船で沖のデカアジを狙うバチコンアジング。
岸からは味わえない尺アジの爆釣タイムや、ギガアジの強い引きを手軽に楽しめる事から大人気のバチコンですが、今回はそのバチコンで使うジグヘッドはどんな物を使えばいいのか?
岸から行うアジングとは違い、サイズは尺アジメイン。
時には真鯛などの外道もかかるバチコンは、普段のアジングで使うジグヘッドでは太刀打ち出来ません。
重さも普段と違い、軽量ジグヘッドを使うのですが、今回の記事ではバチコンアジング用ジグヘッドのおすすめを紹介していきます。
- バチコン釣行前のジグヘッド選びで何を買えば良いのか分からない
- バチコン用の使いやすいジグヘッドをしりたい
- デカアジに対応しているジグヘッドが欲しい
こんな悩みを持っている人は、バチコン用ジグヘッドを本記事から探してみましょう!
バチコン釣行前に使いやすいジグヘッドを用意すれば超美味の脂がのったデカアジ爆釣も夢ではありません!
バチコンのおすすめジグヘッドは【太軸】!重さや形状にこだわるべき
まず結論から言うと、バチコンで使うジグヘッドの選び方は【太軸】を選ぶべきです。
バチコンアジングでは水深のある沖で行う為、普段のアジングで使う1gや1.5gで底を取るのは不可能です。
なので、ダウンショットリグや逆ダンなど、仕掛けを自分で作成し、オモリの重さで沈めます。
オモリの重さは、潮の流れや水深によって変えなければいけませんので10号から15号程度まで用意しておき、潮の流れに負けずに沈められる重さを選びます。
バチコンで使うオモリについて気になる方はオモリについて書いた記事のバチコンアジングのオモリの選び方!重さと形はどんな物か?の記事でオモリについても勉強しておきましょう。
バチコンアジングとは、船に乗り普段ショアからは狙えない深場の大型のアジを釣るアジングで凄く大人気なオフショアのアジングです。 船に乗り水深のある深場に潜むアジを狙うので、当然水深のある所へ仕掛けを落とさなければいけないので[…]
肝心のジグヘッドの重さはと言うと…
0.2〜0.5g程度で十分
仕掛けを沈めるのは、ナス型重りが沈める重さの役割をしているので、ジグヘッドの重さは軽量で水中を漂わせるのをイメージした方がいいです。
バチコンのジグヘッドはウエイト無しじゃダメなのか?
「ジグヘッドを沈める役割をしているのがナス型オモリならば、ジグヘッド自体にウエイトが無くてはいいんじゃ無いか?」
「アジに違和感も与えないし、結構良さそう。」
なんて考える事もあるかとしれませんが、ジグヘッドには少なからず0.3g程のウエイトがあった方がいいです。
なぜならワームのスイム姿勢が安定するから。
仮にウイエトが何もない針だけにしてしまうと、ユラユラゆらめいて安定しない。
ジグヘッドにウイエトが付いている事によってワームのスイム姿勢も安定するし、フォール姿勢も安定するのです。
なので、バチコン専用のジグヘッドを購入するのが面倒くさいからといって、元々持っている針でバチコンに行って釣果があがらなかったなんてことのない様に、バチコン専用ジグヘッドを用意しましょう!
バチコンアジングで使うジグヘッドの大きさの選び方
バチコンアジングで釣れるアジは、岸で行うアジングで釣れるアジと別物と考えた方がいいです。
尺超えは当たり前で、時には40オーバーのアジが釣れる場合もあるんです!
さらに沖のアジは身が太くパワフルなのでジグヘッドは基本、太軸を用意するべきです。
細軸の方がアジに違和感を与えず吸い込みやすいというメリットはあるけど、すぐにフックを伸ばされてしまっていては釣り上げることも出来なくなってしまうので、なるべく太軸を選ぶようにしましょう。
ジグヘッドのフックの大きさは【♯〇〇】で表記されているので購入前にパッケージで確認しましょう。
#〇〇には数字が入り、数字が小さくなれば針がデカくなり大型アジ向きの針という事になります。
そして、フックが#4とかの大きいフックだから絶対太軸って事も無いので、注意が必要。
絶対に太軸じゃなければいけないという訳じゃ無いけどフック伸びたら結構萎えますからね…
では本題ですが、太軸ジグヘッドのオススメ品をリストアップしていきます。
バチコンに適した太軸ジグヘッド
月下美人 swライト ジグヘッド
月下美人のswライトジグヘッドは太軸でワームも刺しやすいのが特徴です。
1gのラインナップもあるので1gをショアからのアジングでも使えるし、0.3gをバチコンで使うと良いでしょう。
ウエイトの部分に夜光タイプの物もあるのですが、スナップを使う場合アイの部分の夜光コーティングが剥げてしまうので、夜光タイプを使う場合はライン直結がいいでしょう。
アイが少し太いので、スナップ使用時少し付けづらいのが少し難点です。
イッセイ 海太郎 レベリングヘッド 金太軸
太軸ので金色のフックのレベリングヘッド。
レベリングヘッドと言う名の通り水平姿勢を保つ設計のされたオリジナルフック搭載です。
水平姿勢を保ってワームの性能を100%引き出してくれる砲弾型ヘッドデザイン。
安定したフッキング力とフックの強度が高いのが高ポイントです。
バレーヒル VCジグヘッド
強度も高く金針搭載のバレーヒル vcジグヘッド。
アジは煌めく物に反応しやすい事から金針を使うのはいいアピール力になるでしょう!
アイも大きくセッティングしやすいのもいいところです。
ジグヘッドの針の部分が金色の商品が多いですが、金色の針はアジが反応しやすいので、おすすめ!
釣りのジャンルでバチコンと言う言葉を耳にした事はありませんか? バチコンって何?どうゆう釣りか分からない。 バチコンって言葉をよく聞くけどなんだかよく分からない バチコンがどん[…]
ジグヘッドとワームがズレる事は絶対に回避するべき
バチコンをしていて、アジからのコンタクトがあると、当然アワセを入れるわけですが、そのアワセでアジが乗らなかった場合かなりの確率でワームがズレます。
ワームがズレた状態で釣りを続けていても全くと言っていいほどアタリがありません。
もしワームがズレていなくても、アワセを入れた後に
「ワームがズレたかもしれない…」
なんて心配しながらでは釣りにならず、深い水深から仕掛けを回収して確認する羽目になってしまいます。
その状態は非常に手返しが悪くなりストレスです。
ワームキーパーの付いているジグヘッドも当然ありますが、意外と気に入ったジグヘッドにはワームキーパーはついていなかったりします。
自分でワームキーパーを作ればいいのだけどそれも中々の手間…
そしてワームキーパーが付いているジグヘッドでワームを真っ直ぐ1発で刺さればいいのですが、失敗して何度もワームを刺しているとワーム自体もボロボロになってしまう事もあります。
という事で考えた対策がアロンアルファ
ジグヘッドとワームをアロンアルファでくっつけてしまうのです。
コレが意外としっくり来て、全然ワームのズレが無い。
事前準備すれば間違い無いけど、船の上でワームが切れたりした時のワームチェンジも全然苦じゃない。
新たにワームをつける時もワームの先端にアロンアルファをチョンと少し付けるだけでいいのでそんなに手間では無いですよ!
という事で、バチコンで使うジグヘッドはどんな物を使えば良いのか少しは理解できたでしょうか?
とりあえずバチコンには太軸ということだけは覚えておきましょう。
バチコンは本当に面白い釣りで、釣り初心者からベテランまでハマる事間違い無しの釣りなので、是非始めてみてください。
ではまた