夜のシーバス釣りを攻略!夜行性のシーバスは夜に行けば釣れる!

 

シーバス釣りは強い引きと派手なエラ洗いでスリリングなファイトが楽しめる非常に人気な釣りです。

 

ただ、あまりデイゲームでは釣果が見込めない事が多いのが現状で、シーバスの釣果が貧しく困っている人も多いのでは無いのでしょうか?

 

シーバス釣りを始めてまだ釣果が上がらない人はシーバスの釣れやすいナイトゲームをおすすめします!

 

実はシーバスは、夜に釣行に行く事で釣果が上がる確率がグッと上がり、今まで釣果の無かったアングラーも夜にシーバス釣りに行く事で釣果が得られる可能性もかなりあがリます!

 

釣果がなくてシーバス釣りなんてやめてしまいたいと思ってしまう前にまずはナイトシーバスをしてみましょう。

 

 

 

今回の記事ではナイトシーバスの攻略法と何故夜にシーバスが釣れやすいのかについて解説していこうと思います。

 

  • シーバスはなぜ夜に釣りに行くべきなのか?
  • なんで夜の方がシーバスが釣れやすいのか?
  • 夜に狙うポイントやルアーアクションはどうすれば良いのか?

 

 

夜のシーバスが釣れやすい理由や狙い方など、夜のシーバス釣りに関しての悩みを解決出来る内容になっています。

 

シーバス釣りで釣果の上がらない人や、まだシーバスを釣った事のない人は、比較的釣りやすいナイトゲームに挑戦してシーバスゲットしましょう!

 

 

 

 

夜のシーバス釣りを攻略!夜行性のシーバスは夜に行けば釣れる!

シーバスという魚は、非常に警戒心の強い魚です。

 

セイゴサイズのシーバスは意外と警戒心が薄く、昼間も群れている事が多く明るい場所にいる事もありますが、ある程度デカくなったシーバスは非常に警戒心が強い。

 

その警戒心の強いシーバスは、昼間は深場や橋脚周りの影、または岩陰などに隠れて日光に当たるのを嫌がります。

 

昼に捕食をしないわけでは無いですが、あまり昼メインで捕食活動はしません。

夜になると昼に物陰や深場に隠れていたシーバスが捕食活動をする為に浅瀬に出てくるのです。

 

これが夜にシーバスを狙いやすくなる1つ目の理由。
 
当然、捕食活動を始めたシーバスに対してルアーを見せた方がシーバスが釣れる確率は上がります。
 
シーバスは夜になると、常夜灯まわりや月明かりによって出来る明暗部の暗闇に隠れ、ベイトが明るい場所に集まった所を狙っています。
 
シーバスを狙うポイントで明暗部を狙うべきと言われる理由はこれなのです。
 
なので狙い方として、明暗部にキャストするのではなく、明暗部の暗闇側の奥からゆっくりと明るい所にベイトが集まっていく姿をルアーで演じると、シーバスが食いついてくる確率は上がります。
 
 
 

警戒心の薄れた夜シーバスを狙うべき!

昼に比べ、夜は視認性が悪くなります。

 

視認性が悪い=ルアーが見つけづらくなる

 

と感じてしまいますが、視認性が悪い分シーバスの警戒心は下がります。

おまけに視認性が悪い事でシーバスからルアーがルアーだと見切られづらい。

 
昼のデイゲームのルアーアクションは、早巻きが良いと言われる理由も、早巻きしてルアーだと見切られない様にする為です。
逆にナイトゲームで早巻きをすると、シーバスがルアーを見つけてくれない、もしくは見つけても見失ってしまう事が考えられるので、ゆっくり巻く事を意識しましょう。
 
 
 
でも釣りをしていると、人によっては夜に釣りに行けない環境である場合をもあるし、視認性のいい昼にシーバスを釣ってみたいという人も当然いると思います。
 
昼にシーバスは釣れないわけではなく、あくまでも釣りずらいというだけで、昼にシーバスを釣る事も当然可能なのです。
 
逆に昼のシーバス釣りをしりたいという人は、シーバスのデイゲームを攻略!昼に釣果を上げるための秘策。の記事で日中のシーバスの釣り方について学んでみましょう。
 
関連記事

シーバス釣りでのターゲットになる鱸は簡単に釣り上げる事は中々困難で、比較的釣れる確率が上がる夜やマズメ時などにタイミングを絞る事が多くなると思います。   ですが、シーバス釣りにハマると「昼でもシーバス釣りを楽しみたい」と思う[…]

 
 
 
 
 
 
 
 
 

夜シーバスを狙う時の注意点。

シーバスは夜に捕食活動を行い、橋脚周りや、明暗部などに身を潜め捕食のタイミングを見計らっています。

そして夜になる事で警戒心は薄れているのですが、少し注意点もあります。

 

夜にシーバスを狙う時の注意点

  • 釣り場に着く前にまず遠くからキャストしてみる。
  • 海面をライトで照らさない
  • 着水音はなるべく静かにする

 

以上の注意点を気をつけながら釣行しましょう。

 

1つずつ解説していきます。

 

 

 

遠くからのキャストで足元シーバスを取りこぼさない

シーバスを夜狙うにあたって、まず釣り場に着いた時に海や川のキャストする立ち位置に入る前、遠くからキャストする事を意識しましょう。

 

何故かと言うと、警戒心の薄れたシーバスもいきなり人の足音が近づいて来れば流石に異変に気付きます。

 

浅瀬に溜まるベイトを捕食しようとしているシーバスが足元にせっかくいるのに、アングラーが近づいた足音で深場へ逃げてしまうのです。

 

立ち位置に近づく前にまず1回でも遠くからキャストする事を意識しておきましょう。

 

 

 

実際この方法で1投目にヒットした事が何回もあります。
 
 

海面を照らすと夜のシーバスには丸見え

 

もう一つの注意点として夜のシーバスは海面を意識しているので、海面をヘッドライトで照らすと、今まで真っ暗だった海面がいきなり明るくなり、シーバスは異変に気付きます。

 

これは、シーバス釣りに限らず釣り全体に言える事で、水質を確認したいが為に海面を照らす人がいますが、その気持ちを抑えて海面はあまり照らさない様にしましょう。

 

海面を照らすと魚が逃げるだけでなく、他のアングラーの迷惑にもなります。

 

車のヘッドライトも同じ事で、釣り場近くまで車が付けれる場合はすぐにヘッドライトを消しましょう。

 

釣り人のマナーとして、実践するべきです。

 

 

 

 

 

着水音がデカいとシーバスは逃げる

いざキャストして、仮にキャストした真下にシーバスがいた場合、そのシーバスはビックリして逃げます。

 

シーバスが居る場所にピンポイントに着水する確率は中々少ないとは思いますが、着水音がデカいと、近くに居るシーバスも異変に気付きます。

 

着水と同時に散ってしまうでしょう。

 

着水音を小さくするコツはルアーの飛行姿勢を意識することです。

 

難しい様に聞こえるけど結構簡単で、キャスト時のタラシを長めに取ってロッドのしなりを利用して、力まずキャストすればうまくいきます。

 

ナイトゲームでは、ルアーの飛行姿勢が見えないのでデイゲームやマズメ時など、ルアーが見える時にキャスト練習すると良いでしょう。

 

ルアーが横を向いて飛んでいったり、変な回転をしながら飛んで行かない様に意識してキャスト練習してみましょう!

 

 

 

 

夜シーバスは表層スローで狙う!

 

シーバスは捕食する為に水面を意識して待機しています。

何故かと言うと、夜はベイト自体の警戒心も薄くなり、水面をユラユラと泳いでいる場合がほとんどだからです。

 

その水面をユラユラ泳いでいるベイトを捕食する事を目的に、水面を意識しているのです。

 

なのでルアーも水面をユラユラと油断しているベイトの様にアクションする事でシーバスは食い付きます。

 

 

夜のルアーアクションは表層スローで決まり。

 

もう一つ意識する事はしっかり足元までルアーを引く事。

なぜならシーバスは、ベイトを浅瀬やアングラーの足元付近で捕食する事が多いからです。

 

足元や浅瀬はベイトの逃げ道が少なくなるので、そこをシーバスは狙うのです。

なので、足元までルアーをしっかり引く事で、足元でシーバスがバイトする事がかなり多い。

 

実際過去のシーバス釣りの釣果で、何度も足元でバイトがありました。

 

 

過去のリバーシーバス釣果は新潟 阿賀野川【リバーシーバス】釣れたヒットルアー。ワームも好調!の記事にまとめているので確認してみて下さい。

 

 

 

関連記事

新潟県の阿賀野川で、リバーシーバスの1番釣れる時期はいつなのか? 釣れるルアーはどんな物で色は何なのか? 新潟県阿賀野川でリバーシーバスをほぼ一年中狙っていて、実際に釣果に繋がったヒットルアーを紹介します。 一年と言っても[…]

 

 

 

 

 

夜は、しっかり足元までルアーを引く事を意識しましょう!

 

 

 

 

シーバスルアーで夜に活躍するルアー厳選

夜のシーバス釣りで、オススメ出来るルアーは、あちこちのサイトで紹介されていると思うので、実際に釣果のあったルアーを紹介して行こうと思います。

 

ルアー選定は、時期の違いやポイントのベイトで決まって来るので、絶対に釣れるルアーなどは存在しないです。
 
あくまで参考程度に思ってくれたらいいと思います。
 
 
 
ロンジン フランキー
 

 

 

フランキーは1番釣果のあったルアー。

中でも良く使ってたのがドチャートマット。

凄く派手に見えますが、この色がシーバスに効く!

そしてスローで巻いてもゆったりとウェブンロールしてくれるのでただ巻きでもユラユラと泳いでるベイトを演じれます。

 

 

 

 

ガイア エリア10

エリア10はコスパも良く、非常に使いやすい。

 

バチ抜け用ルアーとして有名だけど、バチ抜け以外でも釣れます。

ちょっと飛距離が出にくい感じがするけど特に問題なし。

エリア10EVOならダングステンウエイトで飛距離は稼げそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

SHIMANO サイレントアサシン120F

 

 

SHIMANOのサイレントアサシンは飛距離が稼げるルアー。

普段届かないポイントまでキャスト出来るし飛行姿勢が結構安定しています。

ルアーがエビることも少なく使いやすい。

中でもオススメはレッドヘッドです。

潜行水深30〜100となっていますが、スローで巻いているとほとんど潜りません。

たまにトゥイッチなど入れて潜らせてみるのもありですね!

 

 

 

 

 

 

DAIWA モアザン スイッチヒッター

 

 

フローティングミノーばかり紹介してきましたが、シンキングペンシルのスイッチヒッターもかなり使えます。

水に浮かないシンキングペンシルですが、沈まない程度にただ巻きしていると、表層を狙う事も出来ます。

少し沈ませて、巻いて浮き上がらせる様な動作も出来るので色々なレンジを狙う事が出来るでしょう。

 

スイッチヒッターも飛距離は抜群です。

 

 

 

 

ちょこっとルアーを紹介しましたが、シーバスルアーの種類はまだまだ沢山あり、ポイントのベイトサイズや環境によってヒットするルアーは全然変わってきます。

 

自分で好みのルアーを探し、ヒットルアーを探すのもシーバス釣りの楽しみです。

 

少しお金のかかるシーバスルアーですが、自分で選んだルアーでシーバスが釣れた時の快感には変えられません。

 

自分で好みのシーバスルアーを探してみましょう!

 

店頭で在庫切れで置いてない場合や取り扱ってないルアーもネットショップでは見つけられるのでネットでルアーを買うのはオススメです。

 

ネットショップなら暇な時にゆっくりルアーを選べるでしょう。

ネットショップは在庫を多数抱えているナチュラムがオススメです。

ポイントも貯まり、安値で買えるアウトドアとフィッシングの専門店【ナチュラム 】は見ているだけでも楽しいですよ!

 

ナチュラムについてもナチュラムはなぜ安い?釣具の通販サイトナチュラムは安心な優良サイトです。の記事で、まとめています。

 

 

 

関連記事

            釣具の通販サイト【ナチュラム】と言う通販サイトをご存知ですか?   最近楽天市場などでも、釣具を買おうとすると、販売元がナチュラム[…]

 

 

 

 

 

 

 

シーバスが夜に釣れやすい理由についてまとめてみましたが、何よりも釣りに行かなければ釣果は上がりません。

夜に行けない場合は、夕マズメ、朝マズメなどを狙ってみましょう。

昼に絶対に釣れないわけではないので、昼にしか釣りに行かない場合でも挑戦する価値はありです。

 

昼にしか見えないラインの軌道や、キャストした時の着水位置の確認など、昼にしか練習できない事も多数あるので、昼にシーバス釣りに行く事が無意味なんて事はまずあり得ません。

 

シーバスを釣る近道はとりあえず釣り場に立つ事だと思います!

 

頑張ってランカー目指しましょう!