シーバス釣りに使うラインは主にPEラインの人がほとんどなのではないでしょうか?
シーバスで使うPEラインは種類が超沢山あり号数も様々で、いざ買う時にどの号数がいいか、どんなメーカーがいいか迷いに迷ってしまうはずです。
そこで、今回個人的シーバス用PEラインランキングTOP10を作ってみました。
PEラインランキングサイトなどは、かなり沢山の数があるのですが、このランキングは筆者が実際使った個人的ランキング。
個人的ランキングですが、自分が使って思った感想も記載してるので、参考になってくれればいいと思います。
それではランキング1位から!
-
YGKよつあみ エックスブレイド ペンタグラム
5カラーのマーキングの入ったエックスブレイド。絶対的信頼の持てるPEライン。
感度、強度、共にベストです。 -
バリバス アバニシーバス マックスパワー
ハードコーティングで糸鳴りとガイドの絡みを大幅に軽減出来るライン。
カラーはステルスゴールドでリールの存在感が増す事間違いなし。 -
東レモノフィラメント(TORAY) シーバスPE パワーゲーム
糸の研究を重ねている信頼の東レのPEライン。
しなやかさを保ちつつ高強度、高耐久、で操作性もバッチリ。
ホワイトのカラーで見た目も視認性もいいです。 -
YGKよつあみ エックスブレイド アップグレード
信頼のYGKのPEライン。
価格と品質のバランスのよく取れたライン。
ハリ、コシ、強度、文句無し。迷ったらコレ!
1メートル毎にマーカーも付いているためナイトゲームで活躍します。 -
デュエル(DUEL) HARDCORE X8
人気ブランドデュエルのPEライン。
独自の製法でしなやかなPEラインになっています。
しなやかさはノットを組む時にやりやすいというメリットあり。
カラーも豊富で好みの色を選べるのもポイント。 -
ダイワ モアザンセンサー 8ブレイド
非常に滑りが良く糸鳴りも少ない印象。
飛距離も出るし申し分無し。
ただカラーがライムグリーンしかないのが少し残念です。 -
SHIMANO ピットブル
高感度仕様のタフクロス、耐熱性に優れたヒートシンクコーティング、伸びのないタフクロス搭載。
シマノのハイクオリティライン。 -
クレハ(KUREHA) シーガー R18
価格もリーズナブルで初心者から上級者まで使えるライン。
ステルスグレーでシーバスに違和感を与えなくていいです。
キャスト性に優れている。 -
シマノ(SHIMANO) パワープロ Z
PEラインだが耐摩擦性能のあるPEライン。
強度が高いためラインを細くする事ができるのでキャスト、感度ともにアップするでしょう。 -
ラパラ RAPARA ラピノヴァX マルチゲーム
コスパが良くて感度もいいが色落ちが少し気になるところ。
ガイドにラインの色がつきますが他は特に問題なし。
シーバス用PEラインの号数の選び方
画像出典=Amazon
シーバス釣りをする時に使うPEラインの号数(太さ)の選び方を解説していきます。
まず結論から=1号がベスト!
PEラインを選ぶ時に何を目的として選ぶか自分で決めた方がいいです。
キャストの飛距離を上げたいならば当然号数が細い方が飛距離は出るが、その分破断強度は小さくなる。
ランカーが掛かって激しいファイトをしてもラインブレイクしない様に号数を太くして破断強度を上げれば飛距離は落ちる。
自分がどのように釣りをしたいかで選び方は変わってきます。
ただ何も基準がないと最初に何を買っていいか分からないですね。
迷ったら1号のPEラインを選ぶといいです。
まずは使ってみて、キャストしてみて1号でどれだけ飛距離が出るか実際に投げてみるべき。
もう少し飛ばしてたければ0.8号にすればいいし、強度が足りないのなら1.2号でもいい。
ラインが太ければ根がかりしてもフックを曲げて回収できるほどの強さを得る事もできます。
ただそれはリーダーとPEラインの破断強度を丁度良く合わせて、摩擦系ノットでしっかり結べた場合。
ノットがしっかり組まれていないと、ノットからすっぽ抜けなんて事はよくあるのでノットはしっかり覚えるべきです。
皆さんどのノットでリーダー結んでますか? PEラインを使う場合、必ずショックリーダーを摩擦系ノットで結束しなければいけないのですが、その摩擦系ノットが初心者の時にぶつかる壁のひとつでもあります。 今はオリジナ[…]
ただ、PEラインはメーカーによってはLb(ポンド)表記だけで販売している物もあるので注意。
1Lb=約450g
1号=約16Lb
16Lb=約7.2キロ
破断強度というのは、1号で破断強度が16lbだったら7.2キロの負荷が掛かると必ず切れます。7.2キロの重さに耐えれるという表記では無いので注意しましょう。
シーバス釣りなら大体15Lb〜22Lb程度が丁度いいです。
PEラインは号数が一緒でも太さは異なる
画像出典=Amazon
PEラインは号数に限らずメーカーそれぞれ太さが変わってきます。
コーティングがされている場合もあるし撚りの多さにもよって太さや強度が違ってきます。
なのであくまで目安にするために
0.8号=細め
1号=標準
1.2号=太め
程度に考えて、色んなラインを試してみて1番自分に合うラインを見つける事がベストです。
PEラインは消耗品です。
出来るだけ安くていいものを劣化する前に巻き替えるのがベスト。
PEラインはネットで買うと中々安く購入出来るし巻き替えも自分でやると楽しいし勉強になる。
そして店頭に売っていない商品も買う事が出来るので、PEラインはネットで購入して自分で巻き替えるのがベストです!
PEラインの巻き替えについて【PEライン】はネットで買った方が断然安い。ラインの巻き替えは実はカンタン!の記事で巻き替え方法などを記載しているので興味のある人は見てみて下さい。
釣りに大事なラインはPEラインが毛羽立ったり、ラインブレイクでラインが短くなったりする事があり、リールのラインを巻き替える事は釣りをする上で大事な事です。 消耗品である釣りで使うラインは、大体の人が釣具店で購入し、リールへの巻き[…]
ルアーの次に魚に近い釣具のライン。
こだわっていいと思います。
ではまた