今回の記事では、そんな悩みを解決します!
アジングで使うショックリーダーの太さが分からない人や、アジングを続けているけど結局リーダーを買う時に太さ選びで迷ってしまって何を買えば良いのか分からない…
そんな人の為に、アジングで使うリーダーの太さは何がベストなのか?
そこを明確に解剖していきましょう!
アジングでPEラインやエステルラインを使う場合、ショックリーダーが必要になってきますが、ショックリーダーにも太さが様々。
そんなアジングで使うショックリーダーの太さはどれ位の太さが良いのかという話。
ショックリーダーの太さ選びで悩んでいる人は、これを機会に学んでおきましょう!
アジングで使うショックリーダーで1番丁度いい太さとは?
とりあえず理由とか比較とかそうゆうのは何にもいらないからさっさとアジングに適したリーダーの太さを教えてくれ!
って人の為にさっさ言ってしまうと、アジングで使うリーダーの適した太さはフロロカーボンの1号です。
「良し!じゃあフロロカーボンの1号だな」
そんな簡単に納得はいかないと思うので、理由やらなんやら少し解説していきます。
そもそもアジングをしていてリーダーの太さを悩んでいるアジンガーの人達ってのは、きっと上級者なんじゃ無いのかなって思います。
初心者の時は、釣具店で言われた通り
「メインラインにPEラインかエステルラインを使ってショックリーダーってのを1.2号あたり買えば良いんでしょ?」
って感じで、リーダーの太さなんか特に気にもとめて無かったんですが、アジングにハマって、ラインにこだわりを持ち始めると、リーダーまで目がいってしまうものです。
リーダーの太さの違いで感度はかわるのか?
まず1番心配になるであろう所が、リーダーの太さによる感度の違い。
アジングのリーダーは、30〜40センチしか使わないけど、せっかくメインラインを高価な物を買って感度を良くしようとしていても、ショックリーダーの太さを間違って感度を落としてしまっていたらかなり勿体無い。
アジングで超重要な、小さなアタリを感じる為に、アジンガーは感度を良くしようと色々試行錯誤しているはずなので、ショックリーダーの太さによる感度の違いが出るのかどうなのかって所を解説していきましょう。
アジングはリーダーの太さでは感度は変わらない!?
アジングでラインシステムを組む時には大体の人はPEかエステルの0.2号、0.3号辺りを使うのではないのでしょうか?
PEやエステルラインを使う場合には根ズレ対策や瞬発的な衝撃を吸収する為にショックリーダーを使用します。
感度のいいPEラインやエステルラインを使っていてショックリーダーの太さの違いで、感度が変わるのかと言ったら、はっきり言って変わりません!
そもそも30センチ程しか入れないショックリーダーの太さが0.8号から1.2号になって、感度の違いに気付ける程の感覚を持っていたら、その人は超凄いです。
アジングでのラインによる感度の違いはショックリーダーでは無く、メインラインで決まる物なのです。
ショックリーダーの太さではなくメインラインで感度は決まる!
アジングでの感度の違いはショックリーダーでは変わらず、メインラインで決まります。
- メインラインがどれだけ水中に潜っているか?
- 潮を受けてどれだけたるんでいるか?
- 風でラインが流されていないか?
この辺がアジングでの感度に差が出る理由で、ショックリーダーを太くしたり細くした事での感度の違いなんてまず変わらない。
ショックリーダーを入れる長さを30センチからいきなり60センチ位に変えたら、メインラインからジグヘッドまでの距離が長くなり、感度は当然変わってしまいます。
アジングで使うラインをエステルラインにしようかPEラインにしようか悩んでいませんか? アジングで主に使われるラインにPEラインとエステルラインがありますが、大体アジングで使うラインで迷いがちなのが、エステルラインとPEラインどちらを[…]
ショックリーダーの太さの考え方はメインライン基準で選ぶ
ショックリーダーの太さでは感度は変わりません。
リーダーの太さよりも長さを長くとってしまえば感度は変わってしまうが、太さによる感度の違いがない事は分かりました。
じゃあどうやってリーダーの太さを決めたら良いのか?
という疑問が出てきます。
ラインがどこから切れるかでリーダーの太さを決める
もう1つリーダーの太さを決める基準として、根がかりをしてしまった時などにラインがどこから切れてしまうか考える方法があります。
釣りをしていると、どうしても遭遇してしまうのが根がかりで、ルアーもラインも紛失してしまうし、環境にも非常に良くない。
ラインを自然環境に残してしまう事は凄く問題視されていて、アングラーなら根掛かりは避けたい所ですが、絶対に根がかりをしない方法と言うのは中々方法が無い。
根がかりをしてしまったらどうにか回収する事を努力するけど、どうにもならない場合はあるはず…
そんな時、環境には悪いけどラインを切ってしまわなければいけない場合も遭遇してしまいます。
アジングリーダーの太さの考え方のまとめ
最後にざっくりまとめてみると
- アジングのリーダーで適した太さはフロロの1号
- ちょっとしたリーダーの太さの違いで感度は変わらない
- リーダーを長くすれば感度は悪くなる
こんな感じです。