バチコンアジングの仕掛けを簡単に解説!尺アジを簡単に釣ろう!

バチコンはサイズのデカい尺アジが簡単に釣ることのできる近頃人気急上昇の釣法で、船からアジを狙うオフショアでの釣りになります。

 

  • バーチカル=縦方向
  • コンタクト=接触する
  • アジング

 

その様な用語の略からバチコンアジングと呼び、船から縦に仕掛けを落としてアジングをする釣法で、普段のショアから行うアジングでは狙えない深場に潜む大型サイズのアジを狙うアジングで、超楽しい釣りなのです。

 

 

そんな人気なバチコンアジングですが、これからバチコンを始めようとしている人にむけて、バチコンの仕掛けを簡単に解説していこうと思います。

 

  • バチコンの仕掛けを簡単に知りたい
  • 仕掛けの作り方を知りたい

 

 

オフショアの釣りとなると、少し敷居が高いイメージですが、一回バチコンの仕掛けを覚えてしまうと意外と簡単で初心者でも始めやすいので、バチコンに興味がある人はバチコンの仕掛けを理解してデカアジ釣り上げちゃいましょう!

 

 

 

 

 

 

 

バチコンの仕掛けは逆ダンとダンショットの2種類

普段ショアから行うアジングは、ワームとジグヘッドをキャストして行う釣りなのですが、バチコンは船から縦に仕掛けを落としてアジを狙うので当然水深があります。

 

単純にその深場までジグヘッドとワームを縦に落とし込んでアジを狙うのがバチコンの釣り方。

 

 

大体の水深は20mか、深くても40mの深さですが、その深さまでジグヘッドとワームを落とす為にオモリを追加して落とせば良いだけなのです。

 

 

つまりジグヘッドのライン上に深場まで落とし込めるオモリを追加する仕掛けを作れば良いだけなのですが、ただオモリを付けるだけだとラインが絡まったり、上手くジグヘッドが泳がなかったりしてアジが釣れない場合があるのでバチコンの仕掛けを2種類紹介するので、自分で作ってみましょう!

 

 

 

 

 

オーソドックスな仕掛けはダウンショットリグとキャロライナリグ

バチコンの仕掛けで基本的な仕掛けは、ダウンショットリグという仕掛けが存在します。

 

ダウンショットリグとは、ラインの1番先端にシンカーを付けてシンカーよりも上にワームを付ける仕掛けの事。

キャロライナリグと言うのは、仕掛けの先端にオモリが付き、オモリが海底に着底していてもワームが水中を漂う様な仕掛けの事を言います。

 

言葉で説明してもわかりずらいと思うので、下記で図解で解説しているので下に進んでいきましょう。

 

 

バチコンで使う仕掛けは、三又サルカンを使う事で簡単にダウンショットリグとキャロライナリグが作れるので三又サルカンを使ったバチコンの仕掛けを紹介します。

 

この様な三又サルカンを使うと簡単にバチコンの仕掛けを作る事が可能。

三又サルカンの枝の部分が回転してからみにくいので、このような三又サルカンはバチコンの仕掛けを作るには最適です。

 

 

 

まずはタウンショットリグの解説から

 

先ほどの三又サルカンを使い、三又サルカンの下にはオモリを付けて、枝の方にはワームをつける為のラインとスナップを付けておきます。

 

 

 

\point/

枝のラインはリーダーの太さより細くする事を忘れない様にしましょう。
 

 

枝のラインとリーダーの長さをなぜ替える理由は、リーダーとエダスのラインが同じ太さの場合比重が一緒になり絡まりやすいからです。

 

 

 

 

キャロライナリグの例

 

 

きっとキャロライナリグの作り方は違うと思いますが、バチコンの仕掛けはサゴシやエソに一瞬で狩られてしまう事がかなり多いです。

なので簡単に作れる仕掛けを多めに持っていく方がいいので自分は簡単な仕掛けを様々たくさん持っていきます。

 

 

この三又サルカンを使って仕掛けをダウンショットとキャロライナ共に作ることができるので、余計なお金もかからずにバチコンを楽しめると思います。

 

 

 

リーダーが8lb程度なのに対してエダスは5lb程度にするとライン絡みも少なくなって良いでしょう。

 

8lbと5lbのリーダーなら普段エギングで8lbを使えるし、アジングで5lbを使えるので、沢山持っていても良いと思います。

 

 

エダスの長さを30センチ位にしておくとアジに違和感も与えづらく食いが良くなりますが、エダスが短い方がアタリが多くなる事もあります。

 

その時にエダスの長さを変える場合、ラインを切らなきゃ行けないのがこの仕掛けのデメリットですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダウンショットリグの例

 

ダウンショットリグはシンカーが着底していてもワームはゼロテンションでいられる事がメリットなのですが少し当たりが取りにくい印象がありますね。

 

作りやすい仕掛けですが、エダスの長さが変えられないのでエダスの長さが変えられて、アタリの取りやすい【逆ダン】の仕掛けも紹介するので、コチラも挑戦してみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

アタリの取りやすい仕掛け、逆ダン

逆ダンは逆ダウンショットリグの略。

 

メインラインから枝分かれしたエダスにワームを付けるダウンショットリグと反対にメインラインにワームを付けるのが逆ダンです。

 

エダスにオモリを付ける事になるのですが、三又サルカンなどを使わずにオモリを付けるラインをラインに結ぶ事でワームの可動域調整出来るのが特徴です。

 

更に三又サルカンを使わない事と、メインラインにワームが直結されている状態になるので、感度が良いです。

 

逆ダンの作り方などは、詳しく解説している記事のバチコンの仕掛け、逆ダンとは何か?逆ダンをバチコンで使うメリットとは?で作り方も解説しているので確認してみましょう。

 

 

 

 

 

関連記事

バチコンで使う逆ダンという仕掛けがありますが、皆さんはどのような仕掛けでバチコンしていますか? 逆ダンはオススメのバチコンの仕掛けですが、使い始める前にどんな仕掛けなのか、メリットは何なのか?少し勉強をした方が良いです。   […]

 

 

 

 

逆ダンは、合わせを入れるとハーフハッチで結んだ部分がズレてしまう場合が多いので、結び目の上にウキ止めゴムを2個ほど入れておくとズレ防止対策になります。

 

 

 

 

 

 

バチコンの仕掛けのジグヘッドはワームのズレない物を!

 

仕掛けを作ったらアジを釣る為に大事なジグヘッドとワームをつけなければいけないのですが、アジングで使う1gや1.5gのジグヘッドはバチコンでは使いません。

 

深い水深へ仕掛けを落とす為にオモリを別で付けるのでジグヘッド自体の重さはそこまで必要なく、ワームを軽く漂わせるイメージ。

 

かといってワームと針だけではしっかりしたスイム姿勢を保てないので、0.3g  0.4g程度のジグヘッドを用意しましょう。

 

最も大事なのは、ワームがズレない様にする事が大事。

仕掛けやラインがどんなにしっかりしていてもワームがズレているとほぼ食わないです。

 

 

 

ワームのズレにくいジグヘッドを選ぶ事を意識した方がいいですね!

 

ワームズレ対策としてワームとジグヘッドを瞬間接着剤で事前に接着してしまうのも良い対策ですが、結構な量を用意しなくてはいけなくなってしまうので、ズレにくいジグヘッドを選ぶのは絶対です。

 

 

バチコンで使うジグヘッドをまとめた記事のバチコンで使うジグヘッドは【太軸】がおすすめ!重さや形状にこだわるべきでバチコンで使えるジグヘッドも調べておきましょう。

 

 

 

仕掛けを作ったら後は釣行に行くのみです!

時期によってはサゴシに仕掛けが取られる可能性もかなりあるので、仕掛けは多めに用意しておくことがベストでしょう。

 

船から簡単に尺アジが釣れるバチコンはハマること間違いなしです!

 

尺アジの入れ食いを楽しみましょう!

 

 

ではまた!