シーバス釣りでなくてもルアー釣りではスナップは使う事が多いですが、頻繁にルアーチェンジを行うシーバス釣りではスナップは必須です。
ですがスナップはサイズも形も沢山あって中々悩む事が多くはありませんか?
- 強度の弱いスナップでルアーもろとも持って行かれてしまうのではないか?
- サイズがデカすぎてルアーのアクションに影響があるのではないか?
スナップを選ぶ時にこんな悩みを抱えがちです。
自分で色々試して自分が気に入った物を使うのがベストですが、買う前にある程度サイズや使いやすい形を知っておいたほうがベスト。
シーバスで使う【スナップ】のオススメのサイズと使いやすい形紹介!
まずは結論から言ってしまいますが、使いやすいスナップのサイズとオススメの商品は何なのか?と言うと
シーバスで使うスナップのサイズは
#0 #1
使いやすい形は
【カルティバ クイックスナップ】
これで決まりです。
【クイックスナップの#0と#1】だけ揃えておけばシーバス釣りで困る事はない。
あくまで個人的意見なので参考程度にして欲しいですが、間違いないです。
そもそもスナップとはなんなのか?
まずスナップ自体の意味やスナップの必要性もわからない人の為に簡単にスナップについて解説していきます。
スナップとはルアーチェンジを簡易的にする為のルアーとラインの接続金具の事です。
シーバス釣りだけで使用する訳ではなく、ルアー釣り全般では良く使用されます。
ルアー釣りでなくても餌つりやサビキ釣りなどでもスナップは使用され、仕掛けを簡易的に変えれる為に使用されます。
基本的にメインラインの先端にスナップを付けてクリップの様な構造をしているのでワンタッチで仕掛けやルアーを接続する事が出来る便利グッズ。
そして、そのスナップにも様々なサイズが存在していて、小さければアジングで使う極小のスナップもあれば、シーバスやエギングで使う様なスナップも存在します。
スナップを使わない場合はルアーや仕掛けの【アイ】にラインを直接結び付けるのですが、それはなかなか面倒…
その面倒さを簡単にする為にスナップを使うのですが、スナップを使う事でルアーのアクションが変わるとか、強度が悪くなるとか賛否両論あるのですが、個人的にはスナップはどんな釣りであろうと使うべきです。
そんな様々な釣りで使えるスナップですが、今回はシーバス釣りで使うスナップに重点を置いて、シーバス釣りで使えるスナップについて紹介していくので参考にしてみてください。
スナップの#0と#1を上手く使い分けてシーバス釣りを攻略しよう
画像出展=楽天市場
スナップにはサイズが沢山あり、どのような場面でつかいわければいいのか?シーバス釣りに適したスナップのサイズはどれくらいのなのか?覚えておきましょう。
なんとなくで選んでも全然釣りは成立しますが、他の釣りでも使う為にスナップの上手い使い分けを覚えておいた方がいいでしょう。
では、まずはスナップのサイズの使い分け方法からいってみましょう。
スナップにもサイズが様々あります。
- シーバス釣りではどのサイズが1番適切なのか?
- ランカーにも耐えられるスナップはどんな商品があるのか?
実際はルアーのサイズとスナップのサイズを合わせるイメージでいいです。
「どうせなら大きくて強度が強い物を使えば急なランカーにも対応出来そうだからなるべく大きめのスナップを使っていこう」って考えはちょっと間違い。
大きければ大きいほど重量は上がって、キャストにも影響が出るし、フックがスナップに絡む確率が上がります。
なのでサイズは丁度いいものを使うべき。
大体のルアーは#1で足りますが小さいルアー(70㎜ほど)のルアーやジグヘッドとワームを使う時などは#0の方が良いです。
いちいちスナップを結び変えるのが面倒だし、大きいルアーから小さいルアーやワームまで使いたい人は全部#1にしてしまっても問題はありません。
ただミノーやバイブを使う時に#0だと付けづらいので統一するなら#1がいいでしょう。
スナップを使うメリットはシーバスをスレさせない為のルアーローテーション。
スナップを使わずルアー直結でも釣りは全然成立するし実際釣った事もあります。
しかし直結はデメリットしかない。
スナップがたまたま無くて、たまにやる事があり、釣れるとは思いますがスナップは絶対使った方が良いです。
スナップを使うメリットとして
- ルアーのローテーションが早い
- ルアー本来の動きを出せる
- リーダーを切る必要が無い
直結するデメリット
- リーダーがどんどん短くなる
- ルアー本来の動きが出ない
- ルアーローテーションが遅い
ルアーをリーダー直結するのはデメリットしかありません。
特にルアーローテーションが遅いのは最悪。
シーバス釣りにスレは禁物です。
シーバスを釣る為には、いかにスレていないシーバスの前にルアーを通す事がマストになります。
シーバスは強い引きとスリリングなファイトを楽しめて、陸っぱりから大物を釣り上げる事も出来る大人気な釣りですが、中々釣れないで悩んでいる人も多いのではないでしょうか? そんな人はシーバスを[…]
ルアー本来の動きを出す為のスナップの効果
スナップを使う事のもう一つのメリットとして
ルアー本来の動きが出来る事。
スナップを使用する事によってルアー本来の動きを演出出来ます。
ルアーは製作メーカーが研究をしてレンジや動きをそれぞれの種類毎に決めて作っています。
結構高価なルアーの本来の動きをしてもらわないと勿体なさすぎる。
高価なルアーの本来の動きを出してシーバスゲットしましょう。
スナップの強度。#1でも伸びる事は中々ない。
スナップの号数による大きさや強度はメーカーによって違うけれど、オーナーのクイックスナップは#1で10.9㎏。#0で9.6㎏。
号数 | 強度 |
#00 | 8.9㎏ |
#0 | 9.6㎏ |
#1 | 10.9㎏ |
引用=オーナー公式
10.9㎏の破断強度はPEラインで言うと約1.5号。
1号のPEラインを使って根がかりをした時に、回収できずに思いっきり引っ張るとラインが先に切れます。
あんなに小さなスナップでも破断強度はしっかり表記通り満たしている。
仮に1.5号のPEラインで引っ張ったとしてもスナップが伸びる前にスナップの結び目が解けるかリーダーとの結束部が先に切れてしまいます。
クイックスナップ素晴らしい出来です。
結束部が先に切れる場合結束強度が足りてない場合があります。
皆さんどのノットでリーダー結んでますか? PEラインを使う場合、必ずショックリーダーを摩擦系ノットで結束しなければいけないのですが、その摩擦系ノットが初心者の時にぶつかる壁のひとつでもあります。 今はオリジナ[…]
ただ根がかりしてルアーをロストするような時はスナップもろとも失ってしまうということです。
根がかりは環境に凄く悪く釣りをするなら絶対避けたい所。
なるべく根がかりしないようにボトムを攻めすぎない事と、出来るだけ外すように心がけましょう。
終わりのない根掛かり整理。
我が家ではルアーが無限に湧いてきます。 pic.twitter.com/J006ZsFaNX— Marine Sweeper (@MarineSweeperYD) August 5, 2021
バイブレーションなどは少し付けづらいクイックスナップ。
画像出典=楽天市場
クイックスナップの形状だと写真のようなバイブレーションなどは少し付けづらくてイライラする事があります。
ミノーやシンペンなどでアイが飛び出ている物だとすんなりルアーチェンジは出来るが、バイブなどは少し慣れが必要。
ただ直結するよりは断然早いし、付けやすいです。
スイベル付きスナップは絡みにくいが重い。
絡み防止の為にスイベル付スナップもありますがシーバス釣りにはあまり適さないです。
スナップ自体に重さがあるのでシーバスルアーのフローティングタイプのルアーなどに影響が出てしまうのでおすすめはしません。
ショアジギングなどメタルジグを激しく動かす釣りなどでは重宝するかもしれませんね。
スナップは絶対使用!オススメはオーナー【クイックスナップ】
ルアー本来の動きを演出してくれてルアーチェンジが簡単なスナップ。
使わない理由はありません。
その中でオーナークイックスナップをオススメします。
スナップ使うなら使いやすく耐久性のしっかりしたスナップを使いましょう!
今回はシーバスで使うスナップの話でした。
過去記事もよければ覗いてみてください。
ではまた