アジングのジグヘッドは凄く沢山あります。
実際ジグヘッドをどれにすれば良いのか悩む事も多いと思いますが、ジャッカルのタイドリンヘッドをオススメします。
今回はジャッカルのタイドリングヘッドの記事になります。
✔︎今回の記事内容
- タイドリングヘッドはリブ形状で波動を生み出す!
- タイドリングヘッドの素材は亜鉛で低比重な為、スローフォールで食わせの間を演出出来る。
- フックの形状がワームキーパー代わりになる。
- 大きなアイでラインが結びやすい。
こんなとこ。
ひとつひとつ解説していきます。
ジャッカルのタイドリングヘッドは新しい形状でオススメ!
画像出展=楽天市場
ジャッカルのタイドリングヘッドは珍しい形をしています。
それは今まで無かったジグヘッドにリブを入れた事。
リブとは?
リブとはワームなどで良く使われる凸凹の事。
リブを入れる事によって水噛みが良くなる。
水噛みが良くなる事で、引き抵抗が凄く感じやすい!
引き抵抗が感じやすいと何が良いかと言うと、感覚でジグヘッドが今どこにいるか想像しやすいから!
アジングやっていて何しているかわからない時なんかは、つまらないですよね?
爆風、荒波では無理がありますが、引き抵抗を感じた方がアジングしやすいし、楽しいです!
タイドリングヘッドは低比重でスローフォール!食わせの間が出来る!
なんとジャッカルのタイドリングヘッドは、亜鉛を使っているそうです。
素材には低比重の亜鉛を使用することで、同ウエイトの鉛やタングステン素材と比較して面積を大きくして抵抗感をアップ。さらにヘッド部に設けられたリブ形状が水流をしっかり掴むことで引き抵抗を感じることで、レンジキープのしやすさと操作性を向上させました。
引用=JACKALL
亜鉛を使って低比重にして面積を大きくしてスローフォールを実現する。
小さな釣具なのに凄く研究されています。
✔︎POINT
アジはフォールの最中や水中をゆらゆらと泳いでいるワームに反応しやすいです。
活性が良ければダートアクションなども有効だけど結構釣れる時はユラユラ系。
タイドリングヘッドはワームがズレずらい!フックの形状がワームキーパー代わりに。
タイドリングヘッドのフックの形状はワームの芯に刺さるストレートな所から結構急激に曲がっています。
この急激に曲がる形状でワームのズレを防止してくれる。
コレ凄くいいんです。
ジャッカルのジグヘッドはアイが大きくてラインが結びやすい!
タイドリングヘッドに限らずジャッカルのジグヘッドはラインを結ぶアイが大きくて凄く助かる!
僕はスナップ使わない派なので結構な頻度で縛り換えます。
スナップ使うにしてもアイが大きいのは助かりますね。
今は凄く小さいアイのジグヘッドが多い…
抵抗を無くす様にしているのかもしれないけどスナップ使う事もあるからデカくていい。
アジングをする時、メインで使うリグはジグ単という人は多いのではないでしょうか? そのジグ単で使うジグヘッドにも、重さや種類がかなりの数があり、様々なローテ-ションをする事で釣果に影響するものです。 そ[…]
タイドリングヘッドのデメリット
フォルムを見た瞬間に即買いしたタイドリングヘッドですが、少しだけ不満もありました。
g数表記が無い…
形状的に多分無理だったんだと思いますが、g数表記は絶対欲しい所。
g数表記が無いと見た目のサイズでコレは何g、なんていう目利きは出来ません。
ウエイトフラグスを使うしか無さそうですね。
ライトゲームで人気のアジングですが、アジングで使うリグは小さい物が多く、その日の天候やタイミングによって色々とローテーションする事が大事。 その中でもアジングで使うジグヘッドは、グラム数や形状など、かなりの種類があり買い揃えていくとど[…]