアから狙うシーバスのベイトに何故なるのかと言うと、ハタハタが浅瀬まで接岸するタイミングがあるからです。

 

そのハタハタが接岸するタイミングというのが、産卵のタイミング。

 

ハタハタの産卵期は初冬で、普段水深の深い場所にいるハタハタは、冬になると浅瀬の藻場に産卵しにやってくるのです。

 

【カミナリウオ】とも呼ばれるハタハタは、何故か雷が鳴っているような海が荒れたタイミングが産卵のタイミング。

 

海水温が低い場所を好むハタハタは、水温が高い所には近寄らない可能性が高く、海水温の上昇が原因で不漁が続いています。

 

海水温が高い浅瀬でも雷が鳴るほどの激しい雨が降って荒れた海は、海水がかき混ぜられ水温が下がり、ハタハタが接岸して産卵する可能性があるのです。

 

こんな所から、ハタハタと雷の関係性は高く、【カミナリウオ】と呼ばれるようになったのですね。

 

 

 

 

 

ハタハタの生態からルアーアクションを考える

ルアー釣りで重要なルアーアクションは色々なパターンがありますが、基本はそのベイトにとことん似せる事が重要。

 

泳ぐ速さや泳いでいるであろう水深を意識して本物に見立てる必要があります。

 

では【ハタハタはどんな泳ぎ方をしているのか?】という事を知ってハタハタに見立てたルアー選定とルアーアクションを考えましょう。

 

 

 

ハタハタの泳ぎ方は優雅

実際の泳ぎ方を見た事があるわけではありませんが、ハタハタはちょっと独特の泳ぎ方をしているそうで、普通の魚は身体をくねらせて尾ビレを使って泳ぎますが、ハタハタは胸ビレをぱたぱたと動かして泳ぐのです。

 

そんなハタハタの泳ぐスピードは決して速い方ではなく、どちらかと言ったら遅く優雅に泳ぐイメージでしょうか?

 

そんな優雅に泳ぐハタハタをイメージしたルアーアクションは特にアクションはしないただ巻きがベストなアクションです。

 

ただ巻きと言っても色々あるのですが、今回のハタハタ寄りの巻き方はゆっくり遅まきで優雅なハタハタをイメージするといいでしょう。

 

そもそも夜行性のハタハタを狙うシーバスは当然夜にハタハタを狙うので、シーバスを狙うタイミングも必然的に夜になります。

 

過去にも記事で紹介したように、ナイトシーバスにルアーを認識してもらう為にもルアーアクションはかなりゆっくりで、シーバスにルアーをしっかりみてもらう事を意識しましょう。

 

ナイトシーバスについて解説している夜のシーバス釣りを攻略!夜行性のシーバスは夜に行けば釣れる!の記事も参考にしてみてください。

 

関連記事

  シーバス釣りは強い引きと派手なエラ洗いでスリリングなファイトが楽しめる非常に人気な釣りです。   ただ、あまりデイゲームでは釣果が見込めない事が多いのが現状で、シーバスの釣果が貧しく困っている人も多いのでは無い[…]

 

 

 

 

 

 

 

ハタハタの生態を理解してハタハタシーバス攻略

 

ハタハタは日本海側の冬に接岸するシーバスのベイトとなる魚です。

 

  • 普段は深海に生息する
  • 波の荒れた時が産卵のタイミング
  • 泳ぎ方は優雅に泳ぐ

 

そんな特徴を持ったハタハタですが、ハタハタを狙うシーバスはサイズの大きい個体やパワーのある体の太ったシーバスが釣れる可能性がグンと上がります。

 

寒い冬の釣りですが、寒むさを乗り越えると感動するほどのシーバスに出会える事は間違い無いでしょう。

 

寒さを忘れるほどの熱いファイトを楽しめるハタハタシーバスを狙って冬の釣りを楽しみましょう!