鶏むね肉は筋肉を作るのに欠かせないタンパク質を多く含み、様々な料理にも使える素晴らしい食材です。
タンパク質を多く含み、低脂質でトレーニーの間では主食のような存在の鶏むね肉ですが…
そこで鶏モモ肉ならどうなのか?
実は鶏モモ肉でも皮を剥いで調理すれば筋トレに適した料理になるのです!
- 鶏モモ肉でもタンパク質は取れるのか?
- 鶏モモ肉ばかり食べていると太るんじゃないか?
- 鶏もも肉には、タンパク質が含まれているのか?
- モモ肉はむね肉の代わりに食べていてもいいのか?
鳥胸肉を食べ過ぎて飽きている場合や、タンパク質は摂りたいが鶏胸肉は嫌い。
そんな人の為の記事になります。
筆者紹介
筋トレが趣味で常に筋トレの事を研究中。
タンパク質を摂るためにプロテインと鶏むね肉をたべすぎて、鶏むね肉が見るのも嫌になる程飽きてしまった経験あり。
筋トレに必要。鶏むね肉と鶏モモ肉のタンパク質量の違いはどれだけあるのか?

鶏むね肉は、高タンパク低脂質で、筋肉を作るには最適です。
ですが、食感が硬めであったり、味付けに困ったり、料理のバリエーションのが無くなりマンネリしてしまったりしませんか?
なのでたまには鶏もも肉を食べたいんだけど鶏もも肉だと脂質が多くて太ってしまうんじゃないかと心配に思ったりしていませんか?
そんな悩みを持っている人の為に鶏もも肉と鶏むね肉の栄養素の差はどれほどあるのか、確認しましょう。
| 鶏もも肉 | 鶏むね肉 | |
| カロリー(100gあたり) | 116kcal | 108kcal |
| タンパク質 | 18.8g | 22.3g |
| 脂質 | 3.9g | 1.5g |
実は鶏胸肉と鶏モモ肉のカロリーにそんなに差はないです。
タンパク質量はさすがにむね肉の方がありますが、実際の所もも肉と胸肉では、そこまで大差がないのでタンパク質量の差はそこまで気にしなくても大丈夫です。
ですが気になるのが脂質の量の差。
多いと言ってもそこまでの大差はないですが、脂質の量をとことん気にしてダイエット目的で摂取するならむね肉の方がいいと言えるでしょう。
どうにか鶏もも肉の脂質を減らす事は出来ないのかと考えた所方法はありました。
鶏もも肉の脂質を減らす方法としては・・・
もも肉の皮を剥いで取り除いてしまう事。
実は鶏もも肉の脂質の大半はもも肉についている皮に含まれているのです。
その鳥もも肉の皮を剥ぐ事で脂質は一気に下がります。
モモ肉の脂質を取り除いてモモ肉でトレーニー食作っていきましょう。
鳥モモ肉の脂質を減らす方法。皮を剥いで筋トレ飯に使おう。

美味しくジューシーな鶏もも肉もカロリーと脂質を取り除いてしまえば一気にトレーニー食に変わります。
その方法は鶏肉の皮を剥く!これだけ!
たったこれだけなら簡単ですね。
鶏モモ肉の皮を剥ぐだけでカロリー、脂質ともに半分まで落とすことができます。
皮のはぎ方は皮を持って引っ張るでけできれいに剥げます。
皮の処分に困るなら皮だけで料理をつくるか、買う時点でお店の人に皮を剥いでもらうなどして工夫しましょう。
鶏皮の脂質を落とす料理法

鶏皮の脂質はかなり多いです。
さすがに脂質が多いとしても食料である鳥皮をゴミとして捨てる訳にはいかないので、どうにか利用する方法をしりたい所ですね。
でも実は、その脂まみれの鶏皮の脂質を落とす料理法は超簡単!
その鶏もも肉からはぎ取った鳥皮の脂を落とす簡単な調理方法を紹介していきます。
鳥皮はほとんど脂なのでひと口サイズに切ったら、フライパンに脂を敷かずに投入します。
そのまま中火で炒めるだけ!
そうすると鶏皮からかなりの脂が出てくるのでそれをキッチンペーパーで脂を吸い取ります。
脂を取り除いたら更に炒めてカリカリになったら完成です。
お好みでポン酢や塩を振って食べましょう。
炒めて脂を落とすと、3分の1位の量になります。
それだけ脂まみれと言う事ですね…
トレーニーといえば鶏むね肉。
鶏もも肉はカロリーが高い!
というイメージがありそうですが、皮を剥ぐだけでかなりカロリーと脂質を下げることができます。
鶏もも肉の皮を剥いで料理すれば、むね肉だけでマンネリしていたり、モモ肉を食べたいのに我慢しているという人も安心して食べられるでしょう。
少し工夫して筋肉の為に鶏モモ肉も食べながら、トレーニング続けましょう!
筋トレは継続が大事!
その他に、食事制限を無理にしすぎて嫌になってしまい継続できない事が1番の失敗例です。
筋トレに適した食べ物の中では鶏肉の他にもブロッコリーもおすすめ。
ブロッコリーについては、ブロッコリーが筋トレと相性の良い理由。タンパク質の多い野菜、ブロッコリーを食べよう!の記事で紹介しているので、ブロッコリーの栄養素など気になる場合は確認してみましょう。
SNSで良く、筋トレをしている人がブロッコリーを多く食べている所を見かけませんか? 筋トレにはプロテインや、鶏胸肉などがイメージされますが、ブロッコリーは見かけにもよらず筋トレに最適な食料なのです。 なぜトレーニーの間で[…]
実際、タンパク質の1日の摂取量は、成人男性で60g〜70gは必要とされています。
タンパク質を摂取する為に鶏肉を毎日摂り続けるのはマンネリするし、料理の種類も少なく結構大変。
なので、毎日タンパク質を効率よく摂取するにはプロテインが1番効率が良いです。
プロテインに種類は沢山あり、何を選べば良いのか分からない人も多いと思うのですが、味も豊富でコスパも良くタンパク質量も多いマイプロテインは人気でオススメ。
月と日にちが同じ日のゾロ目セールなどに購入すると、かなり安くプロテインが手に入れられます!
更に初回購入者専用割引特典もついていてシェイカーセットで安く購入するプランもついています。
公式サイトで確認してみましょう!
マイプロテイン公式サイトはこちらから
↓
プロテインは筋トレに欠かせないタンパク質を効率良く摂る為に毎日飲める栄養補給です。
効率良く摂る為に自分に合ったプロテインを探しましょう。
更に自分1人でトレーニングを継続していくのは、挫折率がかなり高い。
ではまた
