エギンガーとすれ違うと大体の人がダブルハンドルのリールを使用しているのをよく見かけませんか?
筆者の釣行地域の新潟だけなのか?もしくは他県ではそんな事は無いのかはわかりませんが、個人的にはエギング=ダブルハンドルの用なイメージが強いです。
当然好みによっては、他の釣りでもダブルハンドルを使う人はいますが、エギンガーはダブルハンドル使用率が高い傾向にあります。
エギンガーの中での流行りなのか?または、エギングでダブルハンドルを使う事での恩恵が凄くあるのか?
もしくはエギングはダブルハンドルじゃないと出来ないのでは無いだろうか?
そんな疑問さえ生まれてきそうなほどエギンガーのダブルハンドル率は高いです。
そんな疑問をもった人の為に、エギングをする時にダブルハンドルを使うメリットについて記事にしていこうと思います。
【実際どっち?】エギングではダブルハンドルとシングルハンドルどちらがいいのか?
実際はエギングでダブルハンドルがいいのかシングルハンドルがいいのかどうかは、ハッキリ言って好みの問題です。
シングルハンドルでもエギング出来るし、釣果に直結するかと言ったらちょっとどうなんだろう…って感じ。
エギングでダブルハンドルを使う事のメリットとは?
まずエギングでダブルハンドルを使うべきなのかどうなのか?という所で悩んでいるのならダブルハンドルを使う事のメリットを知りたいはずです。
ですが、ハッキリ言ってしまうとシングルハンドルでもエギングは成立するし、ハンドルは本当に好みの問題なのです。
なので、ダブルハンドルでエギングをする際のメリットと言うよりも、エギングでダブルとシングルでは大きな違いは何なのか?ぐらいで読んでもらえば幸いです。
ダブルハンドルは自転しない
まず、ダブルハンドルの特徴は自転しない事がシングルハンドルとの大きな違いです。
どんな釣りをしていてもシングルハンドルはハンドルの自重でどうしても勝手に回ってしまう事があるのです。
ルアー釣りなどをしていて、リールのハンドルを上で止めると自重で下までクルッと下がってきてしまう。
これが釣りに何の影響があるのかと言うと、任意の位置でリトリーブを止めたい時に止まらないという事が起きます。
任意の位置でリトリーブを止められないという事は、ルアーが動かしたくないタイミングで不自然な動きをしてしまう事が考えられる。
ダブルハンドルはハンドルが2つ付いていて重さは対照的。
対照的な重さなのでリトリーブをどこで止めてもハンドルが下がってきたりしないで任意の位置でリトリーブを止めれるという事なのです。
まあ確かにダブルハンドルは勝手に回転しないですがコレが釣果に直接的に影響しているのかどうかと言ったら少し考え難い所です。
仮にリールの1回転のライン巻き取り距離が60センチだった場合、リールの反転は30センチ。
エギングでエギをシャクるとラインスラッグが当然できて、そのラインスラッグを取ればテンションフォールになるしフリーフォールをする事も出来る。
ダブルハンドルだった場合、ハンドルが自転しないで30センチ程度のラインが巻き取られる事を防止出来るであろうけど、それは実際シングルハンドルでも意識していれば出来ます。
リールを横にしてハンドルが下がる事を防止したり、手でハンドルを動かさない用に掴んでいればハンドルも自転しないけど、それが面倒臭いと思う人はダブルハンドルを使った方がいいでしょう。
リトリーブスピードが安定するダブルハンドル
ダブルハンドルになるとシングルと違い、対照的なハンドルなのでリトリーブスピードが安定します。
シーバスやアジングの用にただ巻きで釣れる魚はただ巻き時のリトリーブスピードが大事。
シングルハンドルでただ巻きをしていると、どうしてもハンドルを下げる時と巻き上げる時でハンドルの負荷が違うので一定の巻きスピードを維持するってのは難しいのです。
慣れていればシングルハンドルでも出来ますが、ただ巻きを一定の速さで行うにはダブルハンドルの方が適しています。
ただ巻きの理想は、常に一定の巻きスピードで違和感を与えない事。
「でもエギングでただ巻きなんてしないでしょ?」
と思ったら大間違いで、エギングでもただ巻きが効果を表す場面というのはあるのです。
大体のエギンガーがシャクリを入れてエギにアクションを加えていますが、イカがエギに抱きつく瞬間というのは大体がフォールの時に抱きつくのです。
イカは目がよく、派手なアクションをしなくてもエギを発見する事は多く、大きなシャクリを入れすぎてイカがスレている場合などは【ただ巻き→フォール】のアクションでイカが釣れる場合もあるのです。
エギングは人気な釣りで、各ポイントにはエギンガーが朝から晩までシャクリ倒した様なポイントばかりなのを経験した事はないでしょうか?
そんなスレているようなポイントでただ巻き→フォールのアクションをしてみるとイカが釣れる可能性が上がります。
その時のただ巻きは、当然違和感を与えない様な一定の速さのリトリーブが必要。
エギングでダブルハンドルを使う事のデメリット
エギングでは人気なダブルハンドルですが、エギングのリールをダブルハンドルを使う事でのデメリットも当然あります。
購入前にデメリットもよく理解して考えた方がいいでしょう。
ダブルハンドルでロッドの自重が重くなる
これは当然の事なのですが本来シングルハンドルのリールにさらにもう一つハンドルが付くとなれば当然リール自体の重量は重くなります。
リールが重くなればロッドの自重も重くなります。
シャクル行為の多いエギングでは、軽いタックルを使う事で疲労軽減にもつながり、シャクリ易さにもつながる。
軽量なリールのDAIWAルビアスのシングルハンドルとダブルハンドルの自重を比較してみましょう。
品名にDHと付いているのがダブルハンドルになります。
エギングに適したサイズの2500番
品名 | 重さ(g) |
LT2500 | 175 |
LT2500S-DH | 185 |
実際の所、10gしかかわらないので、そのたった10g重くなった所で疲労感やシャクリ易さなどに大きな違いが出るのかどうか?といったら多分そこまで変わりません。
ですが、様々な事で軽量化を実現したルビアスをせっかく使うのであれば、わざわざダブルハンドルを購入して重くするのは勿体無いのでは?という個人的な考えです。
シャクリ易さや軽いタックルを使いたいと考えているならダブルハンドルはやめておいた方がいいでしょう。
かと言って、軽ければ軽いほど良いと言う訳では無いので、軽さを求める訳では無いタックルを使うのであればダブルハンドルでもいいですね。
つまりは、最初に言った様にシングルハンドルだろうがダブルハンドルだろうが個人の自由だし自分が使いたいと思った方を選ぶべきなのです。
カッコよさで選ぶのであれば色々とカスタムパーツを装着してダブルハンドルにするのもあり。
カスタムパーツを使うのであれば、ダブルハンドルが気に入らなかったらまた純正のシングルハンドルに戻すという事も可能なので、シングル、ダブルどちらも試せると思います。
または、とことん軽量化したいけどどうしてもダブルハンドル使いたいって人も中にはいるとは思うので、その様な場合は、11.1gと最軽量の【ZEROGRAダブルハンドルIV】も検討してみる価値ありです。
34(サーティーフォー) ZEROGRAダブルハンドルIV ダイワ用 ブラック
値段が高いのがちょっと難点ですが、ダブルハンドル使いたいし軽量化したいって人にはうってつけの商品では無いでしょうか。
中々高価なZEROGRAハンドル。
そこまで予算がない場合などは、ゴメクサスのカスタムパーツがおすすめ。
様々な種類が揃えられてあり、ダブルハンドル以外にもリールのカスタムパーツが色々と選べます。
価格もリーズナブルでデザインやハンドル長から好きなものを選ぶと良いでしょう。GOMEXUS公式サイトを見て色々と選ぶとカスタムの幅が広がります。
エギングをする時にダブルハンドルを使うかシングルハンドルを使うのかは個人の自由です。
ダブルハンドルにしたから釣果がいきなり上がるなんて事は中々無い。
ですが、ダブルハンドルにする事による違いを理解しておく事で、実際にダブルハンドルを使った時にどの辺が変わったのか?などの違いが楽しめてリールのカスタム自体も楽しくなる事でしょう!
その辺を理解してエギングを楽しむ事が釣果アップへの近道です!
ではまた