夜釣りをする時にも朝マズメや夕マズメ時にも暗くなったら手元を照らしてラインを結んだり移動時の足元を照らしたりと、釣りには絶対に必要なヘッドライト。
ヘッドライトには特に釣り専用の物は無いのでかなりの種類があります。
その中でも釣りに使える機能が搭載されているヘッドライトを使った方が釣りをするには絶対にいいです。
その釣りに使える機能が付いているヘッドライトとは、【赤色ライト】が搭載されているかどうかが重要になってきます。
釣りで使うライトで赤色発光のライトが搭載されていると釣りをする時に沢山メリットがあるのです。
釣り用専用ライトを選ぶというより赤色発光が搭載されているライトが釣りに適していると思っていいでしょう。
- 釣りをする以上、魚を逃さず手元だけを照らしたい
- 釣りをしている間はぼんやりとライトをつけていたい
- 周りの人に迷惑をかけたく無い
赤色発光ライトにはこんなシチュエーションで効果を発揮します。
釣りで使うライトを探しているのならば赤色発光搭載ライトを選びましょう!
釣りには必須の【赤発光】機能搭載ヘッドライトのおすすめ!

数多くあるヘッドライトの中でも釣りに使える機能がついた物があります。
実際にはヘッドライトは釣り専用の物が売っているわけではないので、実際に筆者が夜釣りに使っていて使えたヘッドライトの機能を細かく紹介していこうと思います。
夜釣りに使える機能がついているヘッドライトの主な機能は?
- 300ルーメン以上の明るさがある
- 赤色で発光するパターンがある
- 釣行時間に電池が切れないほどの持続性がある
- 防水である
この条件を満たしていれば夜釣りに適したヘッドライトと言えます。
実際に釣りをしていてヘッドライトについていた機能の中でもこのような機能が付いていたヘッドライトは、かなり釣りをする時に使いやすかった体験あり!
その機能の中でも赤色発光は釣りをするにあたってかなり重宝します。
赤色発光が搭載されていると魚が逃げずらい環境をつくったり、手元でラインを結ぶ時などに使いやすい。
赤色発光は釣りをする場合は絶対に必要です。
赤色発光の重要性もかねて、おすすめヘッドライトの紹介もしていきましょう。
赤発光のヘッドライトを釣りにおすすめする理由
釣り人が赤い光をつけている事が多くあると思った事はありませんか?
赤色発光のライトは釣りをする時のルアーチェンジ時やノットを組む時など手元だけを照らしたい時には赤発光が役立ちます。
なぜなら赤発光では海面を照らしても魚にプレッシャーを与えずらいという効果があるからなのです。
赤発光だとなぜ魚にプレッシャーを与えないのかと言うと、赤発光はそもそも生き物に見えづらい特徴を持っているから。
実際に赤いライトをつけてシーバスを照らした時にシーバスが暴れなかったり、小魚の群れに赤いライトを照らしても逃げなかった経験もあります。
そんな赤いライトが活躍する場面は
- ノットを組む時
- ルアーチェンジの時
- 手元を軽く照らしたい時
などで活躍する場面が多数存在するのです。
ノットを組む時などは手元を結構な時間ライトで照らすと思いますが、その時LEDライトの明るさで当然ノットも組みやすいけど、その間は魚にプレッシャーを与えたり周りに迷惑をかけてしまいます。
赤発光であれば海面を照らしてしまっても魚にプレッシャーを与える事もないし、周りのアングラーに迷惑をかける事もなく気兼ねなくラインを結ぶ事ができますね。
ルアーチェンジやラインを結ぶ時などは魚にプレッシャーをかけないように赤発光で行いましょう。
釣りには明るさも大事!明るさ表記のルーメンとは?

釣りをする以上ヘッドライトの明るさは大事です。
移動中に足元を照らしたり、魚が釣れたら魚をキャッチしたり写真を撮ったりと使う場面は様々ですが、そこで明るさが無いと結構辛い。
魚をランディングする時も写真を撮る時も、ある程度の明かりが無いと結構やる気を削がれます。
そこで明るいヘッドライトを選ぶべきなのですが、明るさはどこで判断すればいいのかと言うと明るさの表記であるルーメン。
一般の白熱電球と比較すると100w相当の明るさは1500ルーメンくらい。
釣りをするなら300ルーメンあれば充分。
足元を照らす時などでも十分明るいし、手元を照らす分には何の問題も無い明るさでしょう。
釣りにオススメのヘッドライトは充電式か電池式か?

もう一つのヘッドライトの悩みどころでもある充電式なのか電池式なのかという分かれ目。
ヘッドライトには充電式と電池式の2種類があ流のですが、実際どちらもメリットデメリットがあるのでどちらがいいかは個人の自由。
ただ僕は充電式の方が好きですね。
好みもあると思うのでメリットデメリットをまとめておくので自分に合ったタイプを選ぶといいでしょう。
充電式 | 電池式 | |
メリット | 電池交換の手間がない 電池ゴミが出ない 電池が無い分軽量 |
電池が切れても変えればまた復活する。 充電の手間無し |
デメリット | 充電し忘れると釣りにならない 釣り終わりに忘れずに充電器に刺さなければならない |
電池のゴミが出る。 電池捨てるのは面倒くさい。 電池代がかかる。 |
何よりも電池式の場合の電池のコストがかかる事が1番大きい。
100円均一の電池はやっぱり減りが早い気がするし、電池を捨てるのもなかなか面倒くさいですよね。
電池代がかかるのも捨てるのもめんどくさくない人は、電池式の方が充電を気にせず使えて電池の予備さえ持ってればいつまでも使えるので電池式の方が良いのかも。
赤色発光は絶対条件。釣りで使えるヘッドライトとは?

結構1番釣りに適したヘッドライトとは?
- 赤発光がある事
- 充電式である事
- 防水性である事
- 釣行時間電池が持つ事
経験上以上のポイントが釣りをする時のヘッドライトとして適したヘッドライトと言えるでしょう。
その条件を満たしたオススメヘッドライトを紹介していきます。
赤色発光機能付きオススメヘッドライト厳選
赤発光があって充電式で防水性で耐久力のあるオススメヘッドライトを紹介します。
赤発光もあるし角度調整もできるし明るさ調整もある。
2000円代でこの機能付きは結構安すぎです。
電池式だけど、コスパがいいのでオススメ。
ジェントスのヘッドライトは超オススメです。
ジェントスのヘッドライトの明かりはすごく見やすい!
他メーカーで1000ルーメンなどと書いてある商品よりも光の色が非常に見やすいです。
充電池が別売りなのが残念だけど充電池だけつかえなくなっても、新たに買えるし予備充電池も用意出来るので超使えます。
レッドレンザーのヘッドライトはデザインがカッコいいし、しっかりした作りなのに7年保証付き!
しかもベルトを外せばフローティングベストの胸の部分にも付けれる。
サブライトとしても使えるし、メインで使っても申し分ないです!
このMH5はコスパ的にも使い勝手も申し分無しで釣りに適したヘッドライトと言えるでしょう。
釣具店にはあまり置いていないのですが、釣りにも他の使い方にも幅広く使えるので買って損はないでしょう!
他のヘッドライトとの違いは、充電の差し込み口がUSBではなくて専用の磁石式である事。
暗闇で差し込み口が見えずに苦戦することが無く、近づけただけでカチッとはまってくれるところは素晴らしい。
ただ、専用ケーブルなので無くした場合の代用品が無いので無くさない様にしなくてはいけませんね。
レッドレンザーの最高峰のMH8。
MH5よりも更に上位グレードのMH8の明るさはなんと600ルーメン!
明るさ、耐久性、デザイン共に申し分なしの商品で、10000円で買えるなら買いです。
釣りに使うヘッドライトで迷ったならレッドレンザーのヘッドライトを買っておけば間違いなく後悔する事はないかなりおすすめの商品です。
レッドレンザーがどんなメーカーなのか気になる方はレッドレンザーについて詳しく書いた記事のレッドレンザーのヘッドライトを釣りにオススメする理由!釣りにはコレで決まり!の記事でレッドレンザーの良さを確認しておきましょう!
そのほかにもまだまだヘッドライトは種類が沢山ありますが、今回は条件を満たした商品を厳選して紹介しました。
ヘッドライトは消耗品なので何回も買う機会が増える事になると思いますが、使えない商品を買っていると出費もかなり勿体無いので、自分に合っていて釣りに適したヘッドライトを購入してフィッシングライフを楽しみましょう!
今後新たにいいヘッドライトと出逢ったら更新していこうと思います。
ではまた