アジングドハマり中です。
そろそろオフシーズンになり豆アジが連発する頃なので、バチコンに以降しようかなと思ってましたが中々時間が取れそうにないので、バチコンはとりあえずお預け。
でもアジが釣りたい!
アジングのあのアタリが楽しみたい…
アジングの楽しい事はなんたって釣れる事。
大物を狙って中々釣れない釣りもロマンがあって楽しいですけど、最近釣れるアジングの楽しさを覚えてしまって中毒化しています。
という事で豆アジでもいいからとりあえずアジにコンタクトしに行く事に。
釣りのジャンルでバチコンと言う言葉を耳にした事はありませんか? バチコンって何?どうゆう釣りか分からない。 バチコンって言葉をよく聞くけどなんだかよく分からない バチコンがどん[…]
6月下旬新潟アジングまだまだ好調!マズメならまだ尺アジも居る。
釣行時間は夕マズメ。
アジンガー無し(笑)
みんな時期的にシーバスですね。
シーバスタックルも積んでるが、モロアジンガースタイルで釣行向かいます。
まあ釣れなくても楽しめればいいやという感じ。
アジングの基本。水深&沈下速度を測る。
まず水深を測っていきます。
水深と自分の使っているジグヘッドの沈下速度が分からないと着底まで何秒で、今自分がどこのタナで釣れたのがわからないから。
まずこれをやっておかないとアジング成立しません。
別に釣れるだろうけど、自分が釣れたタナが分かるとアジがどのタナに居て回遊しているのかを想像しながら釣りが出来るから。
明るい時間なら着水〜着底までラインを見て判断出来るけど、夜は無理。
上級者は感覚で着底判断するんだろうけど、自分はまだ無理です。
まだ明るかったけど水深も知りたかったので測ってみました。
なのでまず足元で水深を測ります。
足元にジグヘッドを落として着底までの時間測定。
風が無ければライン放出が止まるのでそこで着底してます。
ちょっとアバウトだけど自分のカウントで10秒でした。
次はリールを何回巻いたらジグヘッドが水面に出てくるか測定。
丁度6回転。
自分の使っているリールの1回転巻き取り量は67センチなので足元の水深は約4メートルです。
4メートルで着底まで10秒かかったから
沈下速度は
1秒=40センチです。
アジング開始。まずは着底してボトムから攻める。
アジング開始です。キャストしてまだジグヘッドが着水したのが見える明るさだったので着水確認後カウント開始。
10秒過ぎてもまだ着底しない。
まあキャストしてるので足元よりそこそこ深くなっているはずですが、15秒たってもまだ着底しない。
18秒でようやく着底。
という事はたいしてキャストしてないのに足元より3.2メートルも水深が違うのか?と思ったけどそうじゃなくて、流れも中々あるみたいで、真下に沈下してないみたいですね。
流れに揉まれながらゆらゆら沈下してるっぽい。
てことは足元で測った沈下速度はあまりあてにならないですね(笑)
風も流れもないようなところなら良いかもしれないですがあくまで参考にする程度がいいかも。
まあとりあえず着水して約18秒で着底というのが分かっただけ大収穫です。
という事でボトムあたりを水平移動してるイメージで回収。
とりあえずあたり無しです。
次は15秒。
キタ!
しかも25センチ位。
以外とまだこのサイズ居ました。
その後も着水15秒あたりを攻めましたが15センチ位が2.3匹釣れてパタッと止まりました。
次は着水後10秒あたりを攻めていきますフグの猛攻と戦いながら攻めているともう1発!
25センチ位。
コレが釣れてピタッと止まりました。
7匹位しか釣れなかったけど楽しめたし勉強になったからok。
マズメならまだまだアジング楽しめそうですね。
次はバチコン!