アジングでジグヘッドの重さの選び方。超重要な重さの使い分けとは?

ライトゲームの中でも人気ターゲットであるアジは、比較的狙いやすく、ライトタックルで強い引きを楽しめ初心者でも始めやすい事から大流行中のアジング。

 

そのアジングをする際に大体の人が使う仕掛けが【ジグ単】だと思います。

 

ジグ単とはジグヘッド単体の略であり、重りと針が一体化した仕掛けにワームを刺してアジを狙うのですが、そのジグヘッドは重さが数多くあります。

 

様々な重さのあるジグヘッドは、どの重さをどうゆう時に使えばいいのかよく分からないアジンガーも沢山いるはず…

 

という事で、今回の記事ではそのジグヘッドの重さの使い分け方法を徹底解説していこうと思います。

 

 

 

  • ジグヘッドは、どの重さを使えばいいのか?
  • どの重さを揃えればいいのか?
  • ジグヘッドの重さの使い分け方が分からない

 

 

そんなジグヘッドの重さ選びに悩んでいる人を解決する為にジグヘッドの重さの使い分けを徹底的に勉強して、釣果アップにつなげましょう!

 

 

 

 

 

 

この記事はこんな人におすすめ

  • アジングでジグヘッドの重さは何となく使いやすい重さを選んでいる
  • ジグヘッドの重さを何を選べば良いのか分からない
  • アジングのジグヘッドの重さを沢山の種類持っているが使い分け方が分からない

 

こんな感じに当てはまる人は、この機会にジグヘッドの使い方を完璧に覚えちゃいましょう!

 

 

アジングでのジグヘッドの重さの使い分けは、アジングでは超重要!

 

1種類のジグヘッドを使い続けている人は、重さの使い分けを見直してジグヘッドの使い分けを覚えましょう。

状況によってのジグヘッドの使い分けを理解すると釣果アップは間違いないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

アジングでジグヘッドの重さの選び方。超重要な重さの使い分けとは?

 

 

比較的オールマイティーに使える1gのジグヘッドばかり使っている人は損をしているかもしれません。

 

アジングをしていて、ジグヘッドの重さを変える必要性や意味を分からないで釣りをしていると、何度も同じジグヘッドの重さを使いがちです。

 

自分も昔は1グラムしか使っていなかったし、1グラムが1番使いやすくて新しいジグヘッドを買う時も1グラムしか買いませんでした。

 

 

確かに自分の1番使いやすい重さを使い続けて釣果も出たし、実際にアジングは成立します。

 

 

 

ですが、そのまま同じ重さのジグヘッドを使い続けていると、明らかに他のアングラーに遅れを取る事になるでしょう。

 

同じ重さのジグヘッドを使い続けている自分と、隣で色々なジグヘッドを使い分けている人では明らかに釣果に違いがありました。

 

同じジグヘッドを使い続けた場合は、釣れなくなるタイミングが来ます。

 

そのタイミングでジグヘッドの重さを変えたり、ワームを変えたりしないと釣果が上がらず頭を悩ませる事になるのです。

 

 

ですが、アジは回遊魚であり、釣れるタイミングはキャストして届く位置にアジが回遊して来ていないと何をしても釣れないので、ジグヘッドの重さを変えるタイミングの見極めは中々難しいです。

 

じゃあどのタイミングでジグヘッドの重さを変えるべきなのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

ジグヘッドの重さを使い分けるタイミング

 

画像引用=楽天市場

 

 

 

 

 

ジグヘッドの重さを変えるタイミングは様々ありますが、特に重要なジグヘッドの重さを軽くするタイミングと、重くするタイミングの2点をまとめてみたので意識して実践してみましょう。

 

 

 

 

ジグヘッドの重さを軽くするタイミング

ジグヘッドの重さを変えるタイミングはズバリ、アタリがあるのにアジが釣れない時です。

 

アジングをしていてアジのアタリは繊細で、アタリが小さな時と、アタリがわかりやすい時があります。

 

そのアジのアタリを感じれるにも関わらずフッキングまで至らない時は、ジグヘッドの重さでアジがジグヘッドを吸い込みきれていない事が考えられます。

 

アジは基本、ベイトを吸い込んで捕食するのですが、アジは他の魚に比べてベイトを吸い込む力が弱く、ジグヘッドの重さが重くアジの吸い込みを邪魔している場合があるのです。

 

そんな、アジのアタリを感じ取れるのにフッキング出来ない時はジグヘッドの重さを少し軽くしてみると、アジがワームを吸い込む時に邪魔をしない為、釣果が上がる事があります。

 

ただ、ここで間違えてはいけないのがジグヘッドを軽くすれば軽くするほど釣れると勘違いしない事。

 

確かにジグヘッドが軽ければアジの吸い込みを邪魔しないで、釣果アップにつながる事は間違いないのですが、しっかりとボトムまでジグヘッドを沈められる事が条件。

 

アジは結構ボトムに潜んでいる場合が多いため、ボトムまで探れる重さは当然必要になってきます。

 

なのでボトムまで沈められる中の一番軽いジグヘッドの重さがベストだと自分の中では考えています。

 

 

でもたまに例外もあって、ジグヘッドを重くしたタイミングで釣れだす場合もあります。

 

それはどんな時なのか?そんな場合にはジグヘッドを重くする必要があります。

 

 

 

 

 

ジグヘッドを重くするタイミング

じゃあ今度はジグヘッドの重さを重くするタイミングはどんな時なのか?

 

  • ボトムを取れない時
  • 潮の流れが早い時
  • 風が強い時
  • アジの活性が高い時

 

ジグヘッドが軽く、潮の流れが早くてボトムが取れない場合や、風がありキャストしづらい場合などはジグヘッドを重くするべきです。

 

アジはボトム付近を回遊している事が多いので、表層、中層で反応がない場合、ボトムまでジグヘッドを沈める必要があります。

 

ジグヘッドの重さが軽い場合、ボトムが取りずらい場合はジグヘッドを重くする必要があります。

 

 

潮の流れが早い時も一緒で、潮の流れが早くジグヘッドが流されてばかりでは、アジングにならないしボトムも取れません。

 

 

たかだか0.5g変えた所であまり変化は無さそう
 
 
そう思いがちですが、0.5gの差は大きいです。

上で説明した様なジグヘッドの軽さを感じた時まず、0.5gもしくは、あるならば0.25gを目安にジグヘッドの重さを増やしてみると変化を感じれます。

 

 

さらにアジの活性が良いと、ジグヘッドを重くしたタイミングで、アジが釣れだす場合があります。

アジの活性がいいと、ワームのキビキビしたアクションがアジにハマる時もあり、ジグヘッドを重くしたほうが反応が良くなるのです。

 

そんなアジの活性が良い爆釣タイムに軽いジグヘッドでふわふわと誘うよりも、重めのジグヘッドで手返し良くキビキビとした方が釣果は上がるでしょう。

 

 

 

 

 

軽い重さのジグヘッドを使っていれば釣れる訳ではない

 

 

 

 

アジの吸い込みの邪魔をしない様にする為にジグヘッドの重さを軽くする事は効果的ですが、軽ければ軽いほど釣果が出るわけではありません。

 

軽いジグヘッドの使い過ぎも良くない理由として…

  • ボトムが取れない
  • キャストしづらい
  • 何しているかわからない
  • 潮に流されまくる

 

ジグヘッドを軽くする事で以上の様なデメリットが出てきます。

ジグヘッドは軽ければ軽いほど釣れると思いがちですが、全然重いジグヘッドでも釣果はあります。

 

1.5gでの釣果

 

何よりも軽いジグヘッドを使って致命的なのが、アジングで何をしているかわからない状態になる事が1番危険。

 

キャストの感覚も、どのレンジを引いているかもわからない状態に陥るとはっきり言ってつまらないです。

 

たまたま釣れれば良いですが釣れなければキャスト練習にしかなりません。

 

なのでジグヘッドは軽ければ軽いだけ良いというわけでなく、状況にあった適切なジグヘッドの重さを選ぶ事がベストです!

 

 

 

 

 

ジグヘッドの重さの選定方法

 

じゃあまず釣り場に着いて最初に使うジグヘッドの重さは何を使えば良いのかというところ。

 

まずは自分の使いやすい重さから使ってみていいでしょう。

 

自分の使いやすい1g〜1.5g程度のジグヘッドをキャストしてみて、ボトムが取れるかどうかまず確認する事。

 

ボトムが取れる事を確認して徐々に軽くし、試行錯誤するべきです。

 

そして、ボトムの取れる軽いジグヘッドの重さが、その時の適正な重さという事。

 

 

その時ライトゲーム用スナップを付けるとジグヘッドの交換が安易になります。

 

『アジングにスナップなんて付けたら釣果が変わるでしょ!』と思う人はアジングはスナップ使用で感度や釣果に影響する?アジングでスナップを使うメリットとは?の記事で解説しているので、スナップの必要性も勉強してみましょう。

 

関連記事

    アジングをする時、メインで使うリグはジグ単という人は多いのではないでしょうか? そのジグ単で使うジグヘッドにも、重さや種類がかなりの数があり、様々なローテ-ションをする事で釣果に影響するものです。 そ[…]

 

 

 

 

 

 

ジグヘッドの重さは風で見極める

 

風があるとキャスト出来ないのも当然ですが、ラインが風に煽られてアジングになりません。

 

アジングにならない程の風が吹いていればアジングは断念するしか無いですが、ジグヘッドを重くしてギリギリアジングが出来そうな風が吹いている場合は挑戦してみましょう。

 

アジング出来るギリギリの風速とは?

これは決まりは無いですが、個人的には風速5mが限界だと思います。

 

ジグヘッドが重くてもジグヘッドが着水すれば残ったラインは風に煽られます。

ロッドを下に向けるなどちょっとした対策はありますが、風速が5mを越えると流石にキツいです。

 

風速5mを超える日にアジングで釣果を上げた事もありますが、はっきり言って何やってるかわかりません(笑)

 

どうしても釣りに行きたく、魚を釣る感覚だけを味わいに行くだけと思った方がいいかもしれません。

 

※強風時や高波時はなるべく釣りに行かず家で大人しくしていましょう…釣具のメンテなどを家でするしか無さそうですね。
 
 
 
 

 

使っているラインからジグヘッドの重さを考える

アジングで使うラインは大体エステルラインかPEラインを使うと思いますが、ラインによって比重が違います。

比重が水より高いとライン自体が沈むので、ジグヘッドの沈下の手助けをするので、軽いジグヘッドでも扱えます。

 

ラインの比重については、アジングにはPEラインかエステルラインか【徹底比較】高比重PEがおすすめ!の記事でラインの比重について詳しく解説しているので読んでみてください。

 

関連記事

アジングで使うラインをエステルラインにしようかPEラインにしようか悩んでいませんか?   アジングで主に使われるラインにPEラインとエステルラインがありますが、大体アジングで使うラインで迷いがちなのが、エステルラインとPEラインどちらを[…]

 

 

 

つまり、使っているラインで使えるジグヘッドの幅が広がると言うこと。

ヒラメ
高比重なラインを使うと、風の影響も受けづらいのと、軽いジグヘッドでも沈みやすいメリットがあります。

 

つまりラインで沈下速度も使えるジグヘッドの重さの幅も広がるという事。

 

 

 

 

 

使いやすく自分に合ったジグヘッドを選ぼう

ジグヘッドは小さな釣具ですが結構数が沢山あります。

その中で自分に合ったジグヘッドを見つけ、自分の使いやすいジグヘッドを決めるといいです。

これは完全に好みなので色々使ってみるしか無いでしょう。

少しアドバイス出来るとしたら

 

  • 形状がラウンド型のジグヘッドを選ぶ
  • ジグヘッドにg数表記が刻印されている
  • 引き抵抗がわかりやすいジグヘッドを選ぶ

 

この辺を意識してジグヘッドを選ぶといいと思います。

 

ジグヘッドにはダード型とラウンド型の形状がありダード型とはダートアクションをする為のジグヘッドなので最初の間はラウンド型ジグヘッドをまず選ぶべき。

 

 

 

そしてジグヘッドにg数の表記がある物とない物があります。

表記がない場合、ケースに入れてしまうと、見た目ではどれが何gか見分けがつきません。

 

ウエイトフラグスを使えば整理出来ますが、それならジグヘッドに表記があった方が良いですね。

 

 

 

そこで、オススメしたいのはジャッカルのスイスイスイムジグヘッドです。

 

凄く引き抵抗がわかりやすく、グラム数表記の刻印もされていて、ワームのズレも防止される針形状なので、自分の中では1番使いやすいです。

 

 

 

ですがジグヘッドは数が沢山あるので、色々使ってみてジグヘッドごとの操作感の変化などを探すのも釣りの楽しみです。

 

ジグヘッド程度の買い物なら通販で買うと郵便ポストに投函されるので細かい釣具の通販はお得だし楽。

 

釣具の通販ならポイントも付き、安値で購入できるアウトドア用品とフィッシング用品の専門店 【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】はオススメです。

 

 

 

 

ナチュラムが安心できるのかと気になる方はナチュラムはなぜ安い?釣具の通販サイトナチュラムは安心な優良サイトです。で、まとめているので読んでみて下さい。

 

関連記事

            釣具の通販サイト【ナチュラム】と言う通販サイトをご存知ですか?   最近楽天市場などでも、釣具を買おうとすると、販売元がナチュラム[…]

 

 

 

 

 

アジングではジグヘッドの重さを細かく変えるべき!

アジングでジグヘッドの重さを同じ物ばかり使っている人は、今回を機会にジグヘッドの重さ設定を細かく変えてみて釣果アップにつなげてみて下さい。

 

たかが0.2gが大きな差を生みます。

 

釣果が出ない時には色々試すべき。

 

 

ではまた