皆さん釣りを楽しんでますか?
釣具を買う時に初心者の間は
『とりあえず釣りが出来れば良い』
そんな感じで、釣具の素材もよくわからず、手頃である程度ちゃんとした釣具を買っていましたが、釣りを続けていると釣りにどハマりして、釣具の素材がどんな物で、高い物と安い物は何が違って何が良いのか調べ始めてくると思います。
その中で気になったのがロッドのガイドリングの素材。
目立たない素材だけどラインが干渉する大事な素材で、感度に超関係のある素材。
ガイドリングの素材の中で【アルコナイト】と言う素材があって、そのアルコナイトがPEラインを使っていると削れるという噂を耳にして、気になったので調べ尽くしてみました。
そもそもガイドリングとは?

ガイドリングとは釣りのロッドの糸を通す穴の事。
ロッドに何個も付いてるあの穴です。
その穴の糸が干渉するところに硬度の高い素材で丸いリングを作ったのがガイドリング。
釣りを一度でも経験した事がある人なら絶対に触るであろう場所。
ただそのガイドリングの素材を最初は気にしませんでしたが、実際釣りをする中で結構な負荷がかかっている場所で、ロッドのグレードによって素材が変わってきます。
そのガイドリングの素材の中で『アルコナイト』という素材がPEラインを使うと削れるとかいう噂。
せっかく買う釣具なのに使っていて削れるなんて勿体なさすぎる。
アルコナイトは削れる。という噂が本当なのか?
『アルコナイト』はPEラインで削れるって本当?

アルコナイトが削れるなんて噂を聞い
『それは大問題だ』
と思い調べてみた結果。
アルコナイトはPEラインを使っていても削れません。
本当にガイドリングが削れて摩耗していったら大問題です。
ラインが1番干渉する場所なので、もしガイドリングに傷がつけばロッドとしては致命傷で使い物になりません。
ただでさえ高いPEラインを使っているのにガイドリングに傷がついていたら感度が落ちるのは当然だし、ラインが切れてしまう事だってあります。
アルコナイトが削れる噂は何故広まったのか?

そもそもアルコナイトのガイドリングは手頃なロッドに搭載されている事が多いです。
それは何故かと言うと、素材のコスパがいいから。
コスパがいい=安物=強度が弱い
という感じでアルコナイトは削れる。
アルコナイトのガイドリングがついてるロッドは買わない方がいい!
安物のロッドは買わない方がいい!
みたいな感じで噂が広まっていっただけです。
ガイドリングの素材は何があるのか?

ガイドリングの素材は何個かあります。
ガイドリングの素材の種類は主に
- トルザイト
- sic
- アルコナイト
- ハードガイド
主に使われているのがこの4種類。
上から、トルザイトはsicと同じくらいの硬度を持ちながらも軽くて薄い。
大体ロッドの上級クラスに搭載されているガイドリングです。
sicの特徴はとにかく硬い。ライン何度通り抜けても傷ひとつつかないような硬度をもっています。
トップガイドだけsicで第2ガイドからはアルコナイト、のような商品も結構あります。
sicはとにかく傷がつかない。
個人的に1番信頼出来るガイドリングです。
次に問題のアルコナイト
アルコナイトはコスパがよく、安めのロッドに搭載されている事が多い。
そのため、硬度がない。削れる!
と言う噂が立っただけだと思う。
実際のところsicは確かに硬いがsicが硬すぎるだけであって アルコナイトの硬度はトルザイトとほぼ一緒。
ガイドリング硬度表
ダイヤモンド | sic | アルコナイト | ハードガイド | トルザイト | |
硬度 | 60 | 22〜24 | 13〜15 | 12〜14 | 13〜15 |
熱伝導率 | 138.1 | 60 | 11 | 13 | 27 |
トルザイトは軽くて薄くて感度がいい。
ただ素材が高価なため上級ロッドに搭載されている事が多いです。
総合的に見ればトルザイトはいいガイドリングですが、そのトルザイトと同じ硬度を持っているアルコナイトは信頼出来るガイドリングだと思います。
そんなトルザイトと同じ硬度を持っているアルコナイトですがやはりsicには劣る。
だからトップガイドがsicで他がアルコナイトというロッドがよく売られているのです。
オールsicであったり、オールトルザイトだったら申し分ないですが、ロッドの値段が中々高くなります。
そんな時にガイドリングがアルコナイトのロッドを買って失敗しないか心配するなら心配はいらないです。
アルコナイトはPEラインで削れません。
アルコナイトリングが少しずつ摩耗している可能性はある!
なぜアルコナイトはPEラインで削れると言われるのか?

PEラインとはポリエチレンという素材を細くして、編み込んで作られたライン。
そのため強度が強い、感度がいい、伸びないなどのメリットがあります。
ただその編み込まれた網目に極小微粉末が入り込み、大げさに言うとラインがヤスリのような感じになってしまうのです。
魚がかかった時、細いヤスリを擦り付けてるガイドリングはかなりの負荷と熱を持ちます。
なので放熱性が高く、硬度が高いガイドリングでないと耐久性は見込めないのです。
その中で高価なトルザイト、sicは皆さんに信頼されていますが、アルコナイトは安いため
『アルコナイトは削れる』
『アルコナイトのついてるロッドなんて買うな』
になったはず。
トルザイトと同じ硬度を持つアルコナイト。
信用しきってもいいと思います。
心配ならばトップだけsic。全然あり!