みなさんどのラインでアジングしていますか?
アジングをする時に迷いがちなライン選びで、peラインとエステルラインに分かれると思うのですが、エステルラインは切れやすいと言う事を聞いた事はあるのではないでしょうか?
自分も基本はpeラインを使っているのですが、その理由はエステルラインは少し切れやすい特徴があるからです。
そしてPEの方がガシガシ使えるから。
ただエステルラインにも切れやすい反面エステルラインのいい所も当然あります。
今回の記事でエステルライン使ってアジングした感想とメリット、デメリットを紹介していこうと思います。
アジングをするにあたってエステルラインに巻き替えるか、それともpeラインでアジングするか悩んでいる人は参考にして今後のライン選定に役立てて下さい。
エステルラインは切れる?エステルラインの素材とは?
まずは1番気になるであろう【エステルラインは切れやすいというのは本当の所はどうなのか?】といった話ですが…
実際は、確かに切れやすいが普通にアジングする分には切れない
が答えです。
エステルラインにも切れやすいポイントがあってその切れやすいポイントとは…
- 瞬発的な衝撃
- テトラなどにスレた時
- peラインと同じ様な使い方をした時
こんな感じ。
エステルラインは確かにpeラインに比べて切れやすいけど、その分恩恵も多いし普通にアジングして行く分にはそこまで切れる心配をしなくて良いのが実際のところです。
その切れやすいと言われるエステルラインはそもそもどんな素材から出来ているのか?と言うとエステルラインの素材はポリエステルです。
ポリエステルは服やシーツとかにもよく使われる素材。
身近で良く使われている素材ですが、そのポリエステルを使ったエステルラインはアジングで主にどんな特徴があるのか?と言うと…
- 超好感度
- 水に沈むからレンジキープしやすい
- 風に影響されにくい
- キャストの飛距離が伸びる
この様にアジングをするにあたってエステルラインはいい事づくしなのですが、当然デメリットも多くあります。
peラインに比べて切れやすいエステルラインは、その他にもデメリットがあるので確認しておきましょう。
エステルラインのデメリット
- 瞬間的な衝撃に弱い
- すぐ切れる
- 消耗が早いので早めに巻き替えないといけない
など
デメリットも結構あるのです。
好感度で飛距離アップもするエステルラインはアジングには最適。
ですが当然デメリットも多いので、実際に買って使ってみた感想も含めてエステルラインの特徴を解説していきます。
切れやすいと言われるエステルラインに巻き変え

今回選んだエステルラインは月下美人【白】0.3号。
ワンタッチリーダーという物が付属されていましたが、リーダーは自分の気に入ったフロロカーボンを結束した方が普段使っているpeラインとの使用感の違いもわかりやすそうだったので、いつも使っているフロロカーボン1.2号を結束して使っていきます。
今回はすぐに商品が欲しかったので、釣具店で購入しましたが、ネットの方がリーズナブルでした。
ネットでラインを買うと結構安値で購入出来る事が多いので、自分はラインは基本ネットで購入し自分で巻き替えます。
高速リサイクラーがあれば結構簡単に巻き替えらるし、意外と面白いので一度試してみる価値はありです!
ラインの巻き替えについては【ライン巻き替え機】高速リサイクラーで簡単に自宅でラインの巻き替えをしよう!の記事で詳しく解説しているので巻き替え方法が知りたい方はこちらの記事に進みましょう。
エステルラインに巻き替え!やっぱり切れやすい…

とりあえずエステルラインを買ってみて思ったのはやっぱりすぐ切れる。
噂は聞いていたがきっと周りが大袈裟に言っているだけだろうと思っていたが、巻き替えてる時点でプチプチ切れる。
リールに巻きつける為に仮止めしている時でさえ切れる。
試しに手で引っ張ってみたが切れる。
PEも引っ張れば切れるが力の入れ具合が明らかにエステルのほうが弱い…
「大丈夫かコレは…」
と、不安になる程簡単に切れるのですが、とりあえずそのままアジング実釣へ向かってみる事にしました。
エステルライン使い方を間違わなければそこまで切れない

実際エステルラインでアジングしてみて釣れた釣果が上の写真。
今回はエステルラインの切れやすさ調査という事でこの辺で釣りは終了しましたが、エステルラインで実際にアジングしてみた感想としては、【普通にアジングをする分にはそこまで切れる事が気になら無い】と思ったのが実際の感想。
肝心な使用感ですが、最初はキャストも恐る恐る優しくキャストしていましたが、ちゃんと竿を振り切って風切り音がするほどキャストしてもラインが切れるような事はなかったです。
まあそれで切れていたら多分誰も使っていないです。
次に感度ですが、感度は抜群に上がりました。
アタリが気持ち良くなる程感度が上がり、小さなアタリに合わせてかけれた時は気持ちよかったです。
使うロッドによって当然違いは出てきますが、ジグヘッドの重さが手に伝わる感覚も分かりやすいです。
今回使ったジグヘッドは、peラインでも使っていたジャッカルのスイスイスイム。
引き抵抗も感じやすくおすすめジグヘッドです。
引き抵抗が分かりやすいしグラム数が一目でわかるのもいいところ。
ジグヘッドについてはアジング【ジグヘッド】ジグヘッドで釣果は変わる。おすすめジグヘッド5選まで
切れやすいが恩恵あり!エステルラインは風に強い
さらにエステルラインはpeラインより切れやすいですが、その分風の抵抗を受けづらいという恩恵があります。
なぜならpeラインの様に編み込んであるラインとは違いエステルラインは一本のラインなので、そもそも風を受ける面積が違うのです。
風はアジングには大敵なので、風の影響を受けづらいのは良い事。
釣行日の風速は2〜3メートル程度ちょっとアジングするにはもう少し風が止んで欲しいかなと感じる風速。
peラインの場合、横風を受けてラインが弧を描いてしまいアジングするには少し不便な事が多いのですが、エステルラインではその風の影響を軽減出来ます。
実際にpeラインと並べてアジングした訳では無いのですが、使い慣れているpeラインに比べ、エステルラインは風の影響を確かに受けづらいと感じます。
ライン自体の比重が高く水に沈んでいくこともあり、軽い横風を受けてもラインがしっかり張っている感覚。
エステルラインの良さはここにあるなと感じた瞬間です。
そしてエステルラインの切れやすさも特に気にはならない程度で、いつもどうり釣りをしていて特に不便はなかった。
写真の一番上のアジは尺超えていますが難なくあげれました。
でも実際PEでもいいかなと思ったのが本音です。
一度根がかりして強めに引っ張ってみましたが、すぐには切れなかったけど瞬発的な衝撃に弱いエステルラインは結局切れてしまい、新たにノットを組もうとした時にうまくいかないとプチプチ切れたのが少しストレス。
切れやすいエステルも普通にアジングする分には問題無い
結局思ったのは、エステルもPEも自分の好みだと思いました。
エステルラインが切れやすく使い物にならないなんて事はないので大丈夫です。
peラインに慣れていると切れやすいと感じるかもしれませんが、普通に釣りをしている分には特に問題無く、セイゴもあげれたので普通の釣りをする分には切れやすくて釣りにならないといった事はないでしょう。
PEより感度がよくてワンランク上の繊細なアジングを楽しみたいのならエステルライン使えばいいと思うし、少し感度が落ちるがPEでラインブレイクを少なめに楽しむかといった感じかなと思ったのが本音。
peラインの比重によりラインが浮き上がってしまうのがpeラインの弱点なのですが、peラインにも水に浮きづらい高比重peラインと言うのもあるのでアジングにはPEラインかエステルラインか【徹底比較】高比重PEがおすすめの記事で確認してみてください。
アジングで使うラインをエステルラインにしようかPEラインにしようか悩んでいませんか? アジングで主に使われるラインにPEラインとエステルラインがありますが、大体アジングで使うラインで迷いがちなのが、エステルラインとPEラインどちらを[…]
とりあえず200メートル巻いてまだ1回しか釣行してないので使えなくなるまでエステル使っていこうと思います。
結局エステルラインが切れやすいポイントといったら
- 瞬発的な衝撃
- テトラなどにスレた時
- peラインと同じ様な使い方をした時
こんなところです。
peラインに使い慣れていて今まで通りの釣りをしたい場合なら高比重peラインをおすすめするし、もっと高感度で繊細なアジングを楽しみたいならエステルライン。
こんな感じでライン選定を考えても良いでしょう。
ではまた
