アジングリールの【番手選び】アジングでの番手選びを学ぼう!

アジング用リールを購入する時に悩む事は、メーカーや見た目も大事ですが、次に悩むのはリールの大きさではないでしょうか?

釣りで使うリールには、〇〇〇〇番というようにリールの大きさを表す数字が各リールに用意されています。

 

今回の記事では、アジングで使うリールは番手をどのように選べばいいのか?つまりどの大きさのリールをアジングで使えばいいのか?という疑問を解決出来る記事になっています。

 

アジングタックルを用意する時に、どのような大きさのリールをどのように選べばいいのか、この機会に学んでおきましょう!

 

繊細なアジングを楽しむ為には、アジングに適したリールの番手を用意するべきです!

 

 

 

 

 

 

アジングリールの【番手選び】アジングでの番手選びを学ぼう!


とりあえず、どの番手のリールがアジングに適しているのか?という疑問を解決してしまうと、アジングで使う基本的な番手は1000番か2000番。

 

アジングは軽量なジグヘッドを使ったり、繊細なアタリがわかるようにロッドも軽量な物が多く、ガイド径が小さかったりするのでなるべくコンパクトなリールを使う事が基本となります。

 

 

そもそも番手ってのは、リールの大きさっていう風に間違われるがちなんだけど、実際はリール自体の大きさではなくて、リールの巻き取り量の多さって考えた方が合ってます。

つまりスプール径の大きさの指標って考えていいです。

 

 

せっかく感度が良く軽いロッドを買ったとしても、そこでデカいリールを付けてしまったら台無し。

 

しっかり適した番手のリールを用意してアジングを楽しみましょう。

 

 

「じゃあ1000番と2000番どっちを買えばいいんだ?」ってところが疑問になりますね?

という事で、アジングで使うリールの1000番と2000番の使い分けを解説していきます。

 

 

 

 

 

 

アジングリールの番手で1000番と2000番の使い分けはどのように決めるべきか?

 

アジングで使うリールの番手は1000番か2000番が良いのですが、実際はどっちがいいのって話。

 

「繊細な釣りなんだから小さければ小さいほどいいんじゃないのか?」と思ってしまいがちなのですが、自分がどんな釣りをするのか?どんなタックルを使うのかによって変わってくるのでしっかり選びましょう!

 

 

アジングリールで1000番を選ぶ場合はどんな時か?

 

アジングリールで1000番を選ぶ時ってのは、当然リールのスプール径が小さい訳だから繊細な釣りを楽しむ場合に選ぶべき。

 

アジングで繊細な釣りってどうゆう事かと言うと、アジングロッドをショートロッドにして感度重視でジグ単専門でアジングをする場合など、ビンビンの感度でアジングを楽しみたい!って人の為のリールになる。

 

 

アジングでロッドの長さ選びがまだ終わってない人はアジングロッドの長さの選び方。ロッドの長さで使い方が変わる!の記事で、アジングロッドの長さを選んでみましょう。

 

関連記事

アジングロッドには長さの種類が多くあり、アジングを始めようとした時には購入時の長さ選びで迷う事は多いのではないでしょうか?   アジングロッドを選ぶ基準として使用ウエイトの幅や、値段など選ぶ基準はかなり沢山ありますがロッドの長[…]

 

 

 

 

 

 

 

リールの番手が小さくなれば、当然スプールの径が小さくなる訳で、スプールが小さくなるって事はリールの1回の巻き取り量が少なくなり、軽量ジグヘッドでもスローな釣りがしやすくなるのです。

 

だから軽量ジグヘッドでも浮き上がりづらく、スローに誘う釣りが出来るって事ですね。

 

そのかわり1000番のリールを使う事で出来なくなる事もあるので注意。

 

1000番の番手のリールを使って繊細なアジングをする場合、尺アジを釣る事くらいは可能だろうけど、不意に掛かるメバルやカサゴ、時にはキジハタやセイゴなどの外道がつれた場合、1000番のリールはちょっとキツイ。

 

巻き取り量も少ないし、何よりパワーが足らない。

 

 

 

つまり1000番のリールを選ぶ場合は

  • ショートロッドを使う場合
  • 軽量ジグヘッドで繊細な釣りをしたい場合
  • 遠投やアジ以外の五目釣りを目当てとしない場合

という事になりますね。

 

つまり超アジングに特化したリールって感じなので初心者でアジング以外も色々釣りを楽しみたいって人には向かないかもしれません。

 

 

 

2000番のリールがアジングに適している理由

上でも説明したように、アジングをしていると思わぬ外道がかかる事もしばしばあります。

 

アジングをしていて外道を嫌う人も結構多いけど、自分は釣りそのものが好きだから、外道だろうと楽しむしサイズが良ければお持ち帰りもする。

 

むしろ引きの違いで、この魚は何だろうと予想をするのも釣りの楽しみだと思いますよ!

 

 

逆で考えると、アジング以外でも使えるという事で、2000番のリールを6フィート後半位のロッドにセッティングしたアジングタックルがあれば、メバリングも出来るし、ちょい投げ仕掛けでキス釣りなども楽しめる万能タックルになるという事。

 

その分アジングに特化したタックルセッティングにはならないけど、初心者の方で釣り全般を楽しみたいって考える人は多いはずなので、まず初めに買うなら2000番のリールをおすすめします。

 

 

つまり、2000番のリールはライトソルトゲームは全般に行える万能リールという事になりますね。
 
だからと言ってジグ単でアジングが楽しめないのではないか?と言ったらそんな事は当然無くて、ジグ単メインで2000番のリールを買っても何の問題もありません。
 
 
 
 

シマノとダイワの番手の違いとは?

 

大体の番手毎の使い分けはわかってもらえたでしょうか?

ただ少し厄介な事があって、メーカー毎で番手の規格が少し違う所があるのでその解説もしておきましょう。

 

釣具メーカーでリールを製作している所は数多くありますが、大手メーカーのダイワとシマノで比べてみましょう。

 

※シマノ製のリールで番手の手前にCの文字があると、コンパクトボディって意味で、C2000=スプール径は2000番クラスでボディは2000番よりコンパクトな下のサイズという事なので注意。

 

スプール径 ダイワ シマノ
φ39.5   c500spg
φ40 LT1000  
φ42 LT2000 1000  c2000
φ43 2000 2000 c2500
※LTはライトタフボディ
 
上で見てわかるように、シマノの1000番がスプール径φ42なのに対してダイワのLT1000番はφ40。
 
こんな感じでシマノとダイワでスプール径と番手の関係性はちょっと違うってのは覚えておいた方がいいです。
 
 
φってのはスプール径の直径を表す数字なのでφ40だったら直径40㎜って事です。
「俺のはシマノの1000番だからな〜」
なんて言って隣にLT2000の友達がいたら、ほぼ一緒じゃんって思われちゃいますね…
 
 
 
 
 

アジングでも2500番が必要な場合もある

 

アジングはアジングでも筆者が最近ハマっているバチコンアジングでの話なんですが、バチコンアジングをする場合なんかはダイワのLT2500番を使っています。

 

全然アジングとジャンルは変わるから当然なんだけど、バチコンじゃなくてもボートアジングとかで尺超えのアジとバンバンファイトする場合なんかは2500番クラスを用意した方が良いです。

 

その他にもアジングでフロートリグやキャロライナリグを使い遠投する仕掛けを使う場合などはラインを沢山巻かなければいけない為、2500番が必要になっていきます。

 

 

アジングで2500番が活躍する場面

  • 船から行うバチコンアジング
  • キャロやフロートを使った遠投仕掛けのアジング

 

そんな感じでアジングをするからリールの大きさが決まるのではなくて、仕掛けやラインをどれだけ巻いてどんな仕掛けで釣りをするのかがリールの番手を選ぶ指標になるのです。

 

 

 

ですが基本的なショアから行うジグ単を使ったアジングを行うなら断然2000番を使うことをお勧めします。

 

 

こんな感じでアジングで使うリールの番手を決めて、リール選びをしていきましょう!

まずは基本的なアジングを行うための2000番を選び、アジングを始め、その後、リールの買い替え時やグレードアップの時などにまた番手を見直せば、さらにアジングが楽しくなる事でしょう!

 

 

その時はこの記事を参考にしてもらえると嬉しいです。

 

 

 

ではまた!