【コスパ重視】1万円台でアジングタックルを全部揃えてアジング始めよう!

ルアー釣りを始めたいけどお金がかかりそう…

1万円台で釣りの道具を揃えて手軽に始められれば…

安めの道具はあるけど、どれを買えば良いかわからない…

 

 

そんな悩みを考えている人の為に1万円台で揃えられて比較的簡単に釣れる【アジング】のタックルを紹介します。

 

 

 

今回の記事の内容

  • アジングで使うコスパの良いロッドはアジングX
  •  DAIWA technologyが組み込まれた安くて使えるレブロスがお勧め!
  • 最初はPEラインの0.3号フロロカーボン1.2号を使うべき!
  • ワームはアジアダーがあれば足りる!
  • ジグヘッドは引き抵抗の分かりやすいスイスイスイムで!

 

 

 

 

1万円台で始められる【アジング】1万円台でアジングタックルを揃えて手軽にアジング始めましょう。

ルアー釣りを始めたいと思うけど釣りには種類が沢山あって何から始めればいいか、何を買えばいいか分からない…

 

餌釣りは手が臭くなりそうだしルアーの方が手軽そう。

 

そんな人は【アジング】がオススメです。

 

アジングとは

アジングとは、ルアーでアジを釣る釣り。

比較的始めやすく人気急上昇中の釣りで、以外と簡単に魚が釣れる。

でも奥が深くて、テクニックも沢山あり、始めるとその奥の深さからとことんハマる超面白いオススメな釣りです。

 

そんなアジングですが、タックルもかなり多数で値段もピンキリ。

釣具屋で『アジングを始めたい』と言って店員さんに選んでもらってもいいですが、ある程度はどんな道具があるのか勉強しておきたい所。

 

そして出来れば出費を抑えたい…

初心者だから安いので良い…

そんな風に思うはず。

 

なので今回1万円台でアジングを始めれて、ある程度使えるタックルを紹介していきます。

 

タックルとは?

タックルとは釣りで使う釣具全般をタックルと呼びます。

なので竿も、リールも釣りで使う道具は全般的にタックルです。

 

 

1万円台でアジングタックルを揃える!まずはロッドから。

アジングで使うロッドも各メーカーから多数発売されています。

実際はアジング用と記載さるているロッドなら後は好みで、なんでもいいのです。

高価なロッドだと感度が良かったり、ガイドリングにsicやトルザイトが使われていたり…

 

ですが、今回は1万円台でタックルを揃えるのがテーマ。

なので出来るだけ安く、かつ使いやすいロッドを紹介します。

 

 

ガイドリングって何だろうって気になる人はアルコナイトはPEラインで削れるって本当?アルコナイトの強度とは?の記事で、ガイドリングについて解説しているので気になったら読んでみましょう。

 

 

関連記事

皆さん釣りを楽しんでますか? 釣具を買う時に初心者の間は 『とりあえず釣りが出来れば良い』 そんな感じで、釣具の素材もよくわからず、手頃である程度ちゃんとした釣具を買っていましたが、釣りを続けていると釣りに[…]

 

 

 

 

安くてもロッドの長さ(フィート)は適切な物を。

ロッドの長さは基本、【フィート】で表記されています。

 

1フィート=30.48㎝

 

大体アジングロッドとして用意されているのは5ft〜8ft位です。

安値のロッドでも長さはさまざま用意されています。

 

短めの5ftあたりのロッドだと感度が良く、操作性がいいですが遠投するにはイマイチ。

7ft〜8ftあたりのロッドは遠投性に優れているが、取り回しが悪く、操作も少ししづらい。

6ft〜7ft位のロッドがキャストもしやすく初めて使うには丁度いいです。

多分釣具屋さんで聞いても同じ事を言うと思います。

 

アジングに慣れていって、もっと色々な攻め方や違う狙い方をやりたい!または、新たなロッドが欲しい時に、短めや長めのロッドを買うといいでしょう。

 

まずは6ft〜7ft位の長さのロッドを選ぶべきです。

 

オススメはアジングX

 

 

8000円前後で購入出来ます。
少し高いと思うかもしれませんが、これ以上安いロッドはなかなか無いです。あったとしてもアジングに使えるかどうかと言ったら難しいでしょう。
アジングはある程度感度が良くないとアタリが取れないので、アジング専用ロッドを用意するのは、絶対条件です。
5000円弱で買えるメジャークラフトのアジングロッドもあるが、オススメはこっち。
アジングXは、値段の割には感度も良くデザインも安値ロッドにはなかなか見えなく渋いです。
感度は豆アジなどの小さなアタリは、流石に拾いづらいですが、ある程度サイズのあるアジなら全然いけます。
耐久性もよく、自分は3年ほど使ってもまだまだ使えそうでした。
以外とよく曲がってくれて魚とのファイトも十分楽しめるでしょう。
 
ちなみにこのロッドでセイゴ(スズキの子供)40㎝を上げた経験もあり。
関連記事

大人気なアジングを始めるにあたって必要になってくる【アジングロッド】   そのアジングロッドは数が沢山ありすぎてどれを買えば良いのか悩んでいませんか?   数多くあるアジングロッドの中で、釣れるロッドを通販で[…]

 
 
 
 
 
 

アジングで使うリールも感度に直結する大事な釣具

次にリールです。

リールはラインを巻き取るだけの道具だと思ったら大間違いです。

リールもかなりピンキリですが、ある程度しっかりした物でないとうまく釣りが成り立たない。

 

 

安値のリールのデメリット

  • キャスト時ライントラブルが起きる
  • 感度が悪くなる
  • 飛距離の低下

 

安値のリールではこのようなデメリットがありますが、安値でもこのデメリットを解消出来るある程度しっかりしたリールは…

 

 

ダイワレブロス

 

 

またダイワの商品になりますが、レブロスは6000弱で購入出来る割にダイワのDaiwa technologyが組み込まれていてコスパ最強。

上をみればもっと素晴らしいリールは沢山ありますが、ライトゲームをするのには、コスパがよく、初めての人にはおすすめのリールです。

ただ自分のメンテナンスが悪いのかもしれませんが、2年ほど使ったらゴリシャリ感が出てきました。

そこであえなく買い替え。

しかし、DAIWAの製品はしっかり出来ていて耐久性がいい物が多いです。

安値なリールでここまでしっかりしていると安値なリールを魚種毎に用意してもいいのかもしれません。

DAIWA公式サイトはこちら

 

少し良いリールが欲しいならこちら

リール関連記事

  2020年に発売した【20ルビアス】 アジングやメバリングに最適なリールを探している時に色々調べていると、名前のよく出てくる【20ルビアス】 実際に20ルビアスを買ってみて思った事、使用感など紹介していきます。 &nb[…]

 

 

 

 

 

 

 

1万円台でアジングタックルを用意する。次はラインとワーム

 

 

 

ロッドとリールが用意出来たら次はリールに巻くラインと、アジングを釣る為の擬似餌です。

今のところ

 

  • ロッドが8000弱
  • リールが6000円弱

 

15000円程度です。

後は擬似餌(ルアー)とラインがあればいいので1万円台でおさまりそうですね。

 

 

アジングで使う大事な釣具。ラインはまずはPEライン0.3号がおすすめ。

ラインの選び方ですが、ラインも感度や飛距離に直結する大事なタックル。

その中でもPEラインというラインは丈夫で、細く造られている為、感度も良いし、アジングなどのライトゲームでのキャスト時にしっかり飛距離を出すことが出来ます。

エステルラインという物も今は主流になりつつありますが、少し難易度が高いので慣れてきてからでいいでしょう。

 

ラインの巻き替えは全然自分で出来るので、ラインが減ってきたり、PEラインが毛羽立ってきたりしたら自分で巻き替えちゃいましょう!
関連記事

釣りに大事なラインはPEラインが毛羽立ったり、ラインブレイクでラインが短くなったりする事があり、リールのラインを巻き替える事は釣りをする上で大事な事です。   消耗品である釣りで使うラインは、大体の人が釣具店で購入し、リールへの巻き[…]

 

 

 

 

PEラインは感度が良く、細い為、飛距離も出る良いラインですが、根ズレには凄く弱いのが難点です。

PEラインだけで釣りをしてしまうと、ラインがテトラなどに擦れた時簡単に切れてしまいます。

 

なのでショックリーダーと言って、PEラインの先に違う素材のラインを結び付けて使う必要があります。

 

 

 

PEラインに違う素材のラインを結ぶ事になりますが、その違う素材のラインの事をリーダーと呼びます。

PEラインとリーダーを結ぶ為の結び方があって、その結束強度がしっかりしていないと、結び目からすっぽ抜けてしまう事もあるのでFGノットで結ぶ事をお勧めします。

 

関連記事

皆さんどのノットでリーダー結んでますか? PEラインを使う場合、必ずショックリーダーを摩擦系ノットで結束しなければいけないのですが、その摩擦系ノットが初心者の時にぶつかる壁のひとつでもあります。   今はオリジナ[…]

 

 

 

ただFGノットは慣れるまで結構失敗する事が多いし、実際アジングするのだったらもっと簡単な3.5ノットやトリプルエイトノットで十分です。

 

 

 

PEラインは0.3号。ショックリーダーはフロロカーボンで1.2号程度が良いでしょう。

 

PEラインを細くすれば感度、飛距離共にアップすると思いますが、その分強度が落ちる。

初心者の間は根がかりでラインが切れる事が結構あるので、ある程度強度があった方がいいです。

というか、0.3号でも十分な感度と飛距離はあります。

 

PEラインの0.3号とフロロカーボンの1.2号の破断強度は2キロ弱と同じ位です。

 

破断強度とは

ラインがどれ位の負荷がかかったら切れるのか?という事。DAIWAの公式アプリのツールで確認する事が出来ます。
 
PEライン、フロロカーボン共にアジング専用の物が多数発売されているので、アジング専用の物を買った方が良いでしょう。
 

デュエルのPEラインは1000円以下で買えます。多分釣具屋に行くともうちょい高いので、ネットで買って自分でラインを巻くのがお勧め。
けどちょっとめんどくさい!って人は釣具屋さんに巻いてもらった方が確実だし、早いですね。
ただ釣りに慣れて、自分で何でもやるようになると、愛着も湧くし、楽しいです!
 
 
 

 

リーダーは600円程度で買えるので好みで選んでいいでしょう。
 
 
関連記事

釣りに大事なラインはPEラインが毛羽立ったり、ラインブレイクでラインが短くなったりする事があり、リールのラインを巻き替える事は釣りをする上で大事な事です。   消耗品である釣りで使うラインは、大体の人が釣具店で購入し、リールへの巻き[…]

 
 
 
ロッド=8000円
リール=6000円
PEライン=1000円
リーダー=600円
今のところ15600円。
後はルアーを選ぶのみ。
1万円台で行けそうですね!
 

1万円台でアジングタックルを揃える!ワームは厳選するべき!

最後に魚に1番近く、魚が食べるルアー。
1番安いが、1番種類が多くて、簡単に色々な物を買ってしまう魔の道具。
確かに色々なバリエーションを持っていた方がイイが、厳選しないとお金がいくらあっても足りません。
なので実際に釣果のあったワームを厳選して紹介します。
reins アジアダー

レインのアジアダーは豆アジからギガアジまでとにかく釣れる!
個人的一番の最強ワームで釣れないで困ったらとりあえず使うべきです。

 
 
 
 
レインのアジアダー1種類あれば実際アジングは成立します。
アジアダー最強です。
アジアダーのクリア系のカラーとグロー系のカラーの2種類あればアジング行けちゃいます。
他にもオススメワームは沢山ありますが、あくまで今回は1万円台でタックルを揃えるのが目的!
他に気になる物があれば買ってもいいと思いますがまずはアジアダー!
 

アジングでワームを刺すオモリ【ジグヘッド】最初はコレ!

ワームだけではキャストも出来ないし海の中に沈んでいかないし針もついていないので、オモリと針が一体化したジグヘッドという物が必要になります。

 

ジグヘッドには重さがさまざまあります。

風が強い時や、潮の流れが早い時などは重めのジグヘッドを使い基本は1g程度のジグヘッドを使います。

 

ただ初心者の間は1.5gを使うとキャストもしやすいし重さの感覚がわかりやすいと思うのでまずは1.5gから使ってみましょう。

1.5gと1.0gの2種類を用意しましょう。

 

オススメはジャッカルのスイスイスイムがオススメ。

スイスイスイムはワームを引いている感覚がロッドにすごく伝わりやすいのでワームがどの辺にいるか、感覚で覚えやすいと思います。

最初は軽いg数でやるとはっきり言って何やってるかわかりません。

スイスイスイムを使ってアジングの感覚を覚えるといいでしょう。

 

 

 

 
15個入りで1000円程度。
 
ロッド=8000円
リール=6000円
PEライン=1000円
リーダー=600円
ワーム=2袋で1000円弱
ジグヘッド=15個入りで1000円
    計17600円

 

 

高いか安いかどう思うかは人それぞれですが、安いと思います。

もっと安さを求める人はもっと安いタックルを買っても良いと思いますが、多分なんだかんだで1万円は超えると思います。

どうせならある程度使える物を揃えないと釣りも楽しくないので買うなら最低でもこの程度で揃えましょう。

本気出して良い物を最初から揃えるのも全然アリだと思いますが、1万円台のアジングタックルを揃えるならコレ!

 

アジングみんなで楽しみましょう!

 

関連記事

  ルアー釣りを始めるにもアジングは楽しくて初心者にも最適な楽しいルアー釣りです! アジングという釣りはアジをルアーで釣る単純な釣りなのですが、かなり奥深く初心者からベテランまで楽しめるルアー釣り入門には最適で超絶楽し[…]