バチコンアジングというアジング釣法を知っていますか?
バチコンはサイズのデカい尺アジが簡単に釣ることのできる近頃人気急上昇の釣りで、船からアジを狙うオフショアでの釣りになります。
- バーチカル=縦方向
- コンタクト=接触する
- アジング
その様な用語の略からバチコンアジングと呼び、船から縦に仕掛けを落としてアジングをする釣法で、普段のショアから行うアジングでは狙えない深場に潜む大型サイズのアジを狙うアジングで超楽しい釣りなのです。
そんな人気なバチコンアジングですが、船から行うバチコンは水深も深いし潮の流れも早く、ショアから行うアジングとは違って、タックルから仕掛けから全くと言っていいほど異なります。
これからバチコンを始めようとしている人はそんなバチコンの仕掛けがどんな物なのか?どんな物を用意すれば良いのか?全く未知の世界だと思うので今回の記事でバチコンの仕掛けを簡単に解説していこうと思います。
- バチコンの仕掛けを簡単に知りたい
- 仕掛けの作り方を知りたい
そんな人は今回の記事でバチコンの仕掛けに詳しくなりバチコンに挑戦してみましょう!
オフショアの釣りとなると少し敷居が高いイメージですが、一回バチコンの仕掛けを覚えてしまうと意外と簡単で初心者でも始めやすいので、バチコンに興味がある人はバチコンの仕掛けを理解してデカアジ釣り上げちゃいましょう!
バチコンの仕掛けは逆ダンとダウンショット、キャロライナの3種類
普段ショアから行うアジングでのオーソッドクスな仕掛けといえば、まず先にジグ単が思いつくのではないでしょうか?
アジングはジグ単をキャストしたり、時にはキャロライナリグやフロートリグといった遠投仕掛けを使う事もあります。
ですがバチコンはキャストするといった概念はなく基本は船から縦に仕掛けを落として深場のアジを狙う事がバチコンの釣り方になるのです。
大体バチコンを行うポイントの水深は20mか深くても40m位の深さですが、その深さまでジグヘッドとワームを落とす為にシンカーを追加してジグヘッドを落とせば良いだけなのです。
つまりジグヘッドのライン上に深場まで落とし込めるシンカーを追加する仕掛けを作れば良いだけなのですが、ただシンカーを付けるだけだとラインが絡まったり、上手くジグヘッドが泳がなかったりしてアジが釣れない場合があるのでバチコンの仕掛けを紹介するので自分で作ってみましょう!
基本的には素材は鉛が使用されますが、タングステン製の物もあり、タングステン製の物は比重が高く小さいけど重く作られますが、値段は少し高価になる物がほとんどです。
バチコンのオーソドックスな仕掛けはダウンショットリグとキャロライナリグ
バチコンの仕掛けで基本的な仕掛けに、まずはダウンショットリグとキャロライナリグという仕掛けが存在します。
ダウンショットリグはバス釣りでよく使われてきた仕掛けの一つですが最近ではロックフィッシュでも用いられるようにもなってきました。
そんなダウンショットリグとはどんな仕掛けなのかというと、ラインの1番先端にシンカーを付けてシンカーよりも上のエダスにワームを付ける仕掛けの事。
もう一つのキャロライナリグと言うのは、仕掛けの先端にワームを付け、そのワームより上にシンカーを付ける仕掛けの事で、シンカーが海底に着底した後にワームが後から付いてくるような仕掛けの事を言います。
そんなバチコンで使えるダウンショットリグとキャロライナリグですが、実は三又サルカンを使う事で簡単に自分で作ることができるので今回を機に自分で作ってみましょう。
この様な三又サルカンを使うと簡単にバチコンの仕掛けを作る事が可能。
三又サルカンの枝の部分が回転してラインがからみにくいので、このような三又サルカンはバチコンの仕掛けを作るには最適です。
まずはタウンショットリグの解説から
ダウンショットリグの例
先ほどの三又サルカンを使い、三又サルカンの下にラインとシンカーを付けて枝の方にはワームをつける為のラインとスナップを付けておきます。
そうする事でシンカーが先に着底し、シンカーの上をワームが漂う様なダウンショットリグが出来上がります。
\point/
枝のラインとリーダーの長さを替える理由は、リーダーとエダスのラインが同じ太さの場合比重が一緒になり絡まりやすいからです。
ダウンショットリグはシンカーが着底していてもワームにつながるラインはゼロテンションでいられる事がメリットでアタリがダイレクトに手に感じられる事がメリットですがラインを2種類使う事が少しめんどくさい印象もあります。
キャロライナリグの例
続いてキャロライナリグになりますが、キャロライナリグとはワームより上にシンカーを付ける仕掛けの事をいうのですが、このキャロライナリグも先程と同じ容量で三又サルカンを使います。
キャロライナリグはバス釣りやアジングの遠投仕掛けでもよく使われ、キャストしてリトリーブする時にシンカーの後をワームが付いてくるような仕掛けをキャロライナリグといいます。
本来中通しシンカーなどを使い、ワームとシンカーが一直線になる物をキャロライナリグというのですが、中通しシンカーを使ったりビーズを使ったりとちょっと面倒臭いので全て三又サルカンで事を解決したいと思います。
三又サルカンの下へシンカーを付け、回転する枝の方へラインとジグヘッドを付けます。
そうする事で簡単にキャロライナリグの完成。
キャロライナリグとダウンショットは結構似た仕掛けになるのですが、キャロライナリグの特徴はボトムの取りやすさとリトリーブした時にシンカーの後を追ってワームがついてくるという所。
本来キャストをしないバチコンですが、アタリもなく何かアクションを加えたい時などに軽くアンダーキャストして広範囲を探りたい場合が時にはあるのですが、その時にキャストした先でもボトムを取りやすくライントラブルもなく広範囲を探るメリットがあります。
さらにはダウンショットリグとは違いラインは同じ種類でも絡まりにくいので1種類のラインで事が解決するでしょう。
ですがアタリを感じ取るまでの間にシンカーがあることからダウンショットリグよりはアタリを感じ取りづらいのが現状です。
メリット | デメリット | |
ダウンショットリグ |
|
|
キャロライナリグ |
|
|
どちらも三又サルカンを使う事で簡単に作る事が出来るので初心者の方でも簡単に沢山の仕掛けを用意することが可能でしょう。
バチコンの仕掛けはサゴシやエソに一瞬で狩られてしまう事がかなり多いので、簡単に作れる仕掛けを多めに持っていく方が効率が良いので出来るだけ沢山の仕掛けを持っていきましょう。
この三又サルカンを使って仕掛けをダウンショットとキャロライナ共に作ることができるので、余計なお金もかからずにバチコンを楽しめると思います。
8lbと5lbのリーダーなら普段エギングで8lbを使えるし、アジングで5lbを使えるので、沢山持っていても良いと思います。
エダスの長さは30センチ位にしておくとアジに違和感も与えづらく食いが良くなりますが、時にはエダスが短い方がアタリが多くなる事もあるのです。
この2種類の仕掛けは三又サルカンを使う事で簡単に作成できるのですが両方の仕掛けともエダスの長さが簡単に変えられないというデメリットは共通になってしまうのです。
その二つの仕掛けの他にエダスの長さが変えられて、アタリの取りやすい【逆ダン】の仕掛けも紹介するので、コチラも挑戦してみましょう!
アタリの取りやすい仕掛け、逆ダン
逆ダンは逆ダウンショットリグの略で先程紹介したダウンショットリグのシンカーとワームの位置を逆にした仕掛けを逆ダンと言います。
メインラインから枝分かれしたエダスにワームを付けるダウンショットリグと反対にメインラインにワームを付けるのが逆ダンです。
エダスにシンカーを付ける事になるのですが、三又サルカンなどを使わずにシンカーを付けるラインをメインラインに結ぶ事でワームの可動域調整出来るのが特徴です。
更に三又サルカンを使わない事でメインラインにワームが直結されている状態になるので、感度が良いです。
逆ダンの作り方などは、詳しく解説している記事のバチコンの仕掛け、逆ダンとは何か?逆ダンをバチコンで使うメリットとは?で作り方も解説しているので確認してみましょう。
船から大型のアジを狙うバーチカルコンタクト(略してバチコン)はバチコン専用の仕掛けを使って行うのですが、そのバチコンの仕掛けで【逆ダン】という仕掛けを知っていますか? バチコンには逆ダンという仕掛けがあり、その逆ダンはバチ[…]
逆ダンは、合わせを入れるとハーフハッチで結んだ部分がズレてしまう場合が多いので、結び目の上にウキ止めゴムを2個ほど入れておくとズレ防止対策になります。
「じゃあダウンショットリグも三又サルカンを使わなければいいんじゃないか?」
と思うのではないでしょうか?
確かに三又サルカンを使わなければラインにアタリがダイレクトにくるダウンショットリグは作れるのですが、メインラインに直でジグヘッドがついている逆ダンとエダスのラインにジグヘッドがついている逆ダンとではやはり違いは結構出てしまいます。
しかも先程も言いましたがバチコンの仕掛けは本当に結構簡単にエソとサゴシに持っていかれる場合が多いのです。
事前に仕掛けを沢山持っていければいいのですが、時には用意した仕掛けがなくなり船の上で仕掛けを作成しなければいけない状態になる事も時にはあります。
そんな時に逆ダンを作るのはちょっと手間になってしまうので簡単に作れる三又サルカンを使ったダウンショットリグとキャロライナリグを覚えておくと船の上必ず役に立つはずなので覚えておいて損はないでしょう。
その中に中にエダスの長さが変えられ、アタリの取りやすい逆ダンを加える事で狙い方の幅も広がりどんな場面でも対応できる準備ができるでしょう!
仕掛けには必ずシンカーが必要になってくるのですが、バチコンで使うシンカーはいったいどんな重さとどんなシンカーを使えばいいのかという疑問にはバチコンアジングのオモリの選び方!重さと形はどんな物か?の記事で解説しているのでそちらで確認してみましょう!
バチコンアジングとは、船に乗り普段ショアからは狙えない深場の大型のアジを釣るアジングで凄く大人気なオフショアのアジングです。 船に乗り水深のある深場に潜むアジを狙うので、当然水深のある所へ仕掛けを落とさなければいけないので[…]
バチコンの仕掛けのジグヘッドはワームのズレない物を!
仕掛けを作ったらアジを釣る為に大事なジグヘッドとワームをつけなければいけないのですが、アジングで使う1gや1.5gのジグヘッドはバチコンでは使いません。
深い水深へ仕掛けを落とす為にオモリを別で付けるのでジグヘッド自体の重さはそこまで必要なく、ワームを軽く漂わせるイメージ。
かといってワームと針だけではしっかりしたスイム姿勢を保てないので、0.3g 0.4g程度のジグヘッドを用意しましょう。
最も大事なのは、ワームがズレない様にする事が大事。
仕掛けやラインがどんなにしっかりしていてもワームがズレているとほぼ食わないです。
ワームのズレにくいジグヘッドを選ぶ事を意識した方がいいですね!
ワームズレ対策としてワームとジグヘッドを瞬間接着剤で事前に接着してしまうのも良い対策ですが、結構な量を用意しなくてはいけなくなってしまうので、ズレにくいジグヘッドを選ぶのは絶対です。
バチコンで使うジグヘッドをまとめた記事のバチコンで使うジグヘッドは【太軸】がおすすめ!重さや形状にこだわるべきでバチコンで使えるジグヘッドも調べておきましょう。
仕掛けを作ったら後は釣行に行くのみです!
時期によってはサゴシに仕掛けが取られる可能性もかなりあるので、仕掛けは多めに用意しておくことがベストでしょう。
船から簡単に尺アジが釣れるバチコンはハマること間違いなしです!
尺アジの入れ食いを楽しみましょう!
ではまた!