初心者でもわかりやすい!アジングラインの太さの選び方

ライトゲームの中でも大流行中なアジングですが、アジングは比較的初心者でも始めやすく、ターゲットであるアジは案外釣りやすくタックルも揃えやすいのですが、アジングタックルの中でも消耗しやすいのがアジングラインです。

 

アジングラインは種類や太さなどかなりの種類がありどんな太さのラインを使えばいいのかわからなくて困った経験はないですか?

 

 

今回はそのアジングラインを選ぶ時に太さ選定をどうすればいいのか?を解決出来る記事になっています。

 

  • アジングラインの太さの選び方が分からない。
  • アジングのラインの太さはどれくらいが1番ベストなのか知りたい。
  • 状況によってラインの太さを変えられるように買い揃えたい。

 

そんな悩みを持っている人は、この記事を読む事でアジングラインの太さの選び方を理解出来るでしょう!

 

 

\結論/

結論から言ってしまうと個人的にはアジングで使うラインで丁度いいラインの太さは高比重PEラインの0.3号が1番いいです。

 

じゃあなぜアジングラインの太さで高比重PEラインの0.3号が一番丁度いいのか?細かく解説して行くので気になる方は最後まで見ましょう!

 

 

 

 

 

 

 

繊細なアジングはラインの太さ選定で大きく変わる!

 

アジングはライトゲームの中でも非常に繊細な釣りでその繊細さが人気の理由なのですが、繊細さからラインの太さは凄く重要。

 

ラインの太さの選定方法で釣果が変わるほどです。

 

ラインの太さで何が変わるかと言うと、細ければ当然ラインブレイクしやすいが感度は良く飛距離も出る。

逆に太ければ感度や飛距離は落ちるが耐久性がいい。

 

軽量のジグヘッドを使い繊細なアタリを感じるアジングではなるべく細いライン方が適しています。

 

 

ただ単に細ければ良いと言うわけじゃないので勘違いしないようにしましょう。 

 

 

ラインが細過ぎても当然ラインブレイクしやすくなってしまうし、ラインの太さを上手く合わせても、ラインの素材によってはラインが水に浮いて感度が悪くなります。

 

そしてアジングラインはラインの素材が様々あり、素材それぞれ強度や特徴が違うので素材ごとで丁度いいラインの太さは異なります。

 

 

アジングライン毎の丁度いいラインの太さ

エステルライン 0.4号
 peライン 0.3号
フロロカーボン 0.5号

 

筆者が使っているライン毎の太さです。

 

フロロカーボン、PEライン、エステルラインそれぞれ特徴が違い、強度も違うので適切な太さはラインの種類毎に変わってきます。

実際に感度重視、強度重視を意識して様々なラインを使ってきましたがオールマイティに使えるこの太さに落ち着きました。

 

 

 

アジングラインはライン毎の比重を考える事も凄く大事で、ラインの比重により軽いジグヘッドも上手く使える場合もあれば、感度が上がる場合もあります。

 

まずはアジングで使うラインはどの種類が適しているのかライン毎の特徴からみていきましょう!

 

実際アジングで使うラインの種類は個人の好みになってくるのですが、自分のアジングスキルやとんな攻め方えをするのかによってもアジングで使うラインの種類は変わってきます。

 

それぞれの特徴をしっかり理解しているとアジングラインをどんなものを選べばいいのか解決する事でしょう。

 

 

 

 

アジングラインの比重から太さを選ぶ

まずアジングラインの種類毎の大きな違いは比重の違いになります。

 

ライン毎の素材が違う為にラインの比重は変わっていてるのですが、比重が違うと何が違うのかというとラインが水に浮くか浮かないかの違いが出てくるのです。

比重によってラインが水に浮くか沈むかの違いがあり、軽量のリグを使うアジングではラインが水に浮くか沈むかが重要な鍵になるのです。

 

 

比重とは?

比重ひじゅうen:specific gravity)とは、ある物質の密度(単位体積当たり質量)と、基準となる標準物質の密度とのであり、無次元量である。通常、固体及び液体については、気体については、同温度、同圧力での空気を基準とする。

比重と密度は混同されやすいが、根本的に別の概念である。詳しくは、密度#密度と比重の違いを参照のこと。なお、比重は先述の通り無次元量であるため、数値の違う比重を比較する場合は大きい・小さいと表現する。重い・軽いと表現するのは誤りである。

引用=Wikipedia

 

 

比重をウィキペディアで調べるとちょっと難しい言葉ばかり出てくるのですが簡単にいうと【水を基準に重さを比較した値】位に考えておいていいでしょう。

ラインを買う時にラインの箱に記載されている比重を気にしながらみてみると水に浮くのか浮かないのかがわかります。

 

 

 
ヒラメ

水の比重を基準の1とするのでラインの比重が1以上なら水に沈むという事

 

 

比重が1以上=水に沈む

比重が1以下=水に浮く

 

この事を覚えておきましょう。

 

ラインの太さを考える時に、ラインの太さは細ければ細いほどいいと思いがちですが、ラインが細過ぎてもラインブレイクしてしまうし、太過ぎても感度が落ちるし飛距離も落ちる。

 

かと言って細くても比重が1以下だとラインが浮いてしまいアタリを取りずらいです。

 

なので軽いジグヘッドを使うアジングでラインの太さを選ぶ時は

 

  • なるべくラインブレイクしない太さ
  • なるべく細くして感度を得る
  • 細いラインで飛距離を稼ぐ
  • 比重が1以上の沈むライン

 

この辺を意識して、ラインの太さを選びましょう。

 

その辺を考慮すると筆者オススメのベストなラインは高比重PEラインの0.3号です!

 

高比重PEラインの比重についてはアジングにはPEラインかエステルラインか【徹底比較】高比重PEがおすすめ!の記事で詳しく解説しています。

関連記事

アジングで使うラインをエステルラインにしようかPEラインにしようか悩んでいませんか?   アジングで主に使われるラインにPEラインとエステルラインがありますが、大体アジングで使うラインで迷いがちなのが、エステルラインとPEラインどちらを[…]

 

 

 

 

 

 

ラインブレイクしにくいアジングラインの太さとは?

 

 

 

ラインの太さを選ぶ時に感度や飛距離を考えながら選ぶのは当然ですが、細いラインを使うアジングでは始めたばかりの人が陥りやすいのがラインブレイクばかり起きて萎えてしまう事。

 

ラインブレイクして海を汚すのも環境的に良くないし、ラインもどんどん減っていくし釣り場でラインブレイクするとラインを結んでばかりいて釣りにならず、最悪の場合釣りする気を無くして釣り自体をやめてしまう事も考えられるでしょう。

 

 

アジングをしていてアジがかかりアジの重みだけでラインブレイクという場合は中々ないと思いますが大体根ズレでラインブレイクします。

 

アジとのやりとりでラインが障害物に擦れてしまったりラインが根掛かりしてしまったりするとかなりの確率でラインブレイクしてしまうのです。

 

根ズレでのラインブレイクを防ぐのは中々難しい物があるけど、PEラインの0.3号ならそこそこ耐えれます。

 

エステルラインはアジングをする時に風の影響を受けなかったり水に沈んだり恩恵がかなりあるんだけど、アジングを始めたばかりの時からエステルラインを使うとライントラブルに結構悩まされます。

 

フロロカーボンだと根ズレに強いけどキャストの距離が縮まるし、感度もイマイチ。

 

「じゃあラインブレイクをなくす為に強度の高い0.6号位を使えばいいいんじゃないか!」

 

そんな考えを持つのは絶対にやめましょう。

 

 

アジングで使う仕掛けで一番使う頻度が高いのがジグ単と言って針にオモリのついたジグヘッドを使うのが主流ですが、そのジグヘッドは軽量な0.5g~1.5g位の物を使う事が多いです。

 

アジングでアジがワームを吸い込むタイミングはフォール中にも起こる事が結構な確率であるので、あまり重いジグヘッドを使ってしまうフォールスピードがかなり早くなってしまいアジに違和感を与えてしまいます。

 

その軽いジグヘッドを太いラインでキャストするのは現実的には考えられないでしょう。

釣りができないことはないとは思うけどキャスト距離も稼げないし明かにバランスが悪い。

 

さらには太いラインのデメリットはアジングでは大敵な風の影響を受けやすくなってしまう為に、アジングではラインの太さは細い事がマストなのです。

 

PEラインの0.3号ならそこそこの根ズレにも耐えれるし、根がかりした時の回収率も割と高いです。
 
 
 
 
 
 
 

初心者でも使いやすいアジングラインの太さは高比重PE0.3!

 

個人的にアジングラインの太さはPEライン0.3号が・飛距離・感度・強度共にベストなのですが、PEラインにも弱点があります。

 

そのPEラインの弱点はラインが水に浮いてしまう事。

 

繊細で軽量のジグヘッドを使うアジングではラインが水に浮いてしまう事は結構な結構致命傷で、アジのあたりがわからなかったり沈めたい所での沈下不良に陥ったりといい事はあまりないです。

 

じゃあフロロカーボンだったりエステルラインの方がいいんじゃないかと言ったらその二つのラインも弱点はあります。

 

エステルラインは水なじみが良く比重も高く風の影響も受けづらい事からアジングでは主流のラインになりつつあるのですが、エステルラインの弱点であるのは根ズレに弱い事にあります。

PEラインが根ズレに強いとは言えないのですが、PEラインに慣れている状態でエステルラインを使うと結構な切れやすさを感じると思います。

 

エステルラインはアジングには適したラインなのですが、あくまでアジングに慣れてから使うと思っておいた方がいいでしょう。

 

エステルラインの特徴

 

メリット

  1. 風の影響を受けづらい
  2. 比重が高く水に沈む
  3. 感度がいい

 

デメリット

  1. 瞬発的な衝撃に弱い
  2. 切れやすい
  3. リーダーが必要

 

 

 

 

ではフロロカーボンはどうなのかというと、フロロカーボンでアジングをする場合も当然あります。

アジングでエステルやPEを使う場合に根ズレ対策や瞬発的な衝撃を緩和させる為にリーダーを結ぶ事がほぼ絶対条件なのですが、そのリーダーによく使われるのがフロロカーボンラインなのです。

 

フロロカーボンは適度な伸びがある事からPEラインやエステルラインの先に30センチほどフロロカーボンラインを結び、ラインブレイク、根ズレ対策を行いますが、そのリーダーに使われるフロロカーボンをメインラインとして使う事でリーダーを結ぶ手間が省け、ジグヘッドに直で結ぶことができるのがフロロカーボンの特徴です。

 

ですがそんな伸びのあるフロロカーボンはリーダーには最適なのですが、やはりPE、エステルには感度は取ってしまうのが特徴。

 

アジングをするならばアジ特有のアタリを楽しむ為にもビンビンな感度でアジングを楽しんだ方がいいでしょう。

 

 

フロロカーボンの特徴

 

メリット

  1. 根ズレに強い
  2. 比重が高く水に沈む
  3. 感度はそこそこでリーダーがいらない

 

デメリット

  1. 伸びがある為感度は劣る
  2. ライントラブルがある
  3. ビンビンの感度にはならない

 

 

そしてPEラインはというと・・・

PEラインは伸びもなく感度もいいのですが、伸びがない為にリーダーの結束はマストになります。

ですがエステルラインよりも強度は高い。

強度が高く耐久性もいいPEラインは長持ちするし、急な大きいターゲットにも対応できる事は大きなメリットになります。

 

エステルラインは感度がいい反面結構脆く早めの巻き替えが必要になったり急なターゲットであるでかメバルやスズキの子供であるセイゴがかかったとしたらかなりの確率でラインブレイクしてしまうでしょう。

 

その反面PEラインであれば急なターゲットにも対応できるし時には重いジグヘッドの虫ヘッドなんかを使い、ワームではなくて餌をつけてボトムを攻めるなんていう遊び方もできちゃうのです。

 

 

 

ですがPEラインには弱点もあり、PEラインの特徴である比重が低い事がPEラインの弱点なのです。

 

PEラインは比重が低い為にラインが水に浮いてしまう事が特徴で、水に沈むエステルラインはジグヘッドまで一直線にラインが張れるのに対してPEラインはフワフワした感じになってしまうのです。

 

PEラインでアタリがわからないわけではなくアジングは全然成立するのですが、一度エステルラインの感度を味わうとPEの糸のたるみの弱点を感じ取ることができるでしょう。

 

さらには細い糸を編み込んで作られているPEラインは糸の面積も多くなる事から風の受ける面積も増えてしまい風の影響も受けやすいのです。

 

 

 

そんなPEラインの弱点を解決した物が高比重PEラインなのです。

 

 

 

  • 比重1以上で水に沈む
  • ラインブレイクしにくい強度あり
  • 感度、飛距離共に満足のいくレベル

 

高比重PEとはその名の通り比重を高くしたPEラインで、PEラインの強度と感度を維持しながらラインは水に沈み風の影響も受けづらいPEラインなのです。

 

 

 

 

 

おすすめのアジングで使える高比重PEはアジングにはPEラインかエステルラインか【徹底比較】高比重PEがおすすめ!の記事でまとめてあるので、こちらの記事に移動しましょう。

 

関連記事

アジングで使うラインをエステルラインにしようかPEラインにしようか悩んでいませんか?   アジングで主に使われるラインにPEラインとエステルラインがありますが、大体アジングで使うラインで迷いがちなのが、エステルラインとPEラインどちらを[…]

 

 

 

 

 

アジングラインの太さをしっかり選び釣果をあげよう!

アジングは繊細で小さなアタリを感じ取る釣りでライトタックルで釣るのでアジ一匹でも強い引きと楽しいファイトを楽しめます。

 

アジングでラインの太さ選定を間違えると、せっかくの楽しいアジングが台無しになってしまう可能性ありです。

 

ライン選定で迷ったら一度高比重PEの0.3号を使ってみると結構しっくりくるはずです。

 

アジングラインの太さをしっかり選ぶ事で釣果アップは間違い無いでしょう!

 

ではまた