エギングで釣れない時に意識すべき大事な事!

主なターゲットがアオリイカであるエギングは魚では体験できない独特の引きと、釣った後も楽しめる最高な美味を堪能できる超人気の釣り。

 

エギングをする人をエギンガーと呼び、その人口は年々増加傾向にあります。

 

女性アングラーも多いエギングは非常に人気で、これから初めようと思っている人もいれば最近始めたけどまだ釣果が無い人も多いのではないでしょうか?

 

そんな所で、今回の記事ではエギングで釣れなくて悩んでいる人の為に【エギングで釣れない時に意識するべき項目】を取り上げて行こうと思います。

 

 

 

 

エギングで釣れない時に意識すべき大事な事!

エギングとは

イカを釣る為の漁具である餌木というルアーを使い、イカをターゲットにして行う釣りです。
 
SNSではみなさん中々の釣果を見せており、簡単に釣り上げられそうなイメージを持ってしまいますが、実はエギングは結構テクニカルな難しい釣りなのです。
 
エギングは他の釣りと違い、餌木の着底が分かりにくかったり、イカのアタリもわかりずらかったりと以外と難しいポイントが多いのがエギング。
 
そんなちょっと難易度の高いエギングですが、色々な所を意識すればアオリイカを釣る事は初心者でも可能です。
 
エギングで釣れない時に意識するポイントとは?
 
  • 餌木を着底出来ているか?
  • イカのアタリを感じ取れているか?
  • 飛距離を出せるキャストが出来ているか?
  • 自分のアクションは間違っていないか?
  • 釣れるポイント、時期は合っているか?
  • 使う餌木は釣れる餌木なのか?

 

 

以上がエギングで釣れない時に確認するべきチェックポイントです。

 

少し多くて面倒くさい様に感じますが、ゆっくり確認していけば全然大した事ではないのでひとつづつ解説していきましょう。

 

 

 

エギングで釣れない時に確認するべき項目。餌木を着底させている?

エギングでは餌木をキャストする訳なのですがまず餌木を着底させる事からがスタートです。

 

絶対に着底させなければいけない!というわけではないのですが、アオリイカは自分より下を見てい下に向かって捕食活動を行います。

なので当然アオリイカがいるであろうレンジより下に餌木を置かなければいけないのですが、その第一歩が着底なのです。

 

 

 

アオリイカの捕食タイミングのほとんどが餌木のフォールしているタイミングなのですが、餌木がしっかり着底していないとしゃくりを入れた時に浮き上がりすぎたり、アオリイカがいるであろうレンジのずっと上に餌木を通している可能性さえあります。

 

 

下を見ているイカに対して餌木が上を通っていたら当然釣れるはずのイカも釣れないので、まずは着底です。

 

ですが餌木の沈下速度はゆっくりで、メタルジグを投げた時の様に手で着底を感じ取る事は中々至難の技なのです。

ラインを見て着底を判断する事は可能ですが、当然ナイトで行う事もあるし、風が強めでラインが流される事もある。

 

なので1番手っ取り早い着底の確認方法は、自分がいるポイントの大体の水深を把握して、餌木の沈下速度から着底を判断するのが誰でも出来やすい餌木の着底確認方法だと自分は思います。
 
 
 
 
 

自分のいるポイントの水深把握方法

自分の入ったポイントが何度も通った事のあるポイントで大体の水深がわかっていればいいのですが、初めて入るポイントだったり水深のわからないポイントだったりする場合も多いはずです。

 

 

そんな時の水深を図る為に着底の分かりづらい餌木では難しいので、まずメタルジグを投げてみる事で大体の水深を図るべきです。

餌木ではわかりづらい着底も30g程のメタルジグなら手に感覚が伝わるほどの着底の感触があります。

 

形状や潮の流れによって変わってきますが、メタルジグ30g程度の沈下速度は大体1秒=1m位。

 

水深のわからない場合にまずメタルジグを投げてみて着水から着底までの時間を図り、大体の水深を図ります。

 

そして餌木をキャストし、秒数を数えます。

 

餌木の沈下速度は潮の流れなどによって当然変化はするのですが、とりあえずの目安として買った時の箱に書いてある沈下速度を基準にして考えていきましょう。

 

餌木の種類によって沈下速度は違うので買った時に覚えている必要はありますが、秒数を数えて先ほど測った水深までの秒数までフォールさせるのです。

 

そして着底しているであろう所までフォールさせてからしゃくり始める。

 

そうすれば着底しているかしていないかは分からないけど、ほぼほぼボトム付近からのアクションになる事は間違い無いでしょう。

 

着底を感じ取れる練習をするより手っ取り早く、アオリイカを釣る為の必須項目である大体の着底を実行出来る方法になるはずです。

 

 

 

 

 

 

イカのアタリは感じ取れているか?

エギングをしていてイカのアタリというのは魚と違ってはっきり言って超わかりずらいです。

 

魚のアタリと言ったら独特なコツコツいったアタリやドツンと言ったアタリなど結構手に感覚が伝わるような分かりやすいアタリが多いのですが、イカのアタリは手で感じることは中々少ないです。

 

いわゆるイカパンチと言われるアタリを感じやすい感触も中にはあるのですが、イカパンチの感触があった時に合わせを入れてもフッキングに至らない事がほとんどなのです。

 

 

イカパンチはエギングをしていてアタリを感じ取れる特別なタイミングなのですが、イカが餌木に対して興味を示して探りを入れているタイミングであり、餌木に抱きついているわけでは無いのでアタリを感じてもまだ合わせを入れるタイミングにしてはかなり早い段階なのは理解しておきましょう。

 

イカのアタリを感じ取る事ができない為にある程度餌木をフォールしてからシャクリを入れた瞬間にイカが釣れた経験はいまだにあります。

 

 

実際にイカのアタリを感じ取る為に手で感触を掴むのは結構な経験が必要で、イカのアタリを感じ取るのはラインの変化を見る事が一番イカのアタリを感じ取れる瞬間でしょう。

 

  • ラインがたるむ
  • フォール中にいきなりラインが張る
  • ラインが不自然

 

など、ラインの変化には常に意識しておく事が肝心になるでしょう。

 

人様の動画ですがアオリイカの水中動画を撮影されている貴重な動画があるので載せておきます。

 

 

 

 

エギングで釣れないと時にある程度のキャスト距離を確保出来ているのか?

これはエギングに限った事では無いのですが、キャスト距離はある程度稼がなければ釣りにはなりません。

 

ターゲットであるイカがいるにも限らずそのいるであろうポイントまで餌木が届いていないのであれば当然釣れるであろうイカも釣ることはできないのは当然の事。

 

意外と手前で釣れる事の多いイカですが、キャスト距離が稼げずに他の人が釣れているのに自分だ釣れてないと言ったような事が過去にあったのは苦い思い出です。

 

『キャストが上手くて損は無し』くらいに考えておいていいでしょう。

 

 

 

 

エギングでのロッドアクションを間違っていないか?

エギングは餌木に動きをつける為にいわゆるしゃくりと言われるロッドアクションを行います。

 

ロッドを激しく上に煽る行為を何度か繰り返し、餌木に動きを加えるのですがエギンガーがロッドで『ビュンビュン』と音を鳴らしながらしゃくっている場面をよく見るのでは無いでしょうか?

 

ただそこで少し間違ってはいけない事は、音を鳴らせばいいわけでは無いという事です。

 

確かにロッドをビュンビュン鳴らしているアクションは派手でカッコいいのですが、常に派手にロッドをしゃくっていれば良いという訳では無いという事は覚えておきましょう。

 

イカが餌木に抱きつくタイミングは100%フォールのタイミングです。

 

しゃくりで餌木を生きた生物に見立ててイカを誘き寄せ、フォールで弱った生き物と思わせ抱く瞬間を与えるのです。
 
なのでしゃくりで誘い、フォールで抱かせる…フォールの為のしゃくりだと考えておきましょう。
 
遠くにいるアオリイカを誘き寄せる為の激しいしゃくりも必要だし、時には小さなしゃくりで餌木をダートさせて手返しよく誘う方法など幅は広いのですが、ここではフォールでイカを釣るということだけ覚えておきましょう。
 
 
 

アオリイカの釣れる時期とタイミング

釣りにはそのターゲットにより時期とタイミングという物が付きものです。

エギングでも当然時期というものがあり、アオリイカの釣れるタイミングは春と秋がメインになります。

 

春に産卵にやってくるイカを親イカと呼び、その卵が秋頃に孵化し、大きくなってきたイカを新子と呼びます。

 

筆者は新潟がマイポイントですが、春の親イカの釣果は少なく、秋の新子釣りがメインとなる場合が多い。

 

 

新潟の釣れるタイミングからアオリイカの生態を調査した別記事の新潟でのアオリイカの釣れる時期と行動。アオリイカの生態を良く理解しよう!で確認しみましょう。

 

 

関連記事

エギングでよくターゲットにされるアオリイカは超人気なターゲットで、アオリイカシーズンにはエギンガーだらけになるほどエギングは人気です。 そんな人気なターゲットであるアオリイカですが、一体どんな時期が一番釣れやすいのかといった疑問はエギンガ[…]

 

 

 

 

釣れないエギを使っていないか?

エギには様々なカラーや色々なメーカーも物があり、最近では100円ショップですら売っています。

そんな沢山種類のあるエギの中からアオリイカが釣れる万能エギを見つける事は困難なのですが、釣れにくいエギというのは存在します。

 

先ほども言った通りイカはフォールでエギを抱くのが100%なので、釣れにくいエギとはフォール姿勢の悪いエギの事。

 

フォール中にフォール姿勢が悪かったり、エギが変な動きをすると抱きつくはずのイカに違和感を与えてしまって抱きつかない事が多いのです。

 

なのでフォール姿勢のいいエギを選ぶ事を意識しましょう!

 

更にエギにはカラーもかなり豊富で何を選べばいいか分からない事も多いのでは無いでしょうか?

色盲であると言われるアオリイカにもカラー選定は実は重要で【初心者必見】エギのカラーの選び方とエギカラーの使い分け方法とは?の記事で解説しているのでそちらで確認しておきましょう。

 

 

関連記事

  エギングで使うエギは、カラーの種類がかなり豊富でカラー選びには迷う事が多いのではないでしょうか? エギのカラー選びで迷っているといつの間にか「同じカラーばかりになってしまっていた」なんて事もあると思います。 好みの色を選[…]

 

 

 

 

 

じゃあフォール姿勢のいいエギってのは一体どんなエギなのか?

フォール姿勢のいいエギをリストアップしておくので参考にしてみましょう。

 

 

 

 

フォール姿勢のいいエギ

 

 

 

YAMASHITA エギ王 K

 

 

エギ王Kはエギの中でもかなり王道なエギでかなり人気なエギで実績もかなりあり、中でもムラムラチェリーはかなり人気のカラー。

エギ王kの特徴はボディ後方についた【ハイドロフィン】

ハイドロフィンで安定したフォールを実現していてフォール中のブレを削減してくれます。

安物のエギとは比べ物にならないくらいのフォールの安定性が違います。

迷ったらエギ王kで間違いないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DUEL EZ-Q フィンプラス

 

 

 

 

 

エメラルダス フォールLC

 

 
ボリュームのあるボディが特徴のダイワ エメラルダスのフォールLC
ボリュームのあるボディ磁着式重心移動を搭載していて安定のフォールを実現しています。
磁着式重心移動とはエギの中にあるウエイトがキャスト時とフォール時に移動して、キャスト時には飛行姿勢を安定させ、フォール時には磁石の力でウエイトがくっついて頭の位置に移動するのので安定フォールと飛距離アップを実現しているのです。
 
飛距離が稼ぎたく安定したフォールも欲しい場合にはこの餌木を選んでいて間違いないでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
いかがしょうか?
案外簡単に見えてかなり奥が深いエギングですがこの記事の確認事項を確認しながらエギングを楽しんでいれば必ずアオリイカに出会える可能性は高くなるはずです。
 
釣れないからといって諦めてしまったら折角始めたエギングが嫌いになってしまったりしてしまうので諦めず釣れるまで粘りましょう!
超絶美味のアオリイカに出会えるはずです!
 
ではまた