ブログを始め、ちょっとした小遣い稼ぎや本気で稼ぐ為にブログを始めようと思ってはいませんか?
そんなブログで収益化するにはブログをやる上でのジャンル選定は非常に大切です。
「釣りが趣味だし釣りブログを始めてみたい!」
そう思っている人も結構いるはずです。
ですがブログのジャンルにも色々なジャンルがあり、釣りが好きな人が釣りジャンルでブログを始めようとしているにも関わらず、「釣りジャンルは稼げない」といった情報を目にして途方に暮れているのではないでしょうか?
この記事に辿り着いた人は、ブログで少しお小遣い稼ぎをしたいと思ってブログを始めたいのだけど、趣味である釣りジャンルは稼げないという情報が邪魔をして、スタートラインに立てていない人が多いのではないでしょうか?
- 釣りブログが稼げないと言われる理由を知りたい
- 実際の釣りブログの運営結果を知りたい
- 釣りブログで稼ぐ方法を知りたい!
\今回の記事ではそんな悩みを解決します!
今回の記事では、釣りジャンルのブログを2年半運営してきた筆者が、釣りブログの運営結果と釣りブログが稼げないと言われる理由について徹底的に解説していこうと思います。
釣りブログで稼ぐには?釣りジャンルが厳しいと言われる理由。
何かしらの副業をして少しお小遣い稼ぎをしたいと思う人は最近上昇傾向にあり、そんな時にはブログは最適です。
頑張り次第では本業にする事も可能なブログですがジャンル選定は非常に大事。
ブログを始めるにも何かしらのテーマを決めて自分のブログサイトを作っていくのですが、全く興味のない事だったり経験した事のないジャンルでブログ運営をする事は中々難しいです。
そこで趣味である釣りをブログテーマにしたいと考えたのだけど【ブログでの釣りジャンルは稼ぎづらい】と良く言われます。
ただ、どれくらいの収益で稼げると感じるかは人それぞれなので稼ぐ事は全然可能程度で考えておきましょう。
もうブログに関して調べ尽くして分かっている人も多いかもしれませんが、ジャンルによって単価が様々変わってくるので稼げるか稼げないかはジャンル選定が非常に大事。
アフィリエイト単価がジャンルによっては単価の高い案件があったり、案件数の多いジャンルだったり、Google AdSenseのクリック単価の変動だったりとジャンル選定によって結構差があります。
比較的に稼ぎやすいジャンルとなってくると…
- クレジットカード
- ウォーターサーバー
- レンタルサーバー
- プログラミング ・・・etc
ブログを始めようと思ってジャンル選定で悩んで調べていると、この辺のジャンルが出てくるのではないでしょうか?
確かにこの辺のジャンルは単価も高く、アフィリエイト案件の種類も豊富なので比較的に稼ぎやすいと思いますが競合がかなり強いです。
結局ブログで稼ぎを得る為には、継続する事とGoogle検索で上位表示してもらう事が絶対条件なのですが、高単価案件を選んで興味のない事の調べ物をしながら記事投稿をしても、ほぼ100%挫折します。
その中で自分の趣味である釣りジャンルでブログをするのであれば、自分が欲しい釣りの知識を調べたり、日々の釣果などを投稿したりと自分の好きな事でブログを継続する事は結構楽しいのです。
別に稼ぎを得る為だけにブログをするのではなく、日々の釣果を投稿したりタックルのインプレを投稿したり、釣りの知識を投稿して記憶する為に投稿したりと、釣りをする上でブログをうまく活用していくと中々楽しく運営できます。
そこで釣りというジャンルでブログを始めたい所なのですが【釣りジャンルは稼ぎにくい】と、あちこちで言われます。
その理由としては…
- 案件が少ない
- オフシーズンの検索流入が少ない
そんな理由があるのですが、実際に釣りブログを運営してきた結果から釣りジャンルがおすすめされない理由について解剖していきましょう。
釣りジャンルのブログは案件が少ない
ブログで稼ぐ大半はアフィリエイトがほとんどです。
アフィリエイトとは?
大体の案件が、商品を個別に紹介するタイプと通販サイトのサイト自体を紹介するタイプの案件に分かれます。
その案件の中でもウォーターサーバーやプログラミングスクール、クレジットカードなどの案件は報酬が結構高く稼ぎやすいです。
ですが、先ほども述べたようにそんな報酬が高い案件は競合が強く、Googleの検索結果で上位表示をすることすら困難です。
本題に戻りますが、そのアフィリエイト案件が釣りジャンルの場合になると案件数が結構少ないのです。
アフィリエイトサイトの大手であるA8netや、もしもアフィリエイトで【釣り】と検索して出てくる紹介できそうな案件は…
- ゴメクサス
- ナチュラム
- 釣りビジョン
辺りです。
他にも釣りに関連しそうな物は発電機や車中泊マットなど探せばそこそこありそうですが、他のジャンルに比べると案件数は少ないです。
釣りのシーズンオフにpvが激減する
釣りは冬になるとシーズンオフになります。
地域によっては全然釣りを行うことも出来るし、寒い中の釣りが好きな猛者も沢山いるのですがそこまでの釣り好きは多くは無いです。
シーズンオフになれば釣りの事をググる人も当然少なくなるのでブログのpv数も減ってくる事になり、釣りのような季節に左右されるジャンルは稼ぎにくいとよく言われるのです。
ですが、実際に釣りブログを運営していて、冬になるとpvは確かに下がるのですが、冬の釣りに関連した記事を書いたり他のジャンルを追加したり何かしらの対策をしていると、そこまでpvが激減したような感覚は無く上手くシーズンオフも乗り切れるはずです。
釣りブログはAdSense単価が低い
アフィリエイトの他にもGoogle AdSenseというクリック型広告も存在します。
よく人の記事などを閲覧していると、広告の様な物が現れてきてクリックすると他のサイトに飛ぶ様な経験をした事があるのではないでしょうか?
そのクリック型広告がGoogle AdSenseというもので、1クリック=〇〇円と単価が決まるのですが単価の決まり方が記事のジャンルによって変わってくるのです。
一般的に平均のクリック単価は20円〜30円と言われているのですが、この釣りブログのクリック単価は8円〜15円です。
時には30円位の時もあるのですが1日で下がったりもします。
頭のいいGoogleがサイト閲覧者の検索履歴や、サイトのジャンルによって掲載する広告を決めるのですが、その広告主が少ない事も釣りジャンルのクリック単価が低い理由です。
「じゃあ結果釣りブログは稼げないじゃないか」
と思ったかも知れませんが、たしかに単価は低いが稼げるので安心して下さい。
以下で説明します。
釣りブログで稼ぐ方法は?
釣りブログで稼ぐには正直な所、アフィリエイト案件で稼ぐと言うよりAmazon、楽天、Yahooアフィリエイトで稼ぐのが主流になります。
どうゆう事かと言うと、アフィリエイトサイトの広告主にAmazonや楽天なども登録されており、特定の商品を紹介するアフィリエイトとは違い、Amazonや楽天、Yahooショッピングで売られている商品全般なんでも紹介出来るアフィリエイトがあります。
釣り関連のアフィリエイトの広告主は少ないものの、Amazonなどで売られている釣り関連の商品となればかなりの数があるのは当然でしょう。
そのような普段ネット通販で買うような釣具をブログで紹介して、その紹介料を報酬として貰えるのがAmazon、楽天、Yahooアフィリエイトな訳です。
ただし、そのようなAmazon系のアフィリエイトは報酬率も他のアフィリエイトに比べ報酬があまり良くないのが現状で他のアフィリエイト案件に比べると中々違います。
例えば、パーソナルトレーニングジム入会の案件を見てみると、入会したら5000円の報酬がある案件などが多いのですが、
Amazon、楽天、Yahooのアフィリエイトは、購入額の2%が報酬になります。
その程度しか報酬額はないのですが、読者が高額商品を購入した場合はそこそこの報酬になりますが、報酬額の上限は1000円なのでステラが売れたとしても報酬は1000円になるという事。
実際に1000円の報酬が発生するのかどうかと言うと、ごくごく稀ですが発生します。
時にはこの様に連続で成果が発生するなど嬉しいタイミングもあるのです。
報酬額が少ない代わりに、ブログで紹介している商品をクリックして24時間以内にAmazonや楽天で他の何かしらの商品を購入してくれた場合も報酬が発生するので案外報酬は発生しやすいのです。
購入者の購入料金が上がったり、購入者が損をするような詐欺のような事は無いので安心してください。
あくまで紹介料をアマゾンや楽天から頂いているだけです。
もしもアフィリエイトなら上の様なデザインが簡単に出来るので無料なので登録だけでもしておいて損はないでしょう。
色々なアフィリエイトがあるので見ているだけでも楽しいですよ!
\もしもアフィリエイト公式サイトはこちら/
↓
シーズンオフには確かにpv数は減少するのですが、冬の釣りに関する防寒着や防寒手袋などの記事を書いたり、完全釣りに特化したブログにするのではなく、釣りに関連した他のジャンルを追加したりするなど対策をするとかなり上手く運営できます。
ちなみこのブログは釣りと筋トレをジャンルとして運営しています。
釣りと筋トレに関連性はあまりないのですが、ただ自分の好きなジャンルだからという理由でしか無いのですが、筋トレ関連でも検索上位表示はできている記事もあるので効果は絶大です。
釣りのジャンルに限らずブログは継続と記事数は必要
ここまで読んでくれた方は釣りブログで稼ぐ感覚がかなりつかめてきたのではないでしょうか?
ただ、このブログのpvは月間2万〜2.5万位ですが、ブログ業界でこのpv数はまだまだ弱小ブログです。
ここまで来るまでもpv数は一年間位は本当に上がらず、何回も挫折しそうになり自分でもよくここまで来れたなと思います。
ですが、最近では手応えも感じつつあり、このまま突き進むだけなのですがここまでブログを運営してきて思った事は何よりも継続と記事数は絶対に必要です。
よくブログの事を調べていると「100記事書け」という事をよく聞くのではないでしょうか?
確かに100記事程度は必要になってきますが、適当に100記事書けばいいと言うわけではないのは勘違いしないでおいた方がいいでしょう。
実際に100記事を書いた頃あたりからpvも出始めるのですが、100記事はあくまで目安であり、100記事ある中の何記事かを検索上位表示させる必要があるのです。
Google検索で上位表示させる為にはドメインが育つ必要と記事のリライトは必須。
ドメインがある程度の期間経たないと検索で上位表示される事はほとんどなく、記事は何回もリライトして記事の質を上げていく必要があるのですが、その目安が100記事位書いた頃=100記事の記事作成とリライトとドメインの育つ期間
と、言う事なのですね。
そこまでの間には全くといっていいほどpv数も収益もなく、ほとんどの人が挫折してしまうのです。
自分も本当に100回位挫折しそうになったのですが、【釣り】という好きなジャンルで運営していたおかげで自分が調べたいことを記録するような感覚でブログを継続出来てこれたと思います。
初めて収益が出た時は本当に嬉しかったのを覚えています。
実際の釣りブログ運営結果
実際に釣りブログを2年半運営してきた結果を公開します。
今後ブログを始めたい人や、実際の運営結果を知りたい人の為になれば良いと思います。
Googleアナリティクスという自分のブログのpvが調べられたり流入元を解析するツールがあるのですが、上の画像がpv数をグラフで表した画像です。
徐々にpv数が上がっているのが分かると思いますが、オフシーズンである冬のpv数もそこまでの変化はありませんでした。
むしろ赤と緑色の四角で表記した2022・10月頃にはいきなりpv数が上がっていますが、これは完全にリライト効果です。
ブログを継続してきた事で、ある程度の記事の作り方や上位表示させる方法を調べてきた結果でもあるのですが、記事を徹底的にリライトし始めたのはこの3ヶ月前位でした。
リライトし始めて3ヶ月後の赤い四角で1度pv数が上がりそのままリライトし続けてまた3ヶ月頃の緑の四角でpvが上がってきています。
最近は少しpv減少傾向にあるのですが、また上がる様に頑張るのみです。
初めのうちはブログ村でpvを稼ぐのもあり
2020.11月からブログを始め、全くといっていいほどpvは無かったです。
画像の四角で囲った所がいきなりギザギザとPVが上がったり下がったりしているのがわかると思いますが、これはブログ村効果。
あまりにもpvが無かったのでブログ村に登録してブログ村から記事を読んでもらおうと思い登録したのです。
Google検索で上位を取れてない場合には誰にもブログを読んでもらえず、モチベーション維持もキツイので、どうにか記事を読んで欲しかったのですがブログ村パワーは絶大でした。
記事を投稿したその日か次の日にはpvがいきなり200pv/日くらいあってかなり喜んだのを覚えています。
そしてブログ村の釣りジャンルランキングの1位を目指そうと決意し、10ヶ月程ブログ村様からのpv稼ぎをしていたのですが、ブログの事を調べているうちに結局はGoogle検索の上位表示が絶対必要という事を知りました。
結局ブログ村から見てくれている人はブロガーであって、時にはいいねを押してくれたりする場合もありますが、ブログを見てくれているだけであって目的があってGoogleで調べ物をしている読者とは違います。
なのでブログ村からのpv数は長続きはしないので200pvあってもすぐに無くなってしうのです。
なのでブログ村様からの流入は凄く嬉しかったのですが、今後のブログ運営を真剣に続ける為にもブログ村を泣く泣く解約する決意をしたのです。
釣りジャンルに限らずブログ運営はWordPress 1択!
ブログを運営する場合は無料ブログかワードプレスで行うかの2択になってくるのですが、収益を得る為にブログを運営するならばワードプレス1択です。
趣味や釣果をブログに残して公開するだけなら無料ブログで全然いいのですが、収益を得る為にはワードプレスでブログを運営する必要があります。
ワードプレスでブログをするメリットは沢山あって
- 検索エンジンで上位表示できる
- カスタマイズがしやすい
- テーマを使う事でデザイン性も高い
- プラグインによる拡張機能が沢山ある
など、他にも沢山あります。
レンタルサーバーを契約したり独自ドメインを取得したりお金は少しかかりますが、釣りブログで収益を得る為には避けては通れない道なのです。
無料ブログで初めて後からワードプレスに移行する事も可能ですが、手間がかかったりお金をかけてプロに代行したりするなど色々面倒なので初めからワードプレスを選びましょう。
ワードプレスを開設するのが面倒くさそうに思えますがレンタルサーバーのワードプレスのクイックインストールを使えば初心者でも簡単にワードプレスが開設出来ます。
このブログではレンタルサーバーはmixhost を契約しており、ミックスホストのワードプレスクイックインストールで始めました。
レンタルサーバーにも色々と種類がありますが、速度や認知度で言ってもミックスホストのスタンダードタイプを選んでおけば間違いないでしょう。
ワードプレスをインストールしてテーマというテンプレートの様な物で簡単にブログのデザインはカスタマイズ出来るので少しずつブログを作り上げていきましょう。
テーマには有料と無料とありどちらでもいいのですが、有料テーマの方がカスタマイズ性も当然よくデザインもオシャレな物が多いです。
このブログではザ・トールという有料テーマを使っているので、同じ様なブログを作りたい場合は検討してみましょう。
オシャレなテンプレートも多く、カスタマイズ性も自由度がかなり高いのでおすすめですよ!
ワードプレスの情報はyoutubeやGoogle検索に情報が溢れかえっているので1つわからないことがあれば検索すればピンポイントで悩みは解決出来ます。
筆者も誰にも相談せず、一つ一つ調べながらやってこれたので誰でも出来るはずです。
趣味である釣りをブログに残して世間に発信しましょう!