持ち運びに迷うランディングネットは自分に合った持ち運び方法を選ぼう!

 

ランディングネットは魚を取り込む時に絶対的に必要な釣りの道具なのですが、意外とサイズが大きい物が多くて持ち運び方に困ってしまった経験はありませんか?

 

 

かといってランディングネットのサイズが小さいと、魚の取り込み時にネットに入らなかったり長さが足りなかったりする可能性も出てくるので、ある程度のサイズは必要です。

 

 

今回はそんなデカいランディングネットを持ち運ぶ時の悩みを解決します!

 
 
 
 
筆者紹介
 
大した事のない経歴ですが、趣味に対する熱は結構あって、釣具に関するリサーチ力はそこそこあると思います。
 
筆者のおすすめランディングネット持ち運び方法は肩にたすき掛けパターンです。
 
ランディングネットを運ぶ手段も様々な方法がありますが、ランガンをするような釣りをする場合は1番邪魔にならずに歩きやすい持ち運び方をするべきです。
 
 
今回のテーマ【ランディングネットの持ち運び方】について悩みがある人は読み進んでいきましょう!
 
 
 
 

持ち運びに迷うランディングネットは自分に合った持ち運び方法を選ぼう!

釣具の中でも1番大きいサイズに値するランディングネット(タモ)は、サイズが大きい事から持ち運ぶ時に結構邪魔。

 

かといって持っていないと、思わぬ大物がヒットした時の取り込みにはランディングネットが無いと、取り込む事は中々難しいです。

 

ハンドキャッチしたり、抜きあげたりと方法は無くもないですが、ロッド破損や足を滑らせて落下するなど身の危険も伴うのでランディングネットはどんな釣りにも必須です。

 

ランディングネットにも色々な長さがあったり、素材が違ったり、コンパクトの物など種類は様々ですが、どんな物でも持ち運びには結構困ります。

 

ランディングネットの持ち運び方も色々な方法があって、皆さん結構工夫していると思いますが、いざランガンしてから持ち運び方が失敗だと気づく場合も結構あるのです。

 

事前に1番適した持ち運び方がわかっていると、数ある付属品に手を出して失敗する事が無くなるので、この記事でランディングネットの持ち運び方を種類ごとに調べて自分に合ったランディングネットの持ち運び方で釣り場に向かいましょう!
 
 
 
 
 

ランディングネットの持ち運び方を種類別に紹介!

 

ランディングネットの持ち運び方も色々と方法があって、結局個人の好みに分かれるんだけど、実際に色々試してみないと自分に合った方法はどれなのか分かりません。

 

過去に自分も色々と試しましたが、しっくりくる運び方に出会うまで色々と失敗したので、過去の経験を載せていていくので参考にしてみてください。

 

まず、ランディングネットを持ち運ぶ時に自分がタックルバックをどんな物を使うかで変わってきます。

 

 

主なタックルバッグは…

  • ゲームベスト
  • ウエストバック
  • ワンショルダーバック

 

など、タックルバックも様々。

 

ゲームベストを着用するなら大体、背中にデカいDカンがついているので、そこにランディングネットを引っ掛けるのが主流ですが、Dカンに引っ掛けずに、取り外しがしやすいように磁石を付けるパターンもあります。

 

ウエストバックを着用するなら肩にたすき掛けでランディングネットを装備することも出来るし、ウエストバックに引っ掛ける事も出来る。

 

ワンショルダーバックなら付属のDカンにぶら下げるか、肩掛けにするか、といったところ。

 

 

まとめてみると

 

ゲームベストの場合

・背中のDカン

ウエストバックの場合 ・肩にたすき掛け・ウエストバックのDカンにぶら下げる
ワンショルダーバックの場合

・肩にたすき掛け・バックのDカンにぶら下げる

 

ゲームベストを着る以外は大体、肩にたすき掛けするか、バックのどこかにぶら下げる感じになると思います。

 

 

だけどそれぞれにメリットとデメリットが当然あるので、ひとつづつ見ていきましょう。

 

 

ゲームベストの背中のDカンにランディングネットを引っ掛ける場合

 

画像出展=楽天市場

 

 

 

 

 

メリット

  • 背中に付けたままキャスト出来る
  • 瞬時に取り出しやすい
  • 走っても落ちない

 

デメリット

  • Dカンに引っ掛けるのが大変
  • しゃがむと外れる

 

シーバスアングラーがよく使うゲームベストは、ほとんどの商品が背中に大きめのDカンがついていて、そこにランディングネットに付属されたフックを引っ掛ける仕様。

 

ランディングネットのフックも結構大きめに作られているので、背中に付いている為に目でDカンが確認で出来なくても手探りで引っ掛ける事は出来ます。

 

ただ、この背中のDカンに引っ掛ける時が結構大変で、手がつりそうになるレベル。

 

近くに友達がいたら引っ掛けるのをお願いしたくなっちゃう程です。

 

そんな悩みを持っている人が多い為か、背中のDカンを掴み易くする補助的ヒモが付いているゲームベストもあります。


SLV-032(ブラツク) パズデザイン コンプリートV フリーサイズ(ブラック) Pazdesign コンプリート5 ゲームベスト

 

こんな感じのやつ。

コレが意外と超使える!

このヒモが無い場合、頑張って手を伸ばしてDカンを触って、ランディングネットを引っ掛けなきゃいけないんだけど、このヒモがあると軽く背中に手を伸ばすだけでDカンに手が届くので楽!

 

そもそもこのパズデザインのコンプリートVが多機能すぎて優秀過ぎます。
 
使いやすいゲームベストを探しているなら、値段はそこそこするけど間違いないですね。

 

 

 

 

 

背中にランディングネットを引っ掛けるタイプは、あまり外れる心配も無いし、背負ったままキャスト出来るのは良いところですね。

 

※ただ、しゃがんでランディングネットの柄の部分がテトラなどに当たって持ち上がると不意に外れるので注意
 
ゲームベストを着用してランディングネットを運ぶ方法は背負う方法一択ですね。
 
 
 

 
 
 
 
関連記事

シーバスアングラーが良く背中に背負っているランディングネットですが、シーバス釣りに限らず魚を取り込むのにランディングネットは大事です。   そのランディングネットを持つ為に付いているランディングシャフトですが、ランディングネッ[…]

 
 
 
 
 
 

ランディングネットをワンショルダー肩掛けパターン

画像出展=楽天市場

 

 

 

 

ランディングネットをたすき掛けのようにワンショルダーで背負う方法。

たすき掛けのメリット

  • ランディングネットを落とす事はまず無い
  • 結構身体に密着して動きやすい

 

デメリット

  • 瞬時に取り出しづらい

 

 

 

 

ゲームベストを着用すると、この方法は無理があるけど、ウエストバックやワンショルダーバックを着用するならば、たすき掛けでランディングネットを背負う事が可能です。

 

身体に密着するし、まず落とす事は無いのですが、いざ使いたい時に取り出すとなると、ちょっと大変。

 

魚を取り込む時に、片手でロッドを持ちながら取り出せない事も無いけれど中々テンパります。

 

けれど、歩き回る時には抜群の密着力と絶対に落とさない安心感。

 

ランディングネットを背負ったままキャストしても特に違和感を感じません。

 

だけど、瞬時に取り出す事が中々大変なので、歩き回る時には背負って、釣行中は足元などに置いて置く事が多くなりそうですね。

 

 

 

 

磁石を使ったランディングネット収納方法

強力な磁石を使ったランディングネット収納方法があるのですが、これが瞬時に取り出し易く、収納時も磁石に近づけるだけで磁石がくっついて収納出来るので、結構有能。

 

ゲームベストの背中のDカンに磁石式の収納具を付けておけば取り外す時も引っ張れば取れるし、収納する時も適当に背中に近づければ、くっついてくれます。

 

ワンショルダーバックを着用していれば、肩掛けの部分に磁石を付けておけばランディングネットをたすき掛けで背負っているのと一緒になります。

 

 

ただ1つ難点があって、ジャンプしたりするとランディングネットの重みで外れてしまう事。
 
磁石自体は結構強力な物が多いんですが、ランディングネット自体も結構重量があるので、強い衝撃があると不意に外れてしまう事があるのです。
 
特に多いのが、少し高い所からジャンプした時が危険。
 
釣り場でランガンしていると時には少し高めの所から軽くジャンプする場合があるはずです。
大体その時の反動で磁石が外れてランディングネットが落下してしまう。
 
何度かその経験があって、その時はランディングネットに落下防止ストラップを付けていたのでなんとかなりましたが、無かったらせっかくのランディングネットが無くなってしまう所でした。
 
磁石の収納具は凄く便利なんだけど、そこが結構デメリット。
 
そんな悩みが多いせいか、強力磁石+磁石が外れない工夫がされた商品も販売されています。
 
 

 

昌栄のネットキーパーは磁石が上向きになる事で、ジャンプしても外れない仕様になっています。

結構画期的で、確かにジャンプしても外れないのですが、しゃがんでタモの柄が地面に着いて持ち上げる感じになってしまった場合は、外れてしまう事があるので注意。

 

値段はそこそこ張りますが、磁石系でランディングネットを携帯したいのなら、この道具一択ですね!

 

 

 

 

 

釣具の中でも1番大きい道具になるランディングネットは結構持ち運び方に悩まされます。

実際上記の3種類全部試したけど、結局肩にたすき掛けパターンに落ち着きました。

 

自分は、結構ランガンするのでランディングネットが落ちる事が1番のストレスだったのでたすき掛けしていれば落ちる事はまず無いです。

 

ただたすき掛けしていると急に取り出す時はやっぱり大変ですね。足場が良ければ結局足元に放り投げて置いてしまいますが、慣れればサッと取り出す事も出来ます。

 

 

以上ランディングネットの持ち運び方に付いてまとめてみたので、少しでも参考になればなと思います。

 

 

 

ではまた