エギの夜光カラー【グロー】の効果とは?グローでナイトエギングを制する!

アオリイカをどうしても釣りたい!

そんな時アオリイカが活性化する夕マズメと、警戒心が薄れている夜が吉です。

 

ナイトエギングをする時によく使われるグローカラー。

 

今回はそのグローカラーについての記事です。

 

 

今回の記事の内容

  • ナイトエギングでのグローカラーのエギの使い方。
  • グローカラーはただのカラーバリエーションだと思った方がいい!
  • エギのグローを使うメリットはハイアピールできる事。
  • グローは使いすぎるとスレる。

 

 

 

  • グローカラーの使い方やどんな時にどんな使い方をすれば良いのか?
  • グローを使うメリットはあるのか?

そんな悩みを解決する内容になっています。

 

 

 

 

 

エギの夜光カラー(グロー)の効果とは?グローでナイトエギングを制する!

 

エギングでイカが活性化する夜。

 

ナイトエギングは釣果が上がるという話ですが、実際ナイトエギングで釣果が上がったという感覚はあまりないです。

 

 

確かにイカは夜に警戒心が薄くなるのと、明暗を見分ける能力に優れているので、夜に釣果が上がるのかもしれませんが、実体験上はあまり昼と変わらないです。

 

 

むしろサイトフィッシング(イカを見ながら釣る方法)の出来る昼間や、マズメ時と言われる夕マズメ、朝マズメの方が釣果がある感じ。

 

 

そしてナイトエギングはラインを目視で確認出来ないので、結構上級者向けです。

 

慣れた上級者なら夜でラインが見えなくてもエギの着底を手の感触でわかるのかもしれませんが、自分はまだ分からない…  

そろそろ着底したな…という感覚でしかないです。

 

 

ですが、夜にしか釣りに行けない人もいるだろうし、夜メインで釣りをする人も多いはず。

 

そんな時に活躍するエギのグローですが、使い方を間違えるとせっかくのアオリイカを逃してしまいます。

 

アオリイカを釣りたいならグローの適切な使い方を覚えましょう!

 

 

 

 

 

ナイトエギングでのグローカラーの使い方。夜はグローだけが釣れるわけではない!

ナイトエギングをする時にエギのカラー選びはどうしていますか?

 

良く使われがちなグローカラー。

 

 

むしろナイトエギングなんてグローカラーじゃないと釣れないんじゃないか、とさえ思っていました。

 

でもそんな事はなくて、ナイトエギングのエギはグローカラーではなくても釣れます。

 

グローカラーは暗闇で光るアピール系のカラーローテーションの1つと思った方がいいです。

 

確かにグローカラーは暗闇の中でぼんやりと光って、人間の肉眼でもエギが水中で光っているのがわかります。

 

なので、イカからも早くエギを見つけてもらえるような気がする。

 

むしろグローじゃないとイカにエギを見つけてもらえないんじゃないかと思ってしまいがちですが、そんなことはないです。

 

イカは海にいる生物の中でもかなり目が良い、そして光の明暗を見分ける力が優れてると言われています。

 

なのでナイトエギングだからといって、グローカラーを買い揃えてグローカラーばかりで攻めていると、確実にイカに見切られてしまいます。

 

グローカラーではないエギのでも月光での反射でエギのフラッシングは起きているはず。

 

実際グロー以外のエギの方が釣果が上がった事も多々あります。

 

自分の知人でナイトエギングにグローは一本も持っていかないと言う人もいる位。

 

なのでグローカラーのエギはあくまで

 

【夜に光るアピール力の高いエギカラー】

 

位に思っていた方が良さそうですね。

 

関連記事

  エギングで使うエギは、カラーの種類がかなり豊富でカラー選びには迷う事が多いのではないでしょうか? エギのカラー選びで迷っているといつの間にか「同じカラーばかりになってしまっていた」なんて事もあると思います。 好みの色を選[…]

 

 

 

 

 

グローカラーを使うメリット。ナイトエギングでグローの効果とは?

ではナイトエギングをする時にグローカラーを使う必要は実際無いのでは無いかと言ったら、そうではありません。

 

ナイトエギングでグローを使っていて実際に良かった事は主に2つだと思いました。

 

 

  1. エギの位置を目視で確認できる事
  2. イカにエギの位置を知らせる事

 

 

グローカラーでエギの位置を目視で確認する。

ナイトエギングをしていると、月が出ている時や常夜灯がある時以外は真っ暗です。

 

 

ある程度慣れてくるとエギをシャクっている感覚で、そろそろ回収位置まで近づいてきた事がわかるようになりますが、最初のうちは感覚だけではエギがどこにいるかまるでわかりません。

 

下手すればかなり手前に来るにもかかわらずシャクり続けて、水面から顔面にむかってエギが飛んでくる事もあります。

 

経験した事がある人もいるはず。

 

結構危険です…

 

 

そんな時グローならば、ある程度手前に来ると水中にボンヤリ光っているエギを目視で確認できます。

 

エギが手前に来た時のシャクりの感覚をそこで覚えておくと、グロー以外のエギを使った時も感覚で手前に来ている事がわかるようになってきます。

 

 

堤防などでエギングをする時、手前のテトラポット周辺に潜んでいるイカや手前まで追ってきたイカを釣るために、回収ギリギリまでエギを操ると、手前でエギを抱いて来る事もあるので、しっかり手前までアクションしましょう。

 

 

 

 

 

エギをイカに気付いてもらうためのハイアピール効果のグローカラー

グローはカラーバリエーション程度に思っていた方がいいという話をしましたが、グローを使ってエギの位置をイカに知らせる効果があります。

 

しかし使いすぎは禁物で光ったエギであちこちシャクり倒したら確実にイカに見切られてしまってスレます。

 

じゃあどの様に使えばいいのかというと、

  1. まずグロー以外のエギで反応がないか探る。
  2. 次に反応が無ければグローを使い、イカを誘き寄せる。
  3. そこでグローを使い続けるとスレてしまうので、ノーマルカラー投入。
  4. さらにカラーバリエーションを変更して、アタリカラーを探す。
  5. 釣れたら見切られないようにカラーを変えた後にまた釣れたカラーにもどす。

 

こんな感じでグローカラーを有効に使って行くと釣果に結びつきやすいと思います。

是非試してみてください。

 

 

 

 

今回はグローカラーの使い方についての話でした。

釣りは人それぞれのやり方や考え方があって、自分がイメージした通りに釣れた時が一番楽しい。

なので参考までにしたもらって、いろんな事を試して自分なりの釣りが出来れば1番いい思います。

 

ではまた!