雨の日のシーバス釣りはチャンス!雨でシーバスが釣れる現象とは?

シーバスは魅力的な引きを体験させてもらえる魅力的なターゲットで

「もう1度シーバスの引きを味わいたい!」

と、いつでも釣りに行きたくなってしまうほど中毒性のある釣りです。

 

シーバス釣りに行こうと思っていた日が雨だったり「雨が降っていようが釣りに行きたい!」などと考えた事があるアングラーは少なくはないのではないでしょうか?

 

そんな中、シーバスマンの中では雨の日はシーバスが釣れるなんていう噂を耳にした事はあるのではないでしょうか?

 

実は雨が降る事で、色々な条件が重なりシーバスが釣れやすくなる事が考えられるのです!

 

シーバスの釣果をあげる為に色々と研究している人は多いと思いますが、中々釣果が上がらないのがシーバス釣り。

 

雨の日に釣りに行く事は中々大変ですが、シーバスの釣果を上げる為には雨の日に釣りに行く事で釣果アップの可能性が上がるのです。

 

今回はそんな雨の日にシーバスが釣れやすくなる理由について解説していこうと思います!

 

  • シーバスがなぜ雨の日に釣果が上がるのか?
  • 雨の日に起こる水中の変化
  • 雨の日に釣りをする際のメリット

 

 

雨の日は中々腰が上がりませんが、シーバスが釣れやすくなると言ったら話は別。

あの魅力的なシーバスとのファイトを堪能する為に雨の日にシーバス釣りに行くメリットを理解してシーバスゲットを近づけましょう。

 

 

 

 

雨の日のシーバス釣りはチャンス!雨でシーバスが釣れる現象とは?

雨の日に釣れると言っても、雨の日に釣りに行く事はそこそこ気合がないと行動まで移す事は難しいと思います。

 

 

そこで、まず本当に雨の日にシーバスがつれやすいのか?シーバスが釣れやすい理由を理解していきましょう!

 

雨の日にシーバスが釣れやすい理由

  • 水面の波紋で警戒心が薄れる
  • 気圧が下がり魚が活性化する
  • 増水パターンによる釣果アップ
  • 水中の酸素濃度が上がり活性化する

 

 

以上が雨の日にシーバスが釣れやすくなる理由です。

 

 

 

ここまで聞いただけでは、まだ行動を起こすまでは行かないと思うので雨の日にシーバスが釣れやすい理由を細かく解説していきます。
 
記事を読み終わる頃には雨の日がシーバス釣りのチャンスな事が分かって釣りに行きたくなるはずですよ!
 
 
 
 
 
 

雨の波紋でシーバスの警戒心が薄れる

知っている人は多いと思いますが、シーバスは警戒心が非常に高い魚。

人間の足音やキャスト音で警戒してしまい食いが悪くなるとまで言われています。

 

その警戒心から釣果が上がらなかったり、スレたりしてしまう事が多くて釣果が上がらない場合が多いのです。

シーバス釣りが基本夜に釣行する事が多い理由も、警戒心が薄れる夜の方が釣果が上がる為に夜釣行が多くなるのです。

 

その警戒心が高いシーバスが、雨の日には警戒心が薄れる現象が起きます。

その理由は雨が降った時に起こる水面の波紋。

 

雨が水面に打ちつけられポツポツ波紋が出来ますが、その自然現象である雨の波紋が人影を気づかせなかったり、足音やキャスト音をかき消してくれます。

 

定期的に降る自然現象の雨は、シーバスが雨が降った時を捕食タイムの合図にしている可能性さえあります。

 

普段外敵から身を守る為にストラクチャーや深場に潜んでいるシーバスは雨による水面の波紋を感じ取り、捕食タイムに入るのです。

 

 

 

 

 

雨の日の気圧がシーバスに与える影響

もう一つのシーバスが釣れやすい理由としては、気圧が関係しています。

雨の日は上空に低気圧がある事で釣果が上がるという理由。

雨の日は、低気圧の通過する日でもあるのですが低気圧とは当然気圧が低くなります。

 

低気圧は、空気の圧力が低いという事なのですが、高気圧の時に圧力により押さえつけられていた気圧が下がる事で水面が浮き上がる現象が起きます。

 

水面が浮き上がり魚の活動範囲が広がる事も活性が上がる理由の一つ。

 

水面が浮き上がる事で自然とプランクトンやベイトになる虫なども浮き上がり、それを求めてシーバスも水面を意識して浮き上がる連鎖反応が起きるのです。

 

 

 

低気圧と浮袋の関係性

シーバスに限らずほとんどの魚には、【浮袋】という浮力を得る為の人間で言う浮き輪の様な物が器官として存在します。

 

その浮袋で浮力を得て、沈まない様に調整していていて、浮袋がもしもなかったら魚は沈んでしまいます。

 

低気圧で水面にかかる圧力が少なく水面も上昇しやすい低気圧の日は、無駄に浮袋を膨らませなくても魚は浮き上がりやすく、活性化すると考えられます。

 

タイドグラフBI /全国の釣り場ごとの潮見表

タイドグラフBI /全国の釣り場ごとの潮見表
開発元:B.Creation Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

 

 

 

 

 

 

 

雨による増水でシーバスが釣りやすくなる現象とは?

雨の時にシーバスが釣りやすくなる現象としてもう一つの理由となるのが雨による増水

雨は海水が蒸発され雲になり雨となって山や地上に降りつけ、山から川を流れ海に戻ります。

 

雨が降り川に雨水が流れる事により河川では増水が発生するのですが、これをよく【増水パターン】などと呼んだりします。

 

川に大量の雨水が流れる事により同時に川の上流のベイトも一緒に流れ込み、そのベイトをシーバスは狙うのです。

 

特に大型シーバスは、自分で泳ぎベイトを追いかけて捕食するよりベイトを待ち構えて捕食する場合の方が多いと言われます。

 

普段深場に潜んでいる大型シーバスも河川が増水するタイミングに深場から出てきてベイトを捕食する事が多い、つまり増水を捕食タイミングにしているシーバスが少なからずいると思っていいのです。

 

増水する時にはほとんど濁りが発生し、先ほど説明した警戒心も薄れる。

 

大型のシーバスはかなり警戒心が高く、さらにルアーを見切る力が優れていると言われるので、増水&濁りよる警戒心が薄れる事も釣果アップに繋がる理由になるでしょう。

 

ただ、増水するタイミングは、上流から下流まで降った雨が到達するまで時間がかかり、雨が降ってからある程度時間が経ってから起こる事が多いので、先ほど説明した雨による波紋が起きるタイミングと増水が起きるタイミングは差があるのは覚えておきましょう。

 

 

 

 

 

 

雨によって変化する酸素濃度が釣果を左右する?

雨が降ると水面を雨が叩きつけ気泡が発生して海の中の酸素量が増える事も考えられます。

 

水中に含まれる酸素の量の事を溶存酸素量といい、この溶存酸素量が多い事によってプランクトンは活性化されます。

 

プランクトンが活性化される事により小魚も活性化され、その小魚をベイトとするシーバスも小魚をもとめて活性化する食物連鎖が発生するのです。

 

さらに雨による水面の叩きつけ以外にも風による水面の波立ち等でも溶解酸素量は増える理由になるでしょう。

 

 

 

 

シーバスゲットに近づく雨の日の釣行

 

いかかでしょうか?雨の日には案外シーバスが釣れる条件が揃っている事が理解出来たでしょうか?

 

  • 水面の波紋で警戒心が薄れる
  • 気圧が下がり魚が活性化する
  • 増水パターンによる釣果アップ
  • 水中の酸素濃度が上がり活性化する

 

雨の日には中々釣りに行く気にはならないのですが、他のアングラーも少ない雨の日は意外とチャンスになる場合が結構あるのです。

シーバスが釣れないで悩んでいる人や大型シーバスをゲットしたいと思っている人などは、雨の日に釣行に行くと案外簡単に釣れてしまう可能性も十分にあると考えていいですよ。

 

ただ、雨の日や増水した時には海にも川にも危険はつきものです。

増水しすぎて川の流れが強い場合や雷が鳴っている場合などは、危険ですので海や川には近づかないようにしましょう。

 

 

危険を感じない程度の雨の日の釣りをうまく行うと、ランカーシーバスゲットも夢ではないですよ!

しかし雨の釣りにはレインスーツは必須アイテムです。

雨の日以外にも船釣り時の防寒対策や普段の軽防寒対策になるレインスーツは、釣りをするなら一枚は持っておいた方がいでしょう。