アジングをジグ単でしていて、もう少し遠くのポイントまで遠投してみたい。
ジグ単で狙える範囲は投げ尽くしてもう釣れなそうだから遠投したい。
そんな風に思ったことは無いですか?
アジングはジグヘッドとワームを使うジグ単で行うのが主流ですが、ジグ単ではキャスト出来る距離がほぼほぼ決まってしまい、狙える範囲も割と狭いです。
そこで今回はアジングで使うジグ単以外の遠投仕掛けの紹介。
アジングの遠投の仕掛け。種類別に解説。
まずアジングの遠投の仕掛けがどの様な種類があるのか?
そこから勉強していきましょう!
当然遠投するわけですから、オモリが必要になってきます。
そのオモリにも種類があり、大きく分けると
- フロートリグ
- キャロライナリグ
- スプリットショットリグ
こんな感じ。
今回おすすめしたい遠投リグをひとつひとつ解説していきます。
それぞれに特徴があり、環境によって使い分けが出来れば1番いいです。
スプリットやフロートがどんな時に使えるのか、キャロライナリグとスプリットショットの違いも見ていきましょう!
キャラライナリグとはどんな遠投仕掛けか?
キャロライナリグとスプリットショットの違いがよく分からないって人も多いと思うので、ここで軽く解説します。
キャロライナリグってのは、オモリの中に糸を通す誘導式のリグの事で、魚に違和感を与えにくく、アタリも取りやすいのが特徴。
重いリグの中にラインを通すので、遠投ができる上に、ジグ単の操作性をそのままにしてアジに違和感を与えずに、沖のアジを狙えるおすすめの遠投仕掛けです!
ただ少しデメリットが少しあって、仕掛けを作るのが少し面倒って所。
その反面スプリットショットリグってのは、ガン玉みたいにオモリをラインに挟めて使用するタイプの固定式リグ。
セッティングするのが簡単で、フィールドでジグ単でアジングしていたけど、いきなり遠投したくなった時など簡単に遠投仕掛けを作る事ができるのがポイント。
ただ、アジに違和感を与えやすいのとアタリがわからないのがデメリット。
仕掛けを作るのが少し面倒くさい事以外はキャロライナリグは遠投仕掛けの中で一番おすすめしたい遠投仕掛けです。
面倒臭いと言っても慣れてしまえば全然簡単に作れるので挑戦してみましょう。
キャロライナリグをおすすめする理由としては
- 誘導式の為、感度がいい
- 様々なレンジを探れる
- バックスライドフォールで沖まで探れる
ラインに直接シンカーをつけるスプリットショットと違って、キャロライナリグはシンカーの中にラインが中通しで通っている為、ジグ単には敵わないですが、ジグ単に近い感度があります。
キャロライナリグの中で最も有名なティクトのMキャロはバックスライドフォールと言って、フォールする時に沖にどんどん沈んでいく設計になっています。
なので着水後も着水位置からさらに沖へのアプローチが可能なのです。
TICT(ティクト) Mキャロ Ver2 8.0g N 2110
画像出典=楽天市場
筆者が普段キャロで使っているラインはこんな感じ
キャロライナリグは難しそうに見えるけど作るのも慣れてしまえば結構簡単。
アクションを加えた後にもバックスライドフォールでさらに沖に沈んでいくので、レンジキープがかなり楽。
そして感度もよく、Mキャロがかなり最強なことが分かると思います。
お次は、スプリットショットについて詳しく見ていきましょう。
アジングで使えるPEラインが詳しく知りたい人は、アジングにはPEラインかエステルラインか【徹底比較】高比重PEがおすすめ!の記事でアジングラインのおすすめ商品が分かるので、確認してみてください。
アジングで使うラインをエステルラインにしようかPEラインにしようか悩んでいませんか? アジングで主に使われるラインにPEラインとエステルラインがありますが、大体アジングで使うラインで迷いがちなのが、エステルラインとPEラインどちらを[…]
お手軽に遠投仕掛けをつくれるスプリットショット
スプリットショットリグは上で説明した様にラインにオモリを挟み込むだけで完成するので、釣り場で簡単にセッティングする事が出来ます。
だけど、アタリが本当に分かりづらい。
ですが、沈むのもその分早いので、潮の流れが速かったり、水深が深い時、ボトムを攻めたい時などには活躍します。
その反面、表層にアジが浮いている時などは狙えないのでボトム付近専用の遠投仕掛けだと思っていいでしょう。
ただ、釣り場で本当に簡単に設置できるので、ジグ単で渋い状態が続いている時や、気分を変えたい時などに付けて遠投を簡単に楽しむ事が出来るので、持っていて損は無いですね。
根魚を狙いたい時や、アジが明らかにボトムに潜んでいる時などはかなり効果的でしょう。
アタリが取りやすく根がかりが少ないフロートリグ
フロートリグとは、飛ばしウキと呼ばれることもあり、遠投する為のウキの事です。
フロートリグの特徴として
- 根がかりが少ない
- 表層の浮いたアジ狙い
- ボトムが攻められない
こんな特徴があります。
飛ばしウキなので当然ウキを付けてリグを作るのですが、そのウキ自体にウエイトがあるので遠投する事が可能。
ウキにもシンキングタイプも存在するのだけど、キャロなどよりはボトムを攻めるのが困難になります。
その反面、根がかりが少なく、表層にアジが浮いている時などは、かなり有効的でしょう。
フロートリグもラインに挟めるだけで完成する商品もあり、ラインをいちいち切ったりしないでも設置する事が出来、簡単に遠投リグが作ることが出来ます。
画像出典=楽天市場
シマノソアレのタイディはラインを切らなくてもラインを挟み込んで装着出来るためにかなり楽にフロートタイプの遠投リグが完成します。
沖の届かないポイントにアジが浮いている時などにすぐにラインに挟んで設置出来るのでアジが表層にいる時は有効でしょう。
シンキングタイプもありますがゆっくり沈む為、潮の流れが速い時や、水深のある場合はキャロやスプリットの方が効果的でしょう。
アジングで釣果が出ない場合は沖にアジがいる可能性あり!
アジングはジグ単で初心者でも簡単に始められる釣りで、比較的簡単にアジの釣果もあげられる人気な釣りですが、釣果が時には上がらなくなり、ボウズ続きの場合もあります。
アジがジグ単で釣れない時はアジが沖に出ている可能性大です!
アジは回遊魚で、群れを作って回遊している場合がほとんど。
アジがジグ単で釣れない場合は、アジがジグ単で届く範囲にはアジはいなく、沖にアジが回遊していると考え、沖にいるアジを遠投仕掛けで狙いましょう。
遠投仕掛けで沖のアジを狙おう
遠投仕掛けは
- キャロライナリグ
- フロートリグ
- スプリットショットリグ
と、ありますが、一番おすすめしたいのはキャロライナリグ。
フロートリグもスプリットショットリグも当然いいのですが、遠投メインで一番感度もよく、広範囲に誘えるキャロライナリグをお勧めします。
フロートとスプリットは、釣り場で即座に仕掛けを作れる、サブ仕掛けとして持っていて、アジが浮いている場合はフロート、潮の流れが速く即座に遠投仕掛けにチェンジしたい時はスプリットのように使い分けると、最強だと思います。
アジングはアジを釣る奥の深いルアー釣りです。
沖のアジを効率良く狙う事でアジングがもっと楽しくなる事は間違いなし。
遠投仕掛けをマスターして、アジングをもっと楽しみましょう。